やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2009年07月14日
7月19日は土用の丑とシュークリームの日の大