やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2010年02月11日
飯野小学校6年2組感謝のトイレ掃除
飯野小学校 6年2組 感謝のトイレ掃除がはじまりました。
少し暖かく良いことをする時は神様も応援してくれる!!と皆で喜びました。

私の担当場所は 保健室前でした。
トイレをピカピカにして奇麗になると、風が変わります。
保健室前の前だから 空気が良くなると体調も良くなるはずです。

男子も頑張って便器に挑戦です。一生懸命に磨きました。

女子も洋式トイレの便座をはずして奇麗に掃除をしました。

頑張って磨きました。
段々と奇麗になってきました。

天井の換気扇も5班のリーダーの福井さんが取り外し、
男子が奇麗に掃除」してくれました。

トイレットペーパーも無駄なく使うようにしてあります。
こうすれば、わかりやすくエコですね。

前回のトイレ掃除のあとから、掃除の会の道具を揃えられて
使い方がこんなふうに説明してありました。
学校で道具を揃えてあるのを初めてみました。
きちんと道具の説明が書かれてあり驚きました。
「サンドメッシュは便器以外は使用しない」
「タワシは輪を描いて使う」とか 立派です。

最後の感想発表です。
みんなは「最初は臭くてイヤだったけど 段々と奇麗になってくると楽しかった」
「奇麗になると使うのがもったいない」
「またやりたい!!」
と嬉しい感想を言ってくれ、 この言葉にまたやる気になってしまいます。
仕事を休んでお手伝いをして下さるリーダーさん 本当に感謝です。
最後に担任の後藤先生が感想を発表されました。
「初めての体験を皆と一緒になってやりましたが、
みんなが一生懸命になってやり、トイレがピカピカになり
嬉しくなりました。みんなが頑張っている姿が素晴らしかった」
と褒めていただきました。
皆さん御苦労さまでした。

少し暖かく良いことをする時は神様も応援してくれる!!と皆で喜びました。

私の担当場所は 保健室前でした。
トイレをピカピカにして奇麗になると、風が変わります。
保健室前の前だから 空気が良くなると体調も良くなるはずです。

男子も頑張って便器に挑戦です。一生懸命に磨きました。

女子も洋式トイレの便座をはずして奇麗に掃除をしました。

頑張って磨きました。
段々と奇麗になってきました。

天井の換気扇も5班のリーダーの福井さんが取り外し、
男子が奇麗に掃除」してくれました。

トイレットペーパーも無駄なく使うようにしてあります。
こうすれば、わかりやすくエコですね。

前回のトイレ掃除のあとから、掃除の会の道具を揃えられて
使い方がこんなふうに説明してありました。
学校で道具を揃えてあるのを初めてみました。
きちんと道具の説明が書かれてあり驚きました。
「サンドメッシュは便器以外は使用しない」
「タワシは輪を描いて使う」とか 立派です。

最後の感想発表です。
みんなは「最初は臭くてイヤだったけど 段々と奇麗になってくると楽しかった」
「奇麗になると使うのがもったいない」
「またやりたい!!」
と嬉しい感想を言ってくれ、 この言葉にまたやる気になってしまいます。
仕事を休んでお手伝いをして下さるリーダーさん 本当に感謝です。
最後に担任の後藤先生が感想を発表されました。
「初めての体験を皆と一緒になってやりましたが、
みんなが一生懸命になってやり、トイレがピカピカになり
嬉しくなりました。みんなが頑張っている姿が素晴らしかった」
と褒めていただきました。
皆さん御苦労さまでした。

豊田市倫理法人会グループのブログ
「豊田掃除に学ぶ会」これまでの記事はこちら
豊田掃除に学ぶ会 主催
スーパーやまのぶ山中敦子のこれまでの記事はこちら
Posted by 山中 敦子 at 14:27
│豊田掃除に学ぶ会
2010年02月05日
小学6年生 卒業感謝のトイレ掃除
今年も卒業のシーズンがやってきました。
豊田市立飯野小学校の中島先生が3年前に「うちの学校にもトイレ掃除を!!」と手を挙げてくれました。
6年間お世話になったトイレに感謝をこめて生徒たちと一緒にピカピカに磨こう!!
そのトイレ掃除の輪が広がり、今年は卒業前に3つの小学校で
6年生たちが「感謝のトイレ掃除」を行うことになりました。
2月、3月の卒業式の前までに行いますので毎週行うことになりました。
掃除の仲間にお願いです。皆さん協力して下さい。
東保見小学校も「やります!!」と手が挙がりました。
ブラジルの友達も参加しますよ。

