この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。



2008年07月25日

土用丑 (最終報告)

7月24日(木)AM4:00 起床。

階段を下りるも、まっすぐ下りれず…。
熱を測る。



!!!38度5分…。


やばい、やっちまった…。
今年は節分の時もやらかしちゃったので
何だか、遠足や運動会の時に熱をだす
小学生みたいだ…。
がんばろう!やれるだけやろう!
そう決めて家を出るが、
通勤途中の記憶はあまり無い…。



AM5:00 梅坪店着。
気合をいれ、すぐに炭の火起し。
しかし、なかなかうまく火がつかず。
去年のあまりの炭だから、しけっちまっているのか?


AM6:30 ようやく焼ける状態に。
ここまでほぼ一人。
(たまに様子を見に来てもらったが)
ここからは、チーフの二瀬さんがようやく
店内での作業にキリをつけたので
ひとりぼっちからは脱出。


このころ汗をかいたからか熱も大分下がり、
気分がよくなってくる。

AM7:00 いよいよ本格的にうなぎ蒲焼スタート。


またもや熱が上がったり、いや下がったりと忙しい。
でも、まだ気力充分。よっしゃ、やったるで~!

AM9:00 ん?


とうもろこし?
(写真手前左側)








やっぱりとうもろこしだ…。

PM3:00 カラに…。
予定数量800kgのうち、炭火で白焼きする分が終了。
本数にして3500匹前後。よくがんばった、みんな。
よくがんばった、俺。

直後若林から生のウナギがやってくると情報が入る。
足りないんだもん、もっと早く欲しいぐらいだったので
炭をもう一度おこす。

PM4:00 若林からウナギ到着。
皆で一気に40kg(160匹)焼ききる。
このころ気分は絶好調!

この後もまだ、市木、若林からウナギは運ばれてきたが
全て完売。ありがとうございます。

また、売切れてしまって残念そうに帰っていったお客様。
誠に申し訳ございませんでした。
今年は値段が去年の1.5倍ほど。
当初数量を抑えたのも事実ですが、
あとで追加しようにも、産地に集中して需要が高まり
産地で出荷できるウナギが無かったようです。
追加できませんでした。

この後皆で片づけまでやり、




他部門の方も、みな総出で終えました。
チームワークの素晴らしさ、身をもって実感しました。
PM7:00 終了

来年はどうなるか?今からではわかりません。
しかし、今年の反省も全て来年に活かせるものは活かし、
より多くのお客様にご満足いただける、
そんな店作りを皆で力を合わせてやっていきます。

本当に、本当にありがとうございました。

本日7月25日(金) PM8:30
熱38度3分。



だめだ、帰ろう…。


以上、本田 満(34歳)でした~~~!また来週~!

熱のせいか、文字装飾もせずお見苦しいかと存じますがご勘弁を。  


Posted by 山中 敦子 at 20:32 │商品について

コメントをする・見る(6)

2008年07月25日

土用丑 (ブーログ編)

土用丑ネタがまだまだ続きます。face02

さて今回の土用丑、本田が炭焼部隊となって
5年目となりますが、例年と違うのは
ブーログのブロガーさん達が非常に
たくさんいらっしゃいました。
face13

実は発熱で苦しんでいた本田でしたが、
皆さんからたっくさ~んの元気をいただき、
何とか無事に最終まで持ちこたえられたのです。
icon21

では、皆さんの様子をお伝えします。
まず、最初におみえになったのは三好のポンちゃんemo01



カットチ~ン社長の分も買って行ってくださいました。
お仕事中のお忙しい中ありがとうございました。
face14




次に女性の方、お待たせいたしました。face003
あの、上豊田のお侍サマ登場です。
emo01


写真で狙われてる…。face11


ついでに外に出て、蒲焼体験icon14


いったい何度
『暑いですね~~~。』face04
と聞いた事か…。
一日いたんですけど、僕…。icon01
第2ボタンまで開けてても、
暑いものは暑いんですね~~~。face002


そして、納品に来たコンジャク氏にも
蒲焼体験を強制的(?)にしていただきました。
face002


やはり、皆さんここに入ると
『うわっ!あち~~~~~』onsen
っておっしゃいますね。
限度超えてますからね。
icon10

そして、現在密やか(?)にしていらっしゃいます
この方も…



ナイトウさん…。
毎週ひょうきんな登場誠にありがとうございます。
face02

あ、あれ?face08
『上豊田の侍』を意識してか、
第2ボタンまで開いてますね…。
face04
(なかにシャツが見えてますが…)icon11
そして、丁度休憩に行こうと思っていた本田に
どんどんで、差し入れを買ってくれました。
face02
相当へばっていた本田は、
普通に注文しているナイトウさんの横顔
何だかいつもより格好良く見えました…。
icon12


いや、普通じゃないですね。
ポーズつくってました…。
face04

そして、本田待望の『カキ氷レモン』ができあがると…

わ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~icon10
たべちゃダメ~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!face08


そんなこんなでこの方も同じ時間におみえになったので
せっかくなのでナイトウさんと2ショットで。face12


偵察中なので本人の希望もあって、名前は伏せますが…。
某市内スーパーEのKわいTけしさん。



伏せれてないかぁ。
face11













まぁ、いいかぁicon06

他にも、annさん、和ちゃんさんをはじめ色々な方がおみえになり
声をかけていただき、本田は何とか乗り切れました。face02

改めて、ブーログの輪。感謝です。face05

以上、次こそ最終『土用丑報告』
本田 満(34歳)でした~~~~~~~!
  


