やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2011年07月08日
長野県平谷高原
今回の農業研修は若林店の皆さんです。
店舗もリニュアルしてメンバーは張り切っています。

生田店長は藤岡の出身ですから 何か似合っていますね。

木槌を振り上げて杭を打ち込んでビニール紐を張り トウモロコシが倒れないようにします。
中々 様になっています。仕事も順調でしょうね!!北村さん

こうして倒れないように手を掛けます。皆もこんなに手間がかかるのに安い値段では
農家さんは大変だ!!と自分がやってみて感じたようでした。

今回はスペシャルサービスがついていました。
五平もちの差し入れを頂き大感激です。
食事の前に3本も食べた人がいましたよ。

側には山から湧き出た冷たい水が流れています。

平谷村役場のすぐ前に看板が立ちました。「ひまわりの湯」のすぐそばです。
平谷に来たら見て下さい。

Posted by 山中 敦子 at 16:14
│コメントをする・見る(1)
│やまのぶ農業のこと
この記事へのコメント
いつも本当にお世話様までございます。
また、本当にたくさんの貴重な物資をお送りくださいまして、本当に心より感動しております。
1つ、1つ箱をあけながら手を合せて拝みました…。
もう、本当に数えきれないほどやまのぶ様から物資をお送りいただいて思うことは、一番難しい「続ける」ということをやまのぶ様がしてくださっているということです。
全国的にみれば、津波のことはもうだいぶ報道も少なくなり、過去のことになりつつあります。
そんな中、遠く愛知からこうして案じてくださっている…。
被災者さんにたくさんの物資という形の「愛」捧げてくださっているのだな、と感じております。
被災地は落ち着いてきたとはいて、問題は本当に山積です。
厳しい仮設でも生活、やまのぶ様からの物資がどんなにか多くの被災者さんの生きる力になっているか。
やまのぶ様、いつも被災地へ「生きる力、希望の糧」をありがとうございます。
感謝、合掌
また、本当にたくさんの貴重な物資をお送りくださいまして、本当に心より感動しております。
1つ、1つ箱をあけながら手を合せて拝みました…。
もう、本当に数えきれないほどやまのぶ様から物資をお送りいただいて思うことは、一番難しい「続ける」ということをやまのぶ様がしてくださっているということです。
全国的にみれば、津波のことはもうだいぶ報道も少なくなり、過去のことになりつつあります。
そんな中、遠く愛知からこうして案じてくださっている…。
被災者さんにたくさんの物資という形の「愛」捧げてくださっているのだな、と感じております。
被災地は落ち着いてきたとはいて、問題は本当に山積です。
厳しい仮設でも生活、やまのぶ様からの物資がどんなにか多くの被災者さんの生きる力になっているか。
やまのぶ様、いつも被災地へ「生きる力、希望の糧」をありがとうございます。
感謝、合掌
Posted by 杉田史 at 2011年07月26日 05:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録