昨年、飯野小学校で6年生と体験をした市川先生が東保見小学校に赴任され
行うことになりました。(先生、逆光ですみません)

飯野小学校も2月10日と3月10日で3クラスが行います。

幸海小学校も初参加で水口先生たちと46名の子供たちと行います。

便器の数に合わせ、班を作り形を奇麗にして整然と取りかかります。
2月10日 飯野小学校の一班のプラカードです。

2月16日東保見小学校 第2班のプラカード場です。

3月4日 幸海小学校の3班のプラカードです。班ごとに整列をして速やか行動します。

トイレ掃除をすると、スリッパもこんなに奇麗に並びます。
こころ磨きのトイレ掃除です。

仕事を休んでトイレ掃除のお手伝いをして下さる方たちも、掃除が終わって子供達のピカピカの笑顔を
見ると、また協力です。
子供は見るものに非常に良く似てきます。きれいな物を見れば奇麗な心になってきます。
良い環境にしたいものです。
豊田市立飯野小学校の中島先生が3年前に「うちの学校にもトイレ掃除を!!」と手を挙げてくれました。
6年間お世話になったトイレに感謝をこめて生徒たちと一緒にピカピカに磨こう!!
そのトイレ掃除の輪が広がり、今年は卒業前に3つの小学校で
6年生たちが「感謝のトイレ掃除」を行うことになりました。
2月、3月の卒業式の前までに行いますので毎週行うことになりました。
掃除の仲間にお願いです。皆さん協力して下さい。

東保見小学校も「やります!!」と手が挙がりました。
ブラジルの友達も参加しますよ。

昨年、飯野小学校で6年生と体験をした市川先生が東保見小学校に赴任され
行うことになりました。(先生、逆光ですみません)

飯野小学校も2月10日と3月10日で3クラスが行います。

幸海小学校も初参加で水口先生たちと46名の子供たちと行います。

便器の数に合わせ、班を作り形を奇麗にして整然と取りかかります。
2月10日 飯野小学校の一班のプラカードです。

2月16日東保見小学校 第2班のプラカード場です。

3月4日 幸海小学校の3班のプラカードです。班ごとに整列をして速やか行動します。

トイレ掃除をすると、スリッパもこんなに奇麗に並びます。
こころ磨きのトイレ掃除です。

仕事を休んでトイレ掃除のお手伝いをして下さる方たちも、掃除が終わって子供達のピカピカの笑顔を
見ると、また協力です。
子供は見るものに非常に良く似てきます。きれいな物を見れば奇麗な心になってきます。
良い環境にしたいものです。
豊田市倫理法人会グループのブログ
「豊田掃除に学ぶ会」これまでの記事はこちら
豊田掃除に学ぶ会 主催
スーパーやまのぶ山中敦子のこれまでの記事はこちら
Posted by 山中 敦子 at 17:13
│豊田掃除に学ぶ会
2008年12月06日
素晴らしい掃除仲間
先日は豊田市立飯野小学校のトイレ掃除に行って来ましたが、今回は2回目となりました豊田市立高岡中学校のトイレ掃除です。
昨年経験した2年生が3年生となり、卒業前に感謝のトイレ掃除です。
錬成場に集合して始まります。
今回、トイレ掃除のリーダーをしてくれる豊田掃除に学ぶ会の仲間達です。
仕事がある中を、「トイレ掃除です!ご協力お願いします。」と声を掛けると
仲間達は自分の忙しい仕事を放棄して無報酬で手伝いに来てくれます。

そして、限られた時間を無駄にしないように、形を美しく進めようとリーダーミーティンゲを行います。
会社では、経営者の皆様が今日も子供達のために、素足になり、一緒になって
トイレ掃除に汗を流します。


足の具合が悪くまだ、松葉杖のいる私は、バリアフリーのトイレの掃除を一緒にしました。いつもこのトイレを利用している生徒さんにも一生懸命、感謝を込めて磨きました。

終わりの会で、成田先生から一生懸命掃除をした生徒達にお褒めの言葉がありました。そして掃除の会の人達は皆の為に仕事を休んで来てくれた素晴らしい大人達だから、感謝を忘れないようにと言って下さいました。
倫理法人会の掃除仲間達、本当に感謝です。
昨年経験した2年生が3年生となり、卒業前に感謝のトイレ掃除です。
錬成場に集合して始まります。
今回、トイレ掃除のリーダーをしてくれる豊田掃除に学ぶ会の仲間達です。
仕事がある中を、「トイレ掃除です!ご協力お願いします。」と声を掛けると
仲間達は自分の忙しい仕事を放棄して無報酬で手伝いに来てくれます。

