この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。



2008年03月30日

止まってたバトン。すいません。

ひなたぼっこのhahaさまからまわってきてるとも
知らずバトンを4日も止めていました本田です。
face07
誠に申し訳ございませんでした…。

バトンがんばりまっす!face03
(アムロ行きま~す!)みたいに



Q1.あなたのハンドルネームは?

  A.市木 本田っす。


Q2.ハンドルネームの由来は?

  A.店の場所本名っす。店が変わると変わるかもしれません。
    他にも時と場合でちょびっとずつ変化します。柔軟ですface002


Q3.ブログ歴はどれくらい?

  A.3月11日、本店にて専務からご指名face07を受けて以来です。
    その日以来、
    やまのぶ専務のブログは毎日更新されるようになったとさ

    めでたしめでたし。    

Q4.趣味・特技は?

  A.最近の趣味は洗車です。休みの日は必ずといっていいほど。
    雨でも車の中の掃除は必ず行ないますね。
    特技はブレイクダンスです。学生の頃チームを組んでました。
    ファンの子もいたよ。
    フヘヘヘヘヘヘヘヘ。
    
Q5.好みの異性のタイプは?

  A.奥様と娘icon06。あなたたちがいてこそパパが頑張れる!    

Q6.宝くじで100万円当たりました!どうする?

  A.家のローン返済。face005

Q7.一週間のお休みができました!どうする?

  A.ありえない。考えたくない…。
   現実と違いすぎることは…。
face07


Q8.このバトンに質問をひとつ増やしてください!

  A. Q.天変地異チンパンジー似てると思いませんか?
    
Q9.このバトンの送り主にひと言!

  A.hahaさま。いつもありがとうございます。
    いつもhahaさまのブログチェックしてるくせに、
    これだけは、気づかなかった…。face07
    哀れな僕を許してください。怒っちゃいやよicon06   

Q10.Q5のタイプの方に街中で声をかけれました!
    どうする?

  A.「おう、どうしたの?」って聞きます。
    だって奥さんと娘だもん。


Q11.好きな季節はいつですか?

  A. オールシーズンオールレーズンではありません。

Q12.あなたが大好きなお店を1つ教えてください。
    (どこでも、どんなジャンルでも)
   
  A.やまのぶface09エッヘン。

Q13.Sですか?Mですか?

  A. どSface002ニヤッ

Q14.これから習い事をするとしたら何をしたいですか?

  A. 再びダンスでもしようかな。30半ばで再チーム結成なんていいですねぇ。

Q15.大切な人に、一言メッセージを!
    
  A.地球のみんな!オラに元気をわけてくれ!
    最近ちょっとお疲れ気味なので…。


Q16.このバトンを誰に渡しますか?
 
  A. 今も昔も変わらないで!今昔物語でおなじみの
     コンジャク先生宜しくお願いします。face03
   
     --------------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 山中 敦子 at 21:00

コメントをする・見る(4)

2008年03月30日

ハナカミ王子様

コメント有難うございます。
お話のように、安心、安全は目に見えないところもあり、難しいものだと
思います。無農薬で作物を作っていても、隣の畑で農薬を散布すると、飛んで
きてしまいます。酸性雨も降ってきます。そんな環境ですから中々難しいものですが、やまのぶでは、こんな形で取り組んでいます。

元来、植物には自力で成長する力があります。
たとえば、自然の野原、雑木林などは肥料、農薬など使用しなくても立派に成長しております。何故でしょうか?。
植物自身で、広く根を張り、自然界に中で栄養素を取り入れています。
このような環境を時間をかけて作りあげていかなければなりません。

近来農業において、収穫量を増す為に人工的に科学肥料を与え、農薬を
散布して、野菜を収穫してきました。
その為、野菜など、作物は過剰な養分を取り込んでいます。
(作物のメタボリック現象です。)
過剰な肥料は植物の中で、硝酸帯チッソ(硫酸塩チッソ。硝酸イオン)として
残ります。

E.Uでは、硝酸帯チッソの残留濃度は2500ppm以下と決められています。
日本では科学的根拠がないとの事で、規制はありません
一般農法では、硝酸帯チッソの濃度は、平均1600ppmと言われておりますが
中には、2500ppmを超える作物もあるかも?。

有機栽培農法では、濃度は約、1300ppm位(国の有機認証)だと言われて
います。(2000 ppmを超える作物もあるかも?)

硝酸帯チッソは間の身体の免疫力を低下させるといわれています

自然栽培農法では、硝酸帯チッソは、多い作物で、200~300ppm、平均で
10ppmと言われており、人間の免疫力を高める可能性があるといわれております。

自然栽培(無肥料、無農薬)のための土作りは、3年~5年の年月が必要ですから(年々良くなっていきます)、今年から挑戦を始めました。

人への安心、安全は食物だけではありません。食品の添加物、水の汚染、
環境の悪化など、限りがありません。

だから、個人個人がその事に気付き、安心、安全、健康を保つ為に、小さな一歩を踏み出して行くことが大切ではないでしょうか?。








  


Posted by 山中 敦子 at 13:49

コメントをする・見る(2)