やまのぶの、おせっかいおばさんとみんなのブログ
やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
ブーログ › やまのぶの、おせっかいおばさんとみんなのブログ
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2014年06月10日
まほうのランプさんの登場
ことりの売り場が週末は子育て中のお母さん達が運動会だったり、行事があったりで出勤出来ない事があり、週末は違う売り場に変身する事になりました。
今回はNPO法人、障がい者支援施設
「まほうのらんぷ」さんの登場です。

まほうらんぷさんは野中さんの自然栽培のお米を米粉にする作業をお願いしています。授産施設ではその米粉を使いイベント用にシフォンケーキも作られます。
だから、今回は自然栽培の米粉のシフォンケーキを中心に販売しました。

「いらっしゃいませ」「いらっしゃいませ」と大きな声で接客かでき、ビックリ

お客様目線で試食も中々うまいもの!

完売しました。この一生懸命さに感動し
又、美味しいシフォンケーキを毎日、店で販売する事にしました。一つ300円
で販売しています。砂糖もこだわり人気商品になりました。是非食べて見て下さい。
今回はNPO法人、障がい者支援施設
「まほうのらんぷ」さんの登場です。

まほうらんぷさんは野中さんの自然栽培のお米を米粉にする作業をお願いしています。授産施設ではその米粉を使いイベント用にシフォンケーキも作られます。
だから、今回は自然栽培の米粉のシフォンケーキを中心に販売しました。

「いらっしゃいませ」「いらっしゃいませ」と大きな声で接客かでき、ビックリ

お客様目線で試食も中々うまいもの!

完売しました。この一生懸命さに感動し
又、美味しいシフォンケーキを毎日、店で販売する事にしました。一つ300円
で販売しています。砂糖もこだわり人気商品になりました。是非食べて見て下さい。
Posted by 山中 敦子 at 11:50
2014年06月10日
自然栽培の田んぼの田植え
子育て、生き方、食べ物にこだわる子育て中のお母さん達の仲間、グリーンママのお母さん達が農薬、肥料を使用しない
野中君の田んぼの田植えをしました。

普通の主婦の皆さんですが、農村ルックで、田植え様の長靴を用意され農家離れの中、手植えで植えて行きます。

まるでプロの農家さんのようにドンドン植えて行き素晴らしいお母さん達です。

この道、50年という隣りの田んぼのおじさんも手植えは良いよ!と誉めて下さいました。

綺麗に田植えが進みます。田んぼの臭いが違う、クサイ臭いがしないと土が柔らかくフワッとして優しいと感触の違いを
話されました。野中君も今年は土の状態がとても良く出来たと自慢していました。

田植えの後は楽しいお茶タイムです。
手作りの梅ジュースを頂きながら秋の稲刈り、天日干しお米の収穫の楽しみに癒しの時間となりました。あのおじさんがコンバインで刈った米より、天日干しの米は最高に美味いよ。天日干しは熟成度が違うからなぁ〜と言われた言葉が残りました。
野中君の田んぼの田植えをしました。

普通の主婦の皆さんですが、農村ルックで、田植え様の長靴を用意され農家離れの中、手植えで植えて行きます。

まるでプロの農家さんのようにドンドン植えて行き素晴らしいお母さん達です。

この道、50年という隣りの田んぼのおじさんも手植えは良いよ!と誉めて下さいました。

綺麗に田植えが進みます。田んぼの臭いが違う、クサイ臭いがしないと土が柔らかくフワッとして優しいと感触の違いを
話されました。野中君も今年は土の状態がとても良く出来たと自慢していました。

田植えの後は楽しいお茶タイムです。
手作りの梅ジュースを頂きながら秋の稲刈り、天日干しお米の収穫の楽しみに癒しの時間となりました。あのおじさんがコンバインで刈った米より、天日干しの米は最高に美味いよ。天日干しは熟成度が違うからなぁ〜と言われた言葉が残りました。
Posted by 山中 敦子 at 09:50
2014年05月23日
新婚旅行から47年目の出逢い
倫理経営講演会の派遣講師で宮崎県日南市倫理法人会に参加させて頂きました。
宮崎県日南市といえば47年前、新婚旅行で来た思い出の地ですがその時からずっと続いているご縁があるのです。

