やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2008年03月02日
4月からレジ袋が有料化になりますが!!
4月から、豊田市もレジ袋の有料化が始まります。新しく始まることですので
色々な問題も出てくると思います。しかし、目的は一つ、次の時代の環境を考えれば、今、私達の責任で行動を起こすことが大切なのです。
お客さまからご意見をいただきました。
意見を伝えます。最近、各自買い物袋を持参する客が増えて実に良い事と思います。一方を悪い客も出ている。買い物駕籠に沢山の品を入れて、レジ台に置き
レジ担当者に言う。持参の袋に入れて下さいと言う。
レジ担当者は一品一品をレジを押しながら、その袋の中へ入れる。
時々、壊れやすい物タマゴなど、一旦入れた品を又出して入れ直す。
時間が掛かる。レジ前のお客さんは、たくさん買い物をした駕籠を持って
ズラッと並ぶ。そのお客さん達は誰もが言う。
レジ担当者はレジを打ちながらお店の駕籠に入れる作業だけで良い。
お客さんはレジが終われば、すみやかにその場を立ち去り、自分、自分で
別の台の上で持参した袋に入れて帰れば良いと思います。
上記の事は私も外の人達が言っております。お客さまのために急ぎ中止して
下さい。一般のお客様、皆が気持ち良く買い物が出来るように改善して下さい。
買い物袋の持参が始まると、当然新しいサービスが求められてきます。
店側も出来るだけのことはしますが、現在でも問題になっていることは
こんな事があります。
今でも、持参の方で袋づめを希望される方には、詰めさせて頂いていますが
個々の詰め方が有、牛乳パックは立てて入れる方、寝かせて入れる方、
重いものは、もちろん下にしますが、パック商品を立てる方、積み重ねる方
など、さまざまで、入れ方が悪かったとクレームもいただきます。
今後、スーパーでは、袋詰めを希望するレジとしないレジの表示で対応していく
流れになると思いますが、皆さんのご意見はいかがですか?
色々な問題も出てくると思います。しかし、目的は一つ、次の時代の環境を考えれば、今、私達の責任で行動を起こすことが大切なのです。
お客さまからご意見をいただきました。
意見を伝えます。最近、各自買い物袋を持参する客が増えて実に良い事と思います。一方を悪い客も出ている。買い物駕籠に沢山の品を入れて、レジ台に置き
レジ担当者に言う。持参の袋に入れて下さいと言う。
レジ担当者は一品一品をレジを押しながら、その袋の中へ入れる。
時々、壊れやすい物タマゴなど、一旦入れた品を又出して入れ直す。
時間が掛かる。レジ前のお客さんは、たくさん買い物をした駕籠を持って
ズラッと並ぶ。そのお客さん達は誰もが言う。
レジ担当者はレジを打ちながらお店の駕籠に入れる作業だけで良い。
お客さんはレジが終われば、すみやかにその場を立ち去り、自分、自分で
別の台の上で持参した袋に入れて帰れば良いと思います。
上記の事は私も外の人達が言っております。お客さまのために急ぎ中止して
下さい。一般のお客様、皆が気持ち良く買い物が出来るように改善して下さい。
買い物袋の持参が始まると、当然新しいサービスが求められてきます。
店側も出来るだけのことはしますが、現在でも問題になっていることは
こんな事があります。
今でも、持参の方で袋づめを希望される方には、詰めさせて頂いていますが
個々の詰め方が有、牛乳パックは立てて入れる方、寝かせて入れる方、
重いものは、もちろん下にしますが、パック商品を立てる方、積み重ねる方
など、さまざまで、入れ方が悪かったとクレームもいただきます。
今後、スーパーでは、袋詰めを希望するレジとしないレジの表示で対応していく
流れになると思いますが、皆さんのご意見はいかがですか?
