飯野小学校6年2組感謝のトイレ掃除

山中 敦子

2010年02月11日 14:27

飯野小学校 6年2組 感謝のトイレ掃除がはじまりました。
少し暖かく良いことをする時は神様も応援してくれる!!と皆で喜びました。


私の担当場所は 保健室前でした。
トイレをピカピカにして奇麗になると、風が変わります。
保健室前の前だから 空気が良くなると体調も良くなるはずです。


男子も頑張って便器に挑戦です。一生懸命に磨きました。



女子も洋式トイレの便座をはずして奇麗に掃除をしました。



頑張って磨きました。
段々と奇麗になってきました。



天井の換気扇も5班のリーダーの福井さんが取り外し、
男子が奇麗に掃除」してくれました。



トイレットペーパーも無駄なく使うようにしてあります。
こうすれば、わかりやすくエコですね。



前回のトイレ掃除のあとから、掃除の会の道具を揃えられて
使い方がこんなふうに説明してありました。
学校で道具を揃えてあるのを初めてみました。
きちんと道具の説明が書かれてあり驚きました。
「サンドメッシュは便器以外は使用しない」
「タワシは輪を描いて使う」とか 立派です。



最後の感想発表です。
みんなは「最初は臭くてイヤだったけど 段々と奇麗になってくると楽しかった」
      「奇麗になると使うのがもったいない」
      「またやりたい!!」
と嬉しい感想を言ってくれ、 この言葉にまたやる気になってしまいます。
仕事を休んでお手伝いをして下さるリーダーさん 本当に感謝です。
最後に担任の後藤先生が感想を発表されました。
「初めての体験を皆と一緒になってやりましたが、
みんなが一生懸命になってやり、トイレがピカピカになり
嬉しくなりました。みんなが頑張っている姿が素晴らしかった」
と褒めていただきました。
皆さん御苦労さまでした。



豊田市倫理法人会グループのブログ
「豊田掃除に学ぶ会」これまでの記事はこちら


豊田掃除に学ぶ会 主催
スーパーやまのぶ山中敦子のこれまでの記事はこちら

関連記事