観光巡りをした時にお世話になったタクシーの運転手の樺木野さんです。今も
毎年47年間年賀状を頂き続けています
観光客に限り、現在では何と!5000枚もの年賀状を出されていて、47年振りに再会しました。
宮崎空港から日南市まで再び案内して下さると言う事でご好意に甘える事になりました。
19歳と24歳の何も知らない私達のスタートがここから始まったかと思うと47年間が短くもあり、長くも感じました。

鵜戸神宮では、何をお願いしたのか!
きっと、夫婦仲良くとお願いしたのかな?次回はやはり夫と一緒にと約束して来ました。
でも、あの5000枚もの年賀状がなければこの機会は無かった事でしょう。
NHKでも、おもてなしのサービスという事でこの継続の素晴らしい年賀状が放映されたそうでです。
宮崎県日南市といえば47年前、新婚旅行で来た思い出の地ですがその時からずっと続いているご縁があるのです。

観光巡りをした時にお世話になったタクシーの運転手の樺木野さんです。今も
毎年47年間年賀状を頂き続けています
観光客に限り、現在では何と!5000枚もの年賀状を出されていて、47年振りに再会しました。
宮崎空港から日南市まで再び案内して下さると言う事でご好意に甘える事になりました。

19歳と24歳の何も知らない私達のスタートがここから始まったかと思うと47年間が短くもあり、長くも感じました。

鵜戸神宮では、何をお願いしたのか!
きっと、夫婦仲良くとお願いしたのかな?次回はやはり夫と一緒にと約束して来ました。
でも、あの5000枚もの年賀状がなければこの機会は無かった事でしょう。
NHKでも、おもてなしのサービスという事でこの継続の素晴らしい年賀状が放映されたそうでです。
Posted by 山中 敦子 at 10:51
2014年05月17日
みどりの里のエンドウ狩り
無農薬、無肥料の自然栽培のエンドウが
たわわに成りすぎて収穫が追い付かず
やまのぶとこだわりでコラボして頂いているグリーンママさんとエンドウ狩りをすることになりました。こだわりの子育て中のお母さん達ですので是非やりたいと言って頂き子供達とやりました。

こんなになっています。

ハサミを使い私もお母さんと挑戦

皆んなで頑張り、子供を忘れて夢中になったとか、楽しい時間でこんなに取りました。

今夜のオカズに沢山持って行って下さい

頑張ったちびっこ達にイチゴのご褒美が

お口も渇いたので甘いイチゴは大人気です。すぐ無くなりましたので、隣りのイチゴハウスから産地です。

お口にイッパイ入ったかな?

知らないお友達だったけど、イチゴを食べているうちに仲良しになっちゃたね。

あのね、こうやって!
畑の中ではだしになって楽しい時でした
たわわに成りすぎて収穫が追い付かず
やまのぶとこだわりでコラボして頂いているグリーンママさんとエンドウ狩りをすることになりました。こだわりの子育て中のお母さん達ですので是非やりたいと言って頂き子供達とやりました。

こんなになっています。

ハサミを使い私もお母さんと挑戦

皆んなで頑張り、子供を忘れて夢中になったとか、楽しい時間でこんなに取りました。

今夜のオカズに沢山持って行って下さい

頑張ったちびっこ達にイチゴのご褒美が

お口も渇いたので甘いイチゴは大人気です。すぐ無くなりましたので、隣りのイチゴハウスから産地です。

お口にイッパイ入ったかな?