Posted by 山中 敦子 at 23:07
│コメントをする・見る(4)
│やまのぶ専務時代の現場手記
この記事へのコメント
遅くまでお疲れ様です。市木のお客様からのご意見BOXでいただいたものですね。私も店を任されている以上、この様に人それぞれでやり方が分かれるものについてこの先どうすればいいのか、どうしていくのかが悩みだったりもします。なので、皆さんのご意見非常に興味があります。
正直に、思ったこと、意見をぶつけていただければ幸いです。
私たちもお客様満足の為、色々なこと考えていきますが、人間ですから詰まる時もあるのです。どうか智恵をお貸し下さい。
正直に、思ったこと、意見をぶつけていただければ幸いです。
私たちもお客様満足の為、色々なこと考えていきますが、人間ですから詰まる時もあるのです。どうか智恵をお貸し下さい。
Posted by 市木店 本田 at 2008年03月02日 23:50
いろんなスーパーで最近4/1からの
レジ袋有料化を目にします。
今は、たまに袋を忘れ、スーパーの袋を
もらっちゃっていますが、有料化となれば
忘れず袋持って行きますね。
レジ後のカゴに袋を入れて詰めてもらうのも
そのためのバックが売られているますし、
確かにレジ後自分で袋つめしなくてすむので、
4月からますますそういった袋のお客様が
増えるのは明らかでしょうね。
スーパー側の対応もですが、私たち買う側の
意識も大切ですよね。
ゆずりあいというか…ちょっと待つくらい、とも
思ってしまいますが…
レジ袋有料化を目にします。
今は、たまに袋を忘れ、スーパーの袋を
もらっちゃっていますが、有料化となれば
忘れず袋持って行きますね。
レジ後のカゴに袋を入れて詰めてもらうのも
そのためのバックが売られているますし、
確かにレジ後自分で袋つめしなくてすむので、
4月からますますそういった袋のお客様が
増えるのは明らかでしょうね。
スーパー側の対応もですが、私たち買う側の
意識も大切ですよね。
ゆずりあいというか…ちょっと待つくらい、とも
思ってしまいますが…
Posted by haha at 2008年03月03日 08:24
こんにちは!自分はスーパーであまり買い物をすることがありませんが、コンビニはよく利用させていただきます。コンビニでは袋詰めが当たり前のサービスになっておりますが、スーパーでは違いますよね。この違いは商品の価格差にあると思っており、同じ商品でもコンビニよりスーパーの方が安いのですから、当然のことながら提供できるサービスの差もあることでしょう。人の価値観はそれぞれなので、レジで待たされる時間をとても嫌がるお客さまもみえるでしょうし、待ってでも袋詰めを希望される方もみえるはず。お客さまが選択できるようにレジをわけるという発想はとても素晴らしいと思います。ちなみに自分はコンビニのレジで待たされることをとても嫌う人間です。待たされると品物を元に戻してお店を出ていってしまうこともあります。それはどのコンビニで買っても商品はあまり変わらないからです。スーパーの場合はここでしかこの価格で買うことができないという付加価値を付けることができますよね。サービスも商品もお客さまに高付加価値のものをどれだけ提供できるかでどのスーパーを選ぶのかが決まってくると自分は思います。ながながと偉そうなことを申し上げてスミマセンでした!
Posted by 永田や COO
at 2008年03月03日 10:40

私も永田社長の意見に近いです。
アメリカ映画にでてくるような、対面販売の小売店なら袋に入れるときに
レジ打ちを同時に行っていますが、セルフサービス販売のスーパーさん
などはその為にサッカー台が各店に設置されているんだと思います。
ただ、お客様の中には手の不自由な方もいらっしゃるかもしれませんので、
山中専務が仰る通り、サービスとしてレジを分けるのは素晴らしい案だと
思います。袋に入れて欲しい方は待ってでもそちらに並ぶでしょうし。
そうでもしないと、レジを2人制で動かしても行列が出来てしまうでしょうから。
アメリカ映画にでてくるような、対面販売の小売店なら袋に入れるときに
レジ打ちを同時に行っていますが、セルフサービス販売のスーパーさん
などはその為にサッカー台が各店に設置されているんだと思います。
ただ、お客様の中には手の不自由な方もいらっしゃるかもしれませんので、
山中専務が仰る通り、サービスとしてレジを分けるのは素晴らしい案だと
思います。袋に入れて欲しい方は待ってでもそちらに並ぶでしょうし。
そうでもしないと、レジを2人制で動かしても行列が出来てしまうでしょうから。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年03月04日 10:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録