やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
ブーログ › やまのぶの、おせっかいおばさんとみんなのブログ › 東北ボランティア旅行第2弾その3
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2011年11月25日
東北ボランティア旅行第2弾その3
海風の冷たい中、地元の方達は私たちにも気付かっていただき、作業したのはそれ程長い時間ではありませんでしたが、地元の方たちとの交流は深まり、不謹慎かもしれないけどとても楽しい時間を過ごす事ができました。
とにかく地元の方達は明るい!!
初めて現場を目の当たりにして言葉を失うものが多かった私たちもつられて笑顔がこぼれました。
人間やはり元気の源は内から出る『明るさ』なんだなと再認識しました。
外のスレート磨き組が中に入って見学する中、私はアワビ漁の道具をつくっている漁師さんとたくさんお話ししました。
あの日、あの瞬間、ここで何が起こっていたのか。その後どんな事があり、今どんな事で困っているのか。そして、これからどうするのか、どうしていくのか…。
そんな事を見ず知らずの私に、ゆっくりと、落ち着いて、生々しく語ってくれる漁師さん。
その言葉ひとつひとつ今思い返しても、ひとつも後ろ向きな言葉は無く、ただ前を見て、ただひたすら、一生懸命生きて行く強い意志を感じました。
船越小学校の中を少し歩いてみました。

はげ落ちた天井…、壊れた壁やガラス…、めくれ上がった教室の床…。
どれもが津波の恐怖を物語っていました…。
小学校の昇降口で、私が見つけたもの…。

この写真、隠れてしまってる部分『またあした』
その『あした』が来るまで、まだ時間がかかりそうです。
でも、現地の皆さんの明るさを見てるとその『あした』が
いつになるかはわからないけど必ず来ると思えました。
勝手な思いかもしれないけど、そう思えたんです。
最後の写真になりますが、ご覧ください。