知らないお友達だったけど、イチゴを食べているうちに仲良しになっちゃたね。

あのね、こうやって!
畑の中ではだしになって楽しい時でした
Posted by 山中 敦子 at 18:24
2014年05月06日
みどりの里 苗床準備
今年の田んぼが始まりました。苗の準備を皆んなでやっています。

今年は800枚の苗箱をつくり、3町歩の田んぼを作るそうです。

最近、顔付きも締まり頼もしくなった
野菜担当の小林君もお手伝い。

愛知県立農業大学校卒業で二年目の吉田君は力持ちを発揮しています。

新入社員の女子力で皆んなは頑張ってしまいます。

種籾は自家採種で昨年の稲から取り、
伊勢神宮の奉納米で自然栽培米の伊勢ヒカリです。


倉庫の側の苗場ですから、すみれちゃんもひかる君も応援です。
6月4日の田植えまで大きくなって下さい。

今年は800枚の苗箱をつくり、3町歩の田んぼを作るそうです。

最近、顔付きも締まり頼もしくなった
野菜担当の小林君もお手伝い。

愛知県立農業大学校卒業で二年目の吉田君は力持ちを発揮しています。

新入社員の女子力で皆んなは頑張ってしまいます。

種籾は自家採種で昨年の稲から取り、
伊勢神宮の奉納米で自然栽培米の伊勢ヒカリです。


倉庫の側の苗場ですから、すみれちゃんもひかる君も応援です。
6月4日の田植えまで大きくなって下さい。
Posted by 山中 敦子 at 18:17
2014年04月21日
九州一の会の講演会
会長が九州一つの会で講演しました。九州から発信する勉強会で昨年は木村秋則さんが講演され、今年のテーマが農業から流通、食育までの1次産業から6次産業というものでしたので、木村秋則さんから山中会長が良いと推薦され講話となりました。

他には、奈良県吉野の中井さんの山守りの話しと水産庁の異色の官僚でテレビにもお馴染みの上田勝彦さんでした。

講演の後の会場とのパネルディスカッションは色々な質問が出て有意義でした。

当日は会場のお手伝いに豊田のオイスカから福岡市のオイスカに移動した4人の
仲間の再会にもなりました。ご苦労様でした。

このご縁で九州の自然栽培のお手伝いも
お願いします。


他には、奈良県吉野の中井さんの山守りの話しと水産庁の異色の官僚でテレビにもお馴染みの上田勝彦さんでした。

講演の後の会場とのパネルディスカッションは色々な質問が出て有意義でした。

当日は会場のお手伝いに豊田のオイスカから福岡市のオイスカに移動した4人の
仲間の再会にもなりました。ご苦労様でした。

このご縁で九州の自然栽培のお手伝いも
お願いします。

Posted by 山中 敦子 at 20:27
2014年04月21日
ことりの料理教室
子供の料理教室はありますが、アレルギーの子供達は参加できません。小麦粉や牛乳、玉子を使用するからです。
せっかく、やまのぶには「ことり」があるから、アレルギーの子供達が参加出来る料理教室を開こうとなりました。

小学生達が一生懸命挑戦してくれました

自分達で作った玄米コロッケを教えてもらいながら揚げてみました。
玄米コロッケは土鍋で炊いた玄米と皮付きのジャガイモを茹で潰したものと、オカラを混ぜ、米粉の衣を通し、玄米フレークをつぶしたパン粉で仕上げ、米油で揚げる。

包丁も大変上手く使えました。

新聞の取材もあり、記事になりました。
参加した子供達は楽しかったと喜んてもらい良かったです。
せっかく、やまのぶには「ことり」があるから、アレルギーの子供達が参加出来る料理教室を開こうとなりました。

小学生達が一生懸命挑戦してくれました

自分達で作った玄米コロッケを教えてもらいながら揚げてみました。
玄米コロッケは土鍋で炊いた玄米と皮付きのジャガイモを茹で潰したものと、オカラを混ぜ、米粉の衣を通し、玄米フレークをつぶしたパン粉で仕上げ、米油で揚げる。