そして、限られた時間を無駄にしないように、形を美しく進めようとリーダーミーティンゲを行います。
会社では、経営者の皆様が今日も子供達のために、素足になり、一緒になって
トイレ掃除に汗を流します。


足の具合が悪くまだ、松葉杖のいる私は、バリアフリーのトイレの掃除を一緒にしました。いつもこのトイレを利用している生徒さんにも一生懸命、感謝を込めて磨きました。

終わりの会で、成田先生から一生懸命掃除をした生徒達にお褒めの言葉がありました。そして掃除の会の人達は皆の為に仕事を休んで来てくれた素晴らしい大人達だから、感謝を忘れないようにと言って下さいました。
倫理法人会の掃除仲間達、本当に感謝です。

Posted by 山中 敦子 at 20:22
│豊田掃除に学ぶ会
2008年09月05日
猿投台中学校のトイレ掃除が終わりました。

場所案内の建て看板、
名古屋掃除に学ぶ会、豊橋掃除に学ぶ会、西三河掃除に学ぶ会、その他各地
のお手伝いの皆さんに場所のお知らせをします。

コンテナに人数分の道具をセットします。

今回は20個のコンテナをセット。

蛍光灯や換気扇や高所の掃除の為の脚立も20個積んでトラックは一杯です。

掃除が終わった後のかたづけが始まります。

濡れたタオル 200枚、 スポンジ 200個、 タワシ 200個 バケツなど
干して倉庫は一杯です。

今回は校長先生も参加して頂いて感謝です。生徒と同じ目線で掃除をすると
とても良い関係が成り立ちます。
「楽しかった、自分の部屋も綺麗にしたい。」
「手が自然に動いて行った。」
「やり切る事の充実感を感じました。」
と、感想を発表してくれました。
「トイレ掃除は、何故 素手で行うのですか?」
「素手で触れなければ わからない汚れだってあるからです。」
やまのぶ 山中敦子
Posted by 山中 敦子 at 18:11
│豊田掃除に学ぶ会
2008年08月03日
〓トイレの中も猛暑でした。