写真左は決して地元の人でも、外国の人でもありません。矢作店メンバーであり、寿司バイヤーの入口さんです。
他の方々は地元漁師の方達です。
この笑顔があれば、きっと大丈夫。
今回このような旅行を企画してくださった会社に感謝します。
また現地の方達、あまりお役に立てなかったかも知れません。申し訳ございません。
皆様の笑顔にかえって勇気づけられてしまった様な気がします。こちらが応援する立場なのに…。
私もこれからも、自分にできる事をご縁を頂戴した方々、そうでない方も含めて、被災地に向けて行なっていきます。
やまのぶ矢作店 店長 本田満
とにかく地元の方達は明るい!!
初めて現場を目の当たりにして言葉を失うものが多かった私たちもつられて笑顔がこぼれました。
人間やはり元気の源は内から出る『明るさ』なんだなと再認識しました。
外のスレート磨き組が中に入って見学する中、私はアワビ漁の道具をつくっている漁師さんとたくさんお話ししました。
あの日、あの瞬間、ここで何が起こっていたのか。その後どんな事があり、今どんな事で困っているのか。そして、これからどうするのか、どうしていくのか…。
そんな事を見ず知らずの私に、ゆっくりと、落ち着いて、生々しく語ってくれる漁師さん。
その言葉ひとつひとつ今思い返しても、ひとつも後ろ向きな言葉は無く、ただ前を見て、ただひたすら、一生懸命生きて行く強い意志を感じました。
船越小学校の中を少し歩いてみました。
はげ落ちた天井…、壊れた壁やガラス…、めくれ上がった教室の床…。
どれもが津波の恐怖を物語っていました…。
小学校の昇降口で、私が見つけたもの…。
この写真、隠れてしまってる部分『またあした』
その『あした』が来るまで、まだ時間がかかりそうです。
でも、現地の皆さんの明るさを見てるとその『あした』が
いつになるかはわからないけど必ず来ると思えました。
勝手な思いかもしれないけど、そう思えたんです。
最後の写真になりますが、ご覧ください。
写真左は決して地元の人でも、外国の人でもありません。矢作店メンバーであり、寿司バイヤーの入口さんです。
他の方々は地元漁師の方達です。
この笑顔があれば、きっと大丈夫。
今回このような旅行を企画してくださった会社に感謝します。
また現地の方達、あまりお役に立てなかったかも知れません。申し訳ございません。
皆様の笑顔にかえって勇気づけられてしまった様な気がします。こちらが応援する立場なのに…。
私もこれからも、自分にできる事をご縁を頂戴した方々、そうでない方も含めて、被災地に向けて行なっていきます。
やまのぶ矢作店 店長 本田満
Posted by 山中 敦子 at 19:00
│コメントをする・見る(4)
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
貴重な体験のご報告、読ませていただきました。
震災以来、報道で見るたび涙があふれ、目を背けていました。
小さな子を持つ主婦の身で、現地に赴くことは難しく
とても歯がゆい思いをしていたのですが、こうして身近な
「やまのぶ」の方がボランティアとして行かれた報告に、
心温まり、何故かホッとする穏やかな気持ちになれました。
ありがとうございました。
縁あって6月から9月末までユニセフのボランティアとして、
少しだけですが関わることができました。
その感想として、震災の支援は期間を決めて終われるような
ものではなく、継続してまだまだ必要だということでした。
これからも、みなさまのご活動、心より応援していきます。
追伸:
本多さんらしい、ユーモアに富んだ文章がいつ出てくるか
期待しながら読み進み、あらっ終わっちゃった。
そう思った方も多かったのでは…。
貴重な体験のご報告、読ませていただきました。
震災以来、報道で見るたび涙があふれ、目を背けていました。
小さな子を持つ主婦の身で、現地に赴くことは難しく
とても歯がゆい思いをしていたのですが、こうして身近な
「やまのぶ」の方がボランティアとして行かれた報告に、
心温まり、何故かホッとする穏やかな気持ちになれました。
ありがとうございました。
縁あって6月から9月末までユニセフのボランティアとして、
少しだけですが関わることができました。
その感想として、震災の支援は期間を決めて終われるような
ものではなく、継続してまだまだ必要だということでした。
これからも、みなさまのご活動、心より応援していきます。
追伸:
本多さんらしい、ユーモアに富んだ文章がいつ出てくるか
期待しながら読み進み、あらっ終わっちゃった。
そう思った方も多かったのでは…。
Posted by 3匹の母ちゃん at 2011年11月27日 19:14
3匹の母ちゃん様
コメントありがとうございます。
また、こちらこそご無沙汰して申し訳ありません。
明日から、やまのぶ第3班がまた、現地に向かいます。
少しでもお役に立てればと、願うばかりです。
今度の第3班で、最終の班になりますが、この班には同期の生田店長がいます!
最初にボランティアに行こうと言い出したのは、生田店長ですので、きっと私の3倍は働いてくると思います。期待しています!(笑)
文章につきましては、受けた衝撃が影響してると思いますが、性格は変わってません。σ(^_^;)
また登場機会があれば、という事で…。
コメントありがとうございます。
また、こちらこそご無沙汰して申し訳ありません。
明日から、やまのぶ第3班がまた、現地に向かいます。
少しでもお役に立てればと、願うばかりです。
今度の第3班で、最終の班になりますが、この班には同期の生田店長がいます!
最初にボランティアに行こうと言い出したのは、生田店長ですので、きっと私の3倍は働いてくると思います。期待しています!(笑)
文章につきましては、受けた衝撃が影響してると思いますが、性格は変わってません。σ(^_^;)
また登場機会があれば、という事で…。
Posted by 矢作店店長本田満 at 2011年11月28日 07:34
こんにちは!
いつも、矢作店を利用しております。
(って、名前見たら、バレバレですね…)
後れ馳せながら、読ませていただきました。
阪神淡路大震災で被災したので、今回のブログは涙無しでは読めませんでした。
普通に来る筈だった『明日』が壊れる…
神戸でも津波の恐れがある、と言われながら、それを免れたこと…
本当に本当に、それが幸いだったと知り、そして、今回の震災の凄まじさを感じ、何も出来ないもどかしさを感じております。
こうやって、ボランティア続ける事が、地震を忘れない、そして復興への道になると思います。
有難うございました。
m(__)m
追伸
いつも息子が蜜柑を一人で食べて、申し訳ありません。
m(__)m
(↑私が誰か、バレバレですね)
いつも、矢作店を利用しております。
(って、名前見たら、バレバレですね…)
後れ馳せながら、読ませていただきました。
阪神淡路大震災で被災したので、今回のブログは涙無しでは読めませんでした。
普通に来る筈だった『明日』が壊れる…
神戸でも津波の恐れがある、と言われながら、それを免れたこと…
本当に本当に、それが幸いだったと知り、そして、今回の震災の凄まじさを感じ、何も出来ないもどかしさを感じております。
こうやって、ボランティア続ける事が、地震を忘れない、そして復興への道になると思います。
有難うございました。
m(__)m
追伸
いつも息子が蜜柑を一人で食べて、申し訳ありません。
m(__)m
(↑私が誰か、バレバレですね)
Posted by ハルとあーちゃんのかーしゃん at 2011年12月02日 10:05
ハルとあーちゃんのかーしゃん様
コメントどうもありがとうございます。
ブログ、私も書きながら涙が止まりませんでした。
もちろん現地でも…。
だんだんと情報も少なくなり、知らないと勝手に過去の出来事のように感じてしまう方もいらっしゃるのではと思うと、今の現状を伝えずにはいられないというか、使命感が出てきて…。
『今もまだ、復興までの道のりは遠く、くじけそうになる時もあるけど負けちゃなんねぇと思い…』
漁師さんの生の声が今も心に響きます。
自分にできる事なんて、ほんとちっぽけで僅かなんだけど、このちっぽっけで僅かな事でも集まると大きなひとつに繋がるはずです。
出来る事から一歩ずつやって行きます。
追伸
みかんのご試食、喜んでいただけて嬉しいです。ビタミンをしっかり取って、風邪などひかないようにしてくださいね★
コメントどうもありがとうございます。
ブログ、私も書きながら涙が止まりませんでした。
もちろん現地でも…。
だんだんと情報も少なくなり、知らないと勝手に過去の出来事のように感じてしまう方もいらっしゃるのではと思うと、今の現状を伝えずにはいられないというか、使命感が出てきて…。
『今もまだ、復興までの道のりは遠く、くじけそうになる時もあるけど負けちゃなんねぇと思い…』
漁師さんの生の声が今も心に響きます。
自分にできる事なんて、ほんとちっぽけで僅かなんだけど、このちっぽっけで僅かな事でも集まると大きなひとつに繋がるはずです。
出来る事から一歩ずつやって行きます。
追伸
みかんのご試食、喜んでいただけて嬉しいです。ビタミンをしっかり取って、風邪などひかないようにしてくださいね★
Posted by 矢作店店長本田満 at 2011年12月02日 13:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録