やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2007年10月19日
挙母まつりですね。そしてコメント有難うございました。
挙母祭りになりました。
皆様はお祭りにはご馳走を作りますか?。
私の家では、お祭りには
「おふくろの味」の押し寿司と煮豆を作ります。
義母の得意な料理で、とても美味しく亡き後も私が受け継いで作っています。
「押し寿司」の木型は義母がお嫁に来るとき、船大工のお兄さんが作ってくれた
もので、5段重ねになっていて5段に詰めると1升の寿司飯が入ります。
1段毎に色どりよく具を並べ押していきます。
具は、義母が碧南の出身だったことから、鯛を茹でて鯛そぼろを作ったり、
あなごを煮たり、エビのそぼろも作ります。
後は、甘い玉子焼や季節のものを使い、 木箱の中に斜めに詰めていきます。
5段に詰めたものを木枠に入れて押します。出来上がると、とても綺麗な押し
寿司が出来て、食べるのが惜しい位です。
煮豆は、生の落花生を一晩水に戻し、牛蒡、人参、こんにゃくに天然の
雑きのこを入れて、コトコトと3時間位煮ます。
山菜料理ですが、おふくろの味です。
手間も掛かりますが、お祭りに「押し寿司」を作るたびに、おばあちゃんの
思い出話しになり、お嫁さん達に伝えていくことにしたいと思っています。
皆様はお祭りにはご馳走を作りますか?。
私の家では、お祭りには
「おふくろの味」の押し寿司と煮豆を作ります。
義母の得意な料理で、とても美味しく亡き後も私が受け継いで作っています。
「押し寿司」の木型は義母がお嫁に来るとき、船大工のお兄さんが作ってくれた
もので、5段重ねになっていて5段に詰めると1升の寿司飯が入ります。
1段毎に色どりよく具を並べ押していきます。
具は、義母が碧南の出身だったことから、鯛を茹でて鯛そぼろを作ったり、
あなごを煮たり、エビのそぼろも作ります。
後は、甘い玉子焼や季節のものを使い、 木箱の中に斜めに詰めていきます。
5段に詰めたものを木枠に入れて押します。出来上がると、とても綺麗な押し
寿司が出来て、食べるのが惜しい位です。
煮豆は、生の落花生を一晩水に戻し、牛蒡、人参、こんにゃくに天然の
雑きのこを入れて、コトコトと3時間位煮ます。
山菜料理ですが、おふくろの味です。
手間も掛かりますが、お祭りに「押し寿司」を作るたびに、おばあちゃんの
思い出話しになり、お嫁さん達に伝えていくことにしたいと思っています。
Posted by 山中 敦子 at 18:11
2007年10月07日
お客様からクレームを頂きました
先日、お客様からクレームを頂きました。
内容は、当店もお水のサービスをしていますが、その水の利用方法についての
ご意見でした。無料で差し上げる水ですので、利用方法に制限があります。
多くのスーパーもそうですが、お一人様2本までとか、専用ボトルをお使い下さい
など、お願いがしてあります。一人が無料ということで何本もご利用になります
と、あとのお客様が待たされてしまいますし、専用ボトルはサイズが決まっていますので処理が早く済みます。
そういうことで制限を約束してお願いをしていますが、中には一人で何本も
持って行ったり、専用ボトルで無いものを利用したりして、中々約束が守られません。
ご意見を下さったお客様は、ご自身はきちんと専用ボトルと約束の2本で利用
して頂いているのに、約束を守らない人が多く管理が良くないとのご意見でした
大変嬉しく思いました。
会社の管理も不足でしたが、大切な事をきちんと言って下さるお客様が店を
育てるお客様なのです。今後、まだ約束を守って頂けないお客様にもお願い
を続けていきます。
このようにきちんと約束を守って下さる モラルの高いお客様に来て頂ける事は
大変光栄なことです。
以前にも、こんなことがありました。
やはり、お水の所でしたが、男性のお客様と女性のお客様が口論になりました。
呼ばれて行き、お話しを伺った所、女性のお客様が何本も水を持って行くので
あとのお客様が沢山待たされているとのことでした。
その女性のお客様に約束をお話した所、こんなお返事が返ってきました。
「前のお客も沢山持って行ったから、私が持って行って何が悪い」
確かにそうですが、皆がそういうことばかり言っていると段々世の中が
荒んで(すさんで)来てしまいます。
その時、私はそこにいる多くのお客様にお願いしました。
「皆様のお役に立場と思って差し上げているお水ですので、どうかルールを
守ってご利用してください。大人がルールを守る姿を子供がお手本に見ていますから。」とお話しました。
子供は社会の鏡だと思います。
会社にとってお客様のクレームが何よりの勉強です。
ぜひ、やまのぶを育てると思って、ご意見下さい。
内容は、当店もお水のサービスをしていますが、その水の利用方法についての
ご意見でした。無料で差し上げる水ですので、利用方法に制限があります。
多くのスーパーもそうですが、お一人様2本までとか、専用ボトルをお使い下さい
など、お願いがしてあります。一人が無料ということで何本もご利用になります
と、あとのお客様が待たされてしまいますし、専用ボトルはサイズが決まっていますので処理が早く済みます。
そういうことで制限を約束してお願いをしていますが、中には一人で何本も
持って行ったり、専用ボトルで無いものを利用したりして、中々約束が守られません。
ご意見を下さったお客様は、ご自身はきちんと専用ボトルと約束の2本で利用
して頂いているのに、約束を守らない人が多く管理が良くないとのご意見でした
大変嬉しく思いました。
会社の管理も不足でしたが、大切な事をきちんと言って下さるお客様が店を
育てるお客様なのです。今後、まだ約束を守って頂けないお客様にもお願い
を続けていきます。
このようにきちんと約束を守って下さる モラルの高いお客様に来て頂ける事は
大変光栄なことです。
以前にも、こんなことがありました。
やはり、お水の所でしたが、男性のお客様と女性のお客様が口論になりました。
呼ばれて行き、お話しを伺った所、女性のお客様が何本も水を持って行くので
あとのお客様が沢山待たされているとのことでした。
その女性のお客様に約束をお話した所、こんなお返事が返ってきました。
「前のお客も沢山持って行ったから、私が持って行って何が悪い」
確かにそうですが、皆がそういうことばかり言っていると段々世の中が
荒んで(すさんで)来てしまいます。
その時、私はそこにいる多くのお客様にお願いしました。
「皆様のお役に立場と思って差し上げているお水ですので、どうかルールを
守ってご利用してください。大人がルールを守る姿を子供がお手本に見ていますから。」とお話しました。
子供は社会の鏡だと思います。
会社にとってお客様のクレームが何よりの勉強です。
ぜひ、やまのぶを育てると思って、ご意見下さい。
Posted by 山中 敦子 at 17:50
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録