やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2008年08月01日
7月28日(月)5S活動番外編
7月28日(月)は月に1度の5S活動の日でした。
ちなみに、まだ某精肉店経営者は5Sの事を
『ススム、素敵、素晴らしい、スリム…』
などと思っているらしく
誰か教えてあげてください…。
梅坪に異動になってから、5Sの先生が来るこの店の5Sは
他店のそれとは違い、全然別の日のような感覚があります。
と、いうのも座学が多く、他社の事例などを見せていただけるので
大変参考になり、勉強になるのですが、
5Sの1日の中で座学が
大部分を占めているせいか、
それを実践する時間があまりない事が
そのような感覚を生じているのだと思います。

とは言え、他社の事例は目からウロコな事が多いので
刺激が多く
、日々の中で少しずつ実践して行ったり、
真似してみたり、ラジバンダリ?
しているうちに、
今回、5Sの西橋先生より
『今迄で一番変化の多い1ヶ月でした。驚きました。』
『本田店長は実行力があるねぇ。』
などと身に余るお褒めの言葉をたくさん頂戴いたしました。エヘッ。
さて、今回は通常の5Sと違い、
番外編のペンキ塗りを夜行う事になりました。
皆の仕事が終わる19時をスタートに、
閉店の21時を目標にメンバー全員で
青果部門の作業場の壁をペンキ塗りしたのです。
では、その勇姿をご覧ください。

こちらは果物の作業場。19時を待てずに、
辛抱の足らないお子様の伊藤桂一郎が
とっととはじめてしまっていました。
おこちゃまねぇ~~~~~~~~。

こちらが、5Sの西橋先生の後姿。
ペンキを塗る前に、まずは壁をキレイに。
上から塗って隠すのでは長持ちしません。
例えば、セロハンテープなどが
ついてしまっていると、それがはがれた時、
いっしょにペンキもはがれて
下地が出てきてしまいますから、
塗る前に余分なものは落とす所から
はじめました。
そういえば、先生が着ているTシャツ…。
どっかで見たような気がするけど、どこだっけ…?

さて、いよいよペンキ塗りスタート。
ちなみに本田はペンキ塗りは少しだけ経験があるので、
まずはお手本を見せ、その後みんなでやってもらい、
細かいところのツメをおこなっておりました。
写真撮影はブログ担当の私の仕事なので、
残念ながらまたも私は写っておりません…。
写真はグロッサリーバイヤーの近藤さん。
がんばっていましたよ~~~~~。

次にがんばっているのは惣菜部の田中さん。
クリクリ頭でクリクリローラーペンキ塗りを
頑張っていました。
クリクリ頭で…。
奥に写っている鮮魚部バイヤーの内海さんは
排水の流れる先を一生懸命お掃除されていました。
写真撮るのを忘れていましたが、ピカピカになっていましたよ~~~!

完全防備で一瞬誰?と思ってしまいました。
米飯の大野さん。ちゃっかり先生と同じTシャツを着ていますが、
実は写っていない僕もちゃっかりお揃いでした。

携帯でご覧の方はイマイチ伝わりにくいかと思いますが、
右側が塗る前の状態。オープンから16年経ち、
大分壁も劣化してきてるのがわかります。
これが今回、皆のがんばりでピカピカになりました!
ちなみに、この日もまだ熱のあった本田…。
今年の夏風邪はしつこいので、
(僕の場合、夏バテ、熱中症も同時併発)
どうかお気をつけくださいませ~~~~~!

ちなみに、まだ某精肉店経営者は5Sの事を
『ススム、素敵、素晴らしい、スリム…』
などと思っているらしく
誰か教えてあげてください…。

梅坪に異動になってから、5Sの先生が来るこの店の5Sは
他店のそれとは違い、全然別の日のような感覚があります。

と、いうのも座学が多く、他社の事例などを見せていただけるので
大変参考になり、勉強になるのですが、
5Sの1日の中で座学が
大部分を占めているせいか、
それを実践する時間があまりない事が
そのような感覚を生じているのだと思います。


とは言え、他社の事例は目からウロコな事が多いので
刺激が多く

真似してみたり、ラジバンダリ?

今回、5Sの西橋先生より
『今迄で一番変化の多い1ヶ月でした。驚きました。』

『本田店長は実行力があるねぇ。』

などと身に余るお褒めの言葉をたくさん頂戴いたしました。エヘッ。

さて、今回は通常の5Sと違い、
番外編のペンキ塗りを夜行う事になりました。
皆の仕事が終わる19時をスタートに、
閉店の21時を目標にメンバー全員で
青果部門の作業場の壁をペンキ塗りしたのです。

では、その勇姿をご覧ください。


こちらは果物の作業場。19時を待てずに、
辛抱の足らないお子様の伊藤桂一郎が
とっととはじめてしまっていました。
おこちゃまねぇ~~~~~~~~。


こちらが、5Sの西橋先生の後姿。
ペンキを塗る前に、まずは壁をキレイに。
上から塗って隠すのでは長持ちしません。
例えば、セロハンテープなどが
ついてしまっていると、それがはがれた時、
いっしょにペンキもはがれて
下地が出てきてしまいますから、
塗る前に余分なものは落とす所から
はじめました。
そういえば、先生が着ているTシャツ…。
どっかで見たような気がするけど、どこだっけ…?


さて、いよいよペンキ塗りスタート。
ちなみに本田はペンキ塗りは少しだけ経験があるので、
まずはお手本を見せ、その後みんなでやってもらい、
細かいところのツメをおこなっておりました。
写真撮影はブログ担当の私の仕事なので、
残念ながらまたも私は写っておりません…。

写真はグロッサリーバイヤーの近藤さん。
がんばっていましたよ~~~~~。


次にがんばっているのは惣菜部の田中さん。

クリクリ頭でクリクリローラーペンキ塗りを
頑張っていました。
クリクリ頭で…。

奥に写っている鮮魚部バイヤーの内海さんは
排水の流れる先を一生懸命お掃除されていました。

写真撮るのを忘れていましたが、ピカピカになっていましたよ~~~!


完全防備で一瞬誰?と思ってしまいました。

米飯の大野さん。ちゃっかり先生と同じTシャツを着ていますが、
実は写っていない僕もちゃっかりお揃いでした。


携帯でご覧の方はイマイチ伝わりにくいかと思いますが、
右側が塗る前の状態。オープンから16年経ち、
大分壁も劣化してきてるのがわかります。
これが今回、皆のがんばりでピカピカになりました!

ちなみに、この日もまだ熱のあった本田…。

今年の夏風邪はしつこいので、
(僕の場合、夏バテ、熱中症も同時併発)
どうかお気をつけくださいませ~~~~~!

Posted by 山中 敦子 at 16:00
│コメントをする・見る(0)
│やまのぶ専務時代の現場手記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録