「便教会」という 教師の 教師による 教師のための トイレ掃除に学ぶ会の総会があり、全国からトイレ掃除の実践をしている先生が集まられ総会が開催されました。日本を美しくする会 掃除に学ぶ会も参加しますので「豊田掃除に学ぶ会」の世話人をしている私も仲間と一緒に参加しました。
学校の先生達が、自ら生徒と一緒になってトイレの環境を変えて行く。
「お前達、ちゃんと掃除しとけ!!」ではなく、「先生が変われば子供が変わり 子供が変われば学校が変わる」教師として一体何ができるのか、何をなすべきなのかと考えての末、碧南高校の高野先生がトイレ掃除に関わったことから始まりました。最高に暑い今日、豊橋の小学校で行われました。
個室となっているトイレの中で、先生、子供、父兄、掃除の仲間200名近くで行い汗を流しながらピカピカにしました。掃除が終わった頃ちょうど涼しい風が吹き
皆の気持ちも爽やかになりました。
豊田掃除に学ぶ会の仲間もお手伝いに行きました。下を向いているのは、なんと
湖西市市長様です。すごい方です。
豊田も8月8日に石野中学校で、8月30日は猿投台中学校で行います。
生徒と真剣に向き合ってくれる先生がいます。トイレ掃除をすると子供達の目が
輝いてきます。不思議な世界です。
Posted by 山中 敦子 at 21:48
│豊田掃除に学ぶ会
2007年11月25日
高岡中学校でトイレ掃除が始まります。
高岡中学2年の担任の先生から、中学2年生の活動として全員でトイレ掃除を行いたいので,協力をしてほしいと嬉しい電話をいただきました。
豊田掃除に学ぶ会の私としては地域に掃除の輪が広がることが願いですので
喜んでお手伝いに行くことを約束しました。
本番は12月5日ですが、先に生徒の中にリーダーさんを作り当日の進行をスムースにしたいとの要望がありましたので、掃除の会の会員さんと共に出掛けました。
学校に行くと生徒さん達が元気な声で「こんにちわ」と次々に挨拶をしてくれて
学校の明るさを感じました。
まずは3箇所のトイレでリーダー研修を始めました。
BOO-Iog仲間でご承知の内籐精肉の内藤さんのブログにすでに掲載して
いただきましたが、初めて参加と思えないほど素直な態度で掃除に取り組んで
くれ驚きました。
最初に私達が素手でトイレ掃除の手順を説明するのですが、そのあと、なんの
抵抗も無いかのように素手で便器に手を入れ掃除を始めました。
学校の全体も掃除が行き届き綺麗で、質の高さを感じました。
12月5日の本番には110名の生徒さんが参加してトイレを磨いて、心も磨いて
くれるそうで楽しみです。
今。先生は当日の班決めと班ごとの名簿を作成中です。
当日 、直に割り当てても出来なくはないのですが、そこに鍵山さんの心が
入ります。
トイレの場所と名簿をきちんと合わせ、準備を怠り無くします。準備八割で
仕事が決まる。手抜きをしない。何事も手を懸ける。
掃除の心が始まりました。
豊田掃除に学ぶ会の私としては地域に掃除の輪が広がることが願いですので
喜んでお手伝いに行くことを約束しました。
本番は12月5日ですが、先に生徒の中にリーダーさんを作り当日の進行をスムースにしたいとの要望がありましたので、掃除の会の会員さんと共に出掛けました。
学校に行くと生徒さん達が元気な声で「こんにちわ」と次々に挨拶をしてくれて
学校の明るさを感じました。
まずは3箇所のトイレでリーダー研修を始めました。
BOO-Iog仲間でご承知の内籐精肉の内藤さんのブログにすでに掲載して
いただきましたが、初めて参加と思えないほど素直な態度で掃除に取り組んで
くれ驚きました。
最初に私達が素手でトイレ掃除の手順を説明するのですが、そのあと、なんの
抵抗も無いかのように素手で便器に手を入れ掃除を始めました。
学校の全体も掃除が行き届き綺麗で、質の高さを感じました。
12月5日の本番には110名の生徒さんが参加してトイレを磨いて、心も磨いて
くれるそうで楽しみです。
今。先生は当日の班決めと班ごとの名簿を作成中です。
当日 、直に割り当てても出来なくはないのですが、そこに鍵山さんの心が
入ります。
トイレの場所と名簿をきちんと合わせ、準備を怠り無くします。準備八割で
仕事が決まる。手抜きをしない。何事も手を懸ける。
掃除の心が始まりました。
Posted by 山中 敦子 at 22:19
│豊田掃除に学ぶ会
2007年08月29日
四郷小学校のトイレがピカピカになりました。その2
教頭先生も参加され、8ヶ所のトイレが
全部ピカピカになり、それを見て驚いていました。
鍵山さんはきれいを広げるということを大切にしておられ、
子どもたちもMY便器に向かい、
1ヶ所をきれいにすることから始め、
きいれいになった喜びを広げてくれました。
始めは「臭~い」と言っていた子どもたちも
汚れが落ちてくると臭いもなくなり、
顔を便器にこすりつけて磨いていました。
こわごわと手袋をしていましたが、
もっともっとと思うと手袋をはずし、
素手で磨きはじめ、素足になって掃除をしました。
掃除には、不思議な力があると言います。
①悪は汚いところからはびこる
きれいな菜の花にはさわやかな蝶々が舞い、
汚物にはゴキブリやウジが湧きます。
学校でも、悪いことをする生徒は決まって
汚いトイレの中や校舎の裏でたむろするものです。
きれに掃き清められた境内で、立小便をする人はいません。
悪いことは、いつも汚いところからはびこる。
反対に、きれいにしていると、悪者が寄りつかなくなる。
いや、寄りつきづらくなります。
②掃除をすると・・・
●気づく人になれる世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、
ムダがあるか、ないか。
ムダをなくすためには、気づく人になることが大切。
気づく人になることによって、ムダがなくなる、
その「気づき」をもっと引き出してくれるのが、
トイレ掃除です。
●謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、
傲慢な人は人を幸せにすることはできない。
人間の第一条件は、まず謙虚であること。
謙虚になるための確実で一番の近道が、
トイレ掃除です。
●感動の心が育まれる
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。
そのためには、自分自身が感動しやすい人間になることが第一。
人が人に感動するのは、その人が手と足と身体を使い、
