やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
ブーログ › やまのぶの、おせっかいおばさんとみんなのブログ › 挙母まつりですね。そしてコメント有難うございました。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2007年10月19日
挙母まつりですね。そしてコメント有難うございました。
挙母祭りになりました。
皆様はお祭りにはご馳走を作りますか?。
私の家では、お祭りには
「おふくろの味」の押し寿司と煮豆を作ります。
義母の得意な料理で、とても美味しく亡き後も私が受け継いで作っています。
「押し寿司」の木型は義母がお嫁に来るとき、船大工のお兄さんが作ってくれた
もので、5段重ねになっていて5段に詰めると1升の寿司飯が入ります。
1段毎に色どりよく具を並べ押していきます。
具は、義母が碧南の出身だったことから、鯛を茹でて鯛そぼろを作ったり、
あなごを煮たり、エビのそぼろも作ります。
後は、甘い玉子焼や季節のものを使い、 木箱の中に斜めに詰めていきます。
5段に詰めたものを木枠に入れて押します。出来上がると、とても綺麗な押し
寿司が出来て、食べるのが惜しい位です。
煮豆は、生の落花生を一晩水に戻し、牛蒡、人参、こんにゃくに天然の
雑きのこを入れて、コトコトと3時間位煮ます。
山菜料理ですが、おふくろの味です。
手間も掛かりますが、お祭りに「押し寿司」を作るたびに、おばあちゃんの
思い出話しになり、お嫁さん達に伝えていくことにしたいと思っています。
皆様はお祭りにはご馳走を作りますか?。
私の家では、お祭りには
「おふくろの味」の押し寿司と煮豆を作ります。
義母の得意な料理で、とても美味しく亡き後も私が受け継いで作っています。
「押し寿司」の木型は義母がお嫁に来るとき、船大工のお兄さんが作ってくれた
もので、5段重ねになっていて5段に詰めると1升の寿司飯が入ります。
1段毎に色どりよく具を並べ押していきます。
具は、義母が碧南の出身だったことから、鯛を茹でて鯛そぼろを作ったり、
あなごを煮たり、エビのそぼろも作ります。
後は、甘い玉子焼や季節のものを使い、 木箱の中に斜めに詰めていきます。
5段に詰めたものを木枠に入れて押します。出来上がると、とても綺麗な押し
寿司が出来て、食べるのが惜しい位です。
煮豆は、生の落花生を一晩水に戻し、牛蒡、人参、こんにゃくに天然の
雑きのこを入れて、コトコトと3時間位煮ます。
山菜料理ですが、おふくろの味です。
手間も掛かりますが、お祭りに「押し寿司」を作るたびに、おばあちゃんの
思い出話しになり、お嫁さん達に伝えていくことにしたいと思っています。
Posted by 山中 敦子 at 18:11
│コメントをする・見る(1)
この記事へのコメント
うちも おんなじ押し寿司作りますぅ~~~~~
うまいのなんのって・・・・
////また食べにいきまっす////
うまいのなんのって・・・・
////また食べにいきまっす////
Posted by takeshi at 2007年10月19日 19:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録