包丁も大変上手く使えました。

新聞の取材もあり、記事になりました。
参加した子供達は楽しかったと喜んてもらい良かったです。
Posted by 山中 敦子 at 10:16
2014年04月04日
新入社員歓迎会
4月3日は新入社員研修が終わった新人達と恒例の歓迎会。倫理法人会の二泊三日の新入社員研修を終え、続いて社長が校長先生のお元気様研修を一泊二日で受け
無事、卒業出来た人がこの全社員の歓迎会に参加します。
今年は中々、卒業出来ない新人が一人いて開催が少し遅れました。

そして恒例の両親からのお祝いの手紙を配属先の上司が、両親になり代わり読み上げます。

背が高く存在感のある大矢さん

清水さんも大きな声と笑顔で負けていません

みどりの里には、農業大学校卒業の深谷さん。トラクターにも乗れる頑張りが小さな身体に溢れています。
お元気研修を終え、歓迎と激励エールを役員と全員で讃えました。

まずは深谷さんの感激ですが
感動の涙になりました。

清水さんにも研修の成果を讃えました

お元気様研修が中々卒業出来なかった大矢さん、本田さんの本気でスイッチがはいりました。
司会進行の昨年度入社の先輩が立派に見えました。ご苦労様でした。
無事、卒業出来た人がこの全社員の歓迎会に参加します。
今年は中々、卒業出来ない新人が一人いて開催が少し遅れました。

そして恒例の両親からのお祝いの手紙を配属先の上司が、両親になり代わり読み上げます。

背が高く存在感のある大矢さん

清水さんも大きな声と笑顔で負けていません

みどりの里には、農業大学校卒業の深谷さん。トラクターにも乗れる頑張りが小さな身体に溢れています。
お元気研修を終え、歓迎と激励エールを役員と全員で讃えました。

まずは深谷さんの感激ですが
感動の涙になりました。

清水さんにも研修の成果を讃えました

お元気様研修が中々卒業出来なかった大矢さん、本田さんの本気でスイッチがはいりました。
司会進行の昨年度入社の先輩が立派に見えました。ご苦労様でした。
Posted by 山中 敦子 at 14:58
2014年03月16日
ことりの料理教室
春休みになります。ことりのスタッフがアレルギーの子供たちも参加出来る料理教室を開こうと計画してくれました。

卵、小麦、牛乳、砂糖を使わずに料理をしますのでアレルギーの子供たちも安心です。楽しみに参加して下さい。
小学校以上の子供さん、15名です。

卵、小麦、牛乳、砂糖を使わずに料理をしますのでアレルギーの子供たちも安心です。楽しみに参加して下さい。
小学校以上の子供さん、15名です。
Posted by 山中 敦子 at 09:33
2014年03月14日
砂漠に間瀬さんが帰ります
昨年、モンゴルの砂漠の植林で出会った日本砂漠緑化実践協会の隊員の間瀬さん
冬場になると凍てつく砂漠から日本に帰ります。冬中、日本で働き春になると又モンゴルに帰ります。そんな間瀬さんは豊田市出身と又娘と同級生という深い縁で帰国して居る間、やまのぶの農業の勉強がしたいと畑で休まず働いていました

モーニングセミナーにも参加していましたので来週帰国する間瀬さんに倫理の仲間から寄せ書きがプレゼントされました。

来年も元気な顔を見せて下さい!と伝えると、砂漠に来て下さいと言われてしまいました。夏には孫を連れて行く約束をしました。
冬場になると凍てつく砂漠から日本に帰ります。冬中、日本で働き春になると又モンゴルに帰ります。そんな間瀬さんは豊田市出身と又娘と同級生という深い縁で帰国して居る間、やまのぶの農業の勉強がしたいと畑で休まず働いていました

モーニングセミナーにも参加していましたので来週帰国する間瀬さんに倫理の仲間から寄せ書きがプレゼントされました。

来年も元気な顔を見せて下さい!と伝えると、砂漠に来て下さいと言われてしまいました。夏には孫を連れて行く約束をしました。
Posted by 山中 敦子 at 14:46
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録