さらに、身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。
特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
●感謝の心が芽生える人は幸せだから感謝するのではない。
感謝するから幸せになれる。
その点、トイレ掃除をしていると、
小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
●心が磨かれる
心を取り出して磨くわけにはいかないので、
目の前に見えるものを磨く。
特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、
心も美しくなる。
人は、いつも見ているものに心も似てきます。
※鍵山秀三郎 著「掃除道」より
全部ピカピカになり、それを見て驚いていました。
鍵山さんはきれいを広げるということを大切にしておられ、
子どもたちもMY便器に向かい、
1ヶ所をきれいにすることから始め、
きいれいになった喜びを広げてくれました。
始めは「臭~い」と言っていた子どもたちも
汚れが落ちてくると臭いもなくなり、
顔を便器にこすりつけて磨いていました。
こわごわと手袋をしていましたが、
もっともっとと思うと手袋をはずし、
素手で磨きはじめ、素足になって掃除をしました。
掃除には、不思議な力があると言います。
①悪は汚いところからはびこる
きれいな菜の花にはさわやかな蝶々が舞い、
汚物にはゴキブリやウジが湧きます。
学校でも、悪いことをする生徒は決まって
汚いトイレの中や校舎の裏でたむろするものです。
きれに掃き清められた境内で、立小便をする人はいません。
悪いことは、いつも汚いところからはびこる。
反対に、きれいにしていると、悪者が寄りつかなくなる。
いや、寄りつきづらくなります。
②掃除をすると・・・
●気づく人になれる世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、
ムダがあるか、ないか。
ムダをなくすためには、気づく人になることが大切。
気づく人になることによって、ムダがなくなる、
その「気づき」をもっと引き出してくれるのが、
トイレ掃除です。
●謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、
傲慢な人は人を幸せにすることはできない。
人間の第一条件は、まず謙虚であること。
謙虚になるための確実で一番の近道が、
トイレ掃除です。
●感動の心が育まれる
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。
そのためには、自分自身が感動しやすい人間になることが第一。
人が人に感動するのは、その人が手と足と身体を使い、
さらに、身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。
特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
●感謝の心が芽生える人は幸せだから感謝するのではない。
感謝するから幸せになれる。
その点、トイレ掃除をしていると、
小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
●心が磨かれる
心を取り出して磨くわけにはいかないので、
目の前に見えるものを磨く。
特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、
心も美しくなる。
人は、いつも見ているものに心も似てきます。
※鍵山秀三郎 著「掃除道」より
Posted by 山中 敦子 at 10:15
│豊田掃除に学ぶ会
2007年08月26日
四郷小学校のトイレがピカピカになりました。
8月25日に四郷小学校のトイレ掃除をさせていただきました。
児童やPTA,先生方に掃除に学ぶ会のメンバーも加わり、総勢200名ほどで
行いました。学校には全部で18ヵ所のトイレがありましたが、みんなで
頑張ってすべてのトイレをピカピカにすることが出来ました。
一人ずつがMY便器といって1つの便器を与えられ,只、奇麗にするだけでなく
ピカピカになるまで磨きます。
MY便器をもらった子供達は最初は「臭いー」とか「気持ち悪ーい」などと
言っていましたが、自分の便器が段々と奇麗になってきて、臭いも
無くなってくると、便器に顔をつけるようにして汗をタラタラ流しながら
真剣に磨いていました。
続きは次回です。
児童やPTA,先生方に掃除に学ぶ会のメンバーも加わり、総勢200名ほどで
行いました。学校には全部で18ヵ所のトイレがありましたが、みんなで
頑張ってすべてのトイレをピカピカにすることが出来ました。
一人ずつがMY便器といって1つの便器を与えられ,只、奇麗にするだけでなく
ピカピカになるまで磨きます。
MY便器をもらった子供達は最初は「臭いー」とか「気持ち悪ーい」などと
言っていましたが、自分の便器が段々と奇麗になってきて、臭いも
無くなってくると、便器に顔をつけるようにして汗をタラタラ流しながら
真剣に磨いていました。
続きは次回です。
Posted by 山中 敦子 at 18:40
│豊田掃除に学ぶ会
2007年08月20日
トイレ掃除にいって来ました。
日曜日に安城の丈山小学校のトイレ掃除に
行って来ました。とても暑く大変でしたが、小学校の児童達と汗をかきながらピカピカに磨いた便器は爽快な気持ちにしてくれます。 MY便器と言って、一人に一個の便器が与えられ、一個の便器を二時間掛けて磨きます。初めは「臭い~」と言っていた子供達が便器が綺麗になってくると時間の経つのも忘れて一生懸命磨きます。 そしてすべての便器が綺麗になるとトイレの中に吹く風が変わります。不思議な世界です。
行って来ました。とても暑く大変でしたが、小学校の児童達と汗をかきながらピカピカに磨いた便器は爽快な気持ちにしてくれます。 MY便器と言って、一人に一個の便器が与えられ、一個の便器を二時間掛けて磨きます。初めは「臭い~」と言っていた子供達が便器が綺麗になってくると時間の経つのも忘れて一生懸命磨きます。 そしてすべての便器が綺麗になるとトイレの中に吹く風が変わります。不思議な世界です。
Posted by 山中 敦子 at 22:41
│豊田掃除に学ぶ会
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録