やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2014年04月21日
九州一の会の講演会
会長が九州一つの会で講演しました。九州から発信する勉強会で昨年は木村秋則さんが講演され、今年のテーマが農業から流通、食育までの1次産業から6次産業というものでしたので、木村秋則さんから山中会長が良いと推薦され講話となりました。

他には、奈良県吉野の中井さんの山守りの話しと水産庁の異色の官僚でテレビにもお馴染みの上田勝彦さんでした。

講演の後の会場とのパネルディスカッションは色々な質問が出て有意義でした。

当日は会場のお手伝いに豊田のオイスカから福岡市のオイスカに移動した4人の
仲間の再会にもなりました。ご苦労様でした。

このご縁で九州の自然栽培のお手伝いも
お願いします。


他には、奈良県吉野の中井さんの山守りの話しと水産庁の異色の官僚でテレビにもお馴染みの上田勝彦さんでした。

講演の後の会場とのパネルディスカッションは色々な質問が出て有意義でした。

当日は会場のお手伝いに豊田のオイスカから福岡市のオイスカに移動した4人の
仲間の再会にもなりました。ご苦労様でした。

このご縁で九州の自然栽培のお手伝いも
お願いします。

Posted by 山中 敦子 at 20:27
2014年04月21日
ことりの料理教室
子供の料理教室はありますが、アレルギーの子供達は参加できません。小麦粉や牛乳、玉子を使用するからです。
せっかく、やまのぶには「ことり」があるから、アレルギーの子供達が参加出来る料理教室を開こうとなりました。

小学生達が一生懸命挑戦してくれました

自分達で作った玄米コロッケを教えてもらいながら揚げてみました。
玄米コロッケは土鍋で炊いた玄米と皮付きのジャガイモを茹で潰したものと、オカラを混ぜ、米粉の衣を通し、玄米フレークをつぶしたパン粉で仕上げ、米油で揚げる。

包丁も大変上手く使えました。

新聞の取材もあり、記事になりました。
参加した子供達は楽しかったと喜んてもらい良かったです。
せっかく、やまのぶには「ことり」があるから、アレルギーの子供達が参加出来る料理教室を開こうとなりました。

小学生達が一生懸命挑戦してくれました

自分達で作った玄米コロッケを教えてもらいながら揚げてみました。
玄米コロッケは土鍋で炊いた玄米と皮付きのジャガイモを茹で潰したものと、オカラを混ぜ、米粉の衣を通し、玄米フレークをつぶしたパン粉で仕上げ、米油で揚げる。

包丁も大変上手く使えました。

新聞の取材もあり、記事になりました。
参加した子供達は楽しかったと喜んてもらい良かったです。
Posted by 山中 敦子 at 10:16
2014年04月04日
新入社員歓迎会
4月3日は新入社員研修が終わった新人達と恒例の歓迎会。倫理法人会の二泊三日の新入社員研修を終え、続いて社長が校長先生のお元気様研修を一泊二日で受け
無事、卒業出来た人がこの全社員の歓迎会に参加します。
今年は中々、卒業出来ない新人が一人いて開催が少し遅れました。

そして恒例の両親からのお祝いの手紙を配属先の上司が、両親になり代わり読み上げます。

背が高く存在感のある大矢さん

清水さんも大きな声と笑顔で負けていません

みどりの里には、農業大学校卒業の深谷さん。トラクターにも乗れる頑張りが小さな身体に溢れています。
お元気研修を終え、歓迎と激励エールを役員と全員で讃えました。

まずは深谷さんの感激ですが
感動の涙になりました。

清水さんにも研修の成果を讃えました

お元気様研修が中々卒業出来なかった大矢さん、本田さんの本気でスイッチがはいりました。
司会進行の昨年度入社の先輩が立派に見えました。ご苦労様でした。
無事、卒業出来た人がこの全社員の歓迎会に参加します。
今年は中々、卒業出来ない新人が一人いて開催が少し遅れました。

そして恒例の両親からのお祝いの手紙を配属先の上司が、両親になり代わり読み上げます。

背が高く存在感のある大矢さん

清水さんも大きな声と笑顔で負けていません

みどりの里には、農業大学校卒業の深谷さん。トラクターにも乗れる頑張りが小さな身体に溢れています。
お元気研修を終え、歓迎と激励エールを役員と全員で讃えました。

まずは深谷さんの感激ですが
感動の涙になりました。

清水さんにも研修の成果を讃えました

お元気様研修が中々卒業出来なかった大矢さん、本田さんの本気でスイッチがはいりました。
司会進行の昨年度入社の先輩が立派に見えました。ご苦労様でした。
Posted by 山中 敦子 at 14:58
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録