やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2008年07月25日
土用丑 (最終報告)
7月24日(木)AM4:00 起床。
階段を下りるも、まっすぐ下りれず…。
熱を測る。
!!!38度5分…。
やばい、やっちまった…。
今年は節分の時もやらかしちゃったので
何だか、遠足や運動会の時に熱をだす
小学生みたいだ…。
がんばろう!やれるだけやろう!
そう決めて家を出るが、
通勤途中の記憶はあまり無い…。
AM5:00 梅坪店着。
気合をいれ、すぐに炭の火起し。
しかし、なかなかうまく火がつかず。
去年のあまりの炭だから、しけっちまっているのか?

AM6:30 ようやく焼ける状態に。
ここまでほぼ一人。
(たまに様子を見に来てもらったが)
ここからは、チーフの二瀬さんがようやく
店内での作業にキリをつけたので
ひとりぼっちからは脱出。

このころ汗をかいたからか熱も大分下がり、
気分がよくなってくる。
AM7:00 いよいよ本格的にうなぎ蒲焼スタート。

またもや熱が上がったり、いや下がったりと忙しい。
でも、まだ気力充分。よっしゃ、やったるで~!
AM9:00 ん?

とうもろこし?
(写真手前左側)

やっぱりとうもろこしだ…。
PM3:00 カラに…。
予定数量800kgのうち、炭火で白焼きする分が終了。
本数にして3500匹前後。よくがんばった、みんな。
よくがんばった、俺。
直後若林から生のウナギがやってくると情報が入る。
足りないんだもん、もっと早く欲しいぐらいだったので
炭をもう一度おこす。
PM4:00 若林からウナギ到着。
皆で一気に40kg(160匹)焼ききる。
このころ気分は絶好調!
この後もまだ、市木、若林からウナギは運ばれてきたが
全て完売。ありがとうございます。
また、売切れてしまって残念そうに帰っていったお客様。
誠に申し訳ございませんでした。
今年は値段が去年の1.5倍ほど。
当初数量を抑えたのも事実ですが、
あとで追加しようにも、産地に集中して需要が高まり
産地で出荷できるウナギが無かったようです。
追加できませんでした。
この後皆で片づけまでやり、


他部門の方も、みな総出で終えました。
チームワークの素晴らしさ、身をもって実感しました。
PM7:00 終了
来年はどうなるか?今からではわかりません。
しかし、今年の反省も全て来年に活かせるものは活かし、
より多くのお客様にご満足いただける、
そんな店作りを皆で力を合わせてやっていきます。
本当に、本当にありがとうございました。
本日7月25日(金) PM8:30
熱38度3分。
…
だめだ、帰ろう…。
以上、本田 満(34歳)でした~~~!また来週~!
熱のせいか、文字装飾もせずお見苦しいかと存じますがご勘弁を。
階段を下りるも、まっすぐ下りれず…。
熱を測る。
!!!38度5分…。
やばい、やっちまった…。
今年は節分の時もやらかしちゃったので
何だか、遠足や運動会の時に熱をだす
小学生みたいだ…。
がんばろう!やれるだけやろう!
そう決めて家を出るが、
通勤途中の記憶はあまり無い…。
AM5:00 梅坪店着。
気合をいれ、すぐに炭の火起し。
しかし、なかなかうまく火がつかず。
去年のあまりの炭だから、しけっちまっているのか?

AM6:30 ようやく焼ける状態に。
ここまでほぼ一人。
(たまに様子を見に来てもらったが)
ここからは、チーフの二瀬さんがようやく
店内での作業にキリをつけたので
ひとりぼっちからは脱出。

このころ汗をかいたからか熱も大分下がり、
気分がよくなってくる。
AM7:00 いよいよ本格的にうなぎ蒲焼スタート。

またもや熱が上がったり、いや下がったりと忙しい。
でも、まだ気力充分。よっしゃ、やったるで~!
AM9:00 ん?