Posted by 山中 敦子 at 20:01 │商品について

コメントをする・見る(6)

2008年07月25日

土用丑(ファッション編)

え~~~~~。face04icon11
先ほどの記事が長々と疲れたため、face006
今回は軽~~~~~いノリicon14で、


やまのぶファッションショー
icon12in土用丑スタイルicon12


をお送りしま~すicon06

エントリーナンバー1番 上船君
テーマは『海の家』icon01



う~~~ん。なかなか様になっていますねぇ。
このまま海でイカや焼そばを焼いててもおかしくありません。
face02






エントリーナンバー2番 杉本君
テーマは『テロリスト』



とにかく煙がすごくて、こうなっちゃうのもわかります。わかります。
僕なんか、今朝まで鼻かんだらティッシュが真っ黒でした~。face10






エントリーナンバー3番 河野君は2本立て
テーマはやっぱり『テロリスト』



やっぱりねぇ~~~。わかる。わかるよ~~~。face002







そして、もう一枚河野君
テーマは『???』



なんじゃこりゃ?face08











なんじゃこりゃ???face08face08face08face08face08face08face08face08face08face08

以上、僕の写真は昨日あちこちで取り上げられてますので
そちらでみてください!本田 満(34歳)でした~~~~~!


まだ土用丑の報告は、次の記事につづきま~す!
icon06  


Posted by 山中 敦子 at 18:42 │商品について

コメントをする・見る(3)

2008年07月25日

土用丑

あ~~~~~~~~~~~~~~~
疲れた~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
face006

いきなりで申し訳ございませんが、
早速昨日の土用丑のご報告をさせていただきます。
face02

7月24日(木)土用丑の日。
まず、土用丑について知らない方も多いと思いますので、
これについてご説明をさせていただきます。
face14

これには、『五行説』というものが関係しています。
占いなどで使われるものなんですが

『世の万物は、水、火、木、金、土の5つによってあらわされる』
というのが『五行説』の考え方です。(確か…)
これを季節に当てはめていくと、『木』々が育つ春、『火』のような暑さの夏、
秋は『金』色の落ち葉が舞い落ち、『水』のように澄んだ冷たい冬が来る。
あ、あれ?ひとつ余りましたね…。
face08

そうです『土』が。

もともと4つしかない季節を5つのもので例えるのは無理があったみたいで、
ここからは少々こじつけっぽくなります。face11
それでは『土』の性質はというと、地球上地面は土で覆われてますから
(海も海底はそうですよね)下を向けば必ず土がある。この性質から、
それぞれの季節が変わる最後の18、19日間を『土用』と呼ぶことにしたのです。
春の季節の終わりは『春土用』、夏の終わりは『夏土用』、
秋は『秋土用』、そして冬は『冬土用』。一年には4回土用が訪れます。
終わりといったのは旧暦の事で、春土用は『立夏』の前、
夏土用は『立秋』の前、というようになっています。


では、『丑の日』は?
カレンダーで昔からあるタイプのものは、
毎日が『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊…』と
十二支でまわっていくのがわかるとおもいます。
そこで、土用期間中にやって来る『丑の日』の事を『土用丑』といいます。
土用は18~19日間ありますから、その間2回『丑の日』がやって来ると
『土用二の丑』と言ったり、『春土用』などの言葉を耳にした方もいることでしょう。
face02

では、何故『土用丑にうなぎ』?
これには諸説ありますが、一番有力とされているのは
エレキテルで有名な『平賀源内』さんが、
商売のうまくいかないウナギ屋に相談されました。
『丑の日に『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない』
という民間伝承にヒントを得た源内は、
ウナギ屋に店先に『本日丑の日』と貼る事をすすめました。
これで商売があたり、ウナギ屋は大行列。
源内の言う事ならと、他のウナギ屋も真似をするようになったそうです。
これが全国に広がり、今のようになっていったと言うのが一般的らしいです。
長くなっちゃったので、報告はこの次の記事をご覧ください。


以上、案外物知りな本田 満(34歳、やまのぶ梅坪店店長)がお伝えしました~!icon16
  


Posted by 山中 敦子 at 17:33 │商品について

コメントをする・見る(2)