とうもろこし?
(写真手前左側)

やっぱりとうもろこしだ…。
PM3:00 カラに…。
予定数量800kgのうち、炭火で白焼きする分が終了。
本数にして3500匹前後。よくがんばった、みんな。
よくがんばった、俺。
直後若林から生のウナギがやってくると情報が入る。
足りないんだもん、もっと早く欲しいぐらいだったので
炭をもう一度おこす。
PM4:00 若林からウナギ到着。
皆で一気に40kg(160匹)焼ききる。
このころ気分は絶好調!
この後もまだ、市木、若林からウナギは運ばれてきたが
全て完売。ありがとうございます。
また、売切れてしまって残念そうに帰っていったお客様。
誠に申し訳ございませんでした。
今年は値段が去年の1.5倍ほど。
当初数量を抑えたのも事実ですが、
あとで追加しようにも、産地に集中して需要が高まり
産地で出荷できるウナギが無かったようです。
追加できませんでした。
この後皆で片づけまでやり、


他部門の方も、みな総出で終えました。
チームワークの素晴らしさ、身をもって実感しました。
PM7:00 終了
来年はどうなるか?今からではわかりません。
しかし、今年の反省も全て来年に活かせるものは活かし、
より多くのお客様にご満足いただける、
そんな店作りを皆で力を合わせてやっていきます。
本当に、本当にありがとうございました。
本日7月25日(金) PM8:30
熱38度3分。
…
だめだ、帰ろう…。
以上、本田 満(34歳)でした~~~!また来週~!
熱のせいか、文字装飾もせずお見苦しいかと存じますがご勘弁を。
Posted by 山中 敦子 at 20:32
│コメントをする・見る(6)
│商品について
この記事へのコメント
本田さん、あれから熱の方は下がりましたか?
本当にお疲れ様でした。お大事にしてくださいね。
本当にお疲れ様でした。お大事にしてくださいね。
Posted by pockyちゃん
at 2008年07月25日 22:35

体調不十分の時の仕事は辛いですね!
早く良くなるといいですね。
とにかくゆっくり身体を休めてくださいませ。
早く良くなるといいですね。
とにかくゆっくり身体を休めてくださいませ。
Posted by シモムラ at 2008年07月25日 23:24
ご苦労様でした。
熱高かったですね。ゆっくり養生してください。
・・・私は市木店でうなぎ購入しました。
おいしかったですよ。
熱高かったですね。ゆっくり養生してください。
・・・私は市木店でうなぎ購入しました。
おいしかったですよ。
Posted by ぷりん at 2008年07月25日 23:39
pockyちゃん
シモムラさん
ぷりんさん
熱はまだ下がっていません。
というよりは上がったり、下がったり。
体が必死に訴えてるのがわかります。
それほど過酷な環境だったんですね。
みんな本当に良く頑張ってくれました。
みなさんから、『おいしかたよ』と言われることが
何よりも救いです。昨日もいろんな方に言われ、
身体は熱でだるいのですが、心はとっても元気です。
病は気からと言うならば、きっと早く治りそうです。
今日はゆっくりします。
シモムラさん
ぷりんさん
熱はまだ下がっていません。
というよりは上がったり、下がったり。
体が必死に訴えてるのがわかります。
それほど過酷な環境だったんですね。
みんな本当に良く頑張ってくれました。
みなさんから、『おいしかたよ』と言われることが
何よりも救いです。昨日もいろんな方に言われ、
身体は熱でだるいのですが、心はとっても元気です。
病は気からと言うならば、きっと早く治りそうです。
今日はゆっくりします。
Posted by 梅坪 本田 at 2008年07月26日 11:19
休みを楽しんでますか~(^^)
悪い事しちゃ~だめですよ~☆
今日は、おとなしく静養してくださいね~
悪い事しちゃ~だめですよ~☆
今日は、おとなしく静養してくださいね~
Posted by 上豊田の侍 at 2008年07月26日 18:12
上豊田のお侍さま
悪い事って何ですかぁ?
お侍さまじゃあるまいし…。
ゆっくり休んだから、明日また頑張るよ~!(^∀^)ノ
悪い事って何ですかぁ?
お侍さまじゃあるまいし…。
ゆっくり休んだから、明日また頑張るよ~!(^∀^)ノ
Posted by 梅坪 本田 at 2008年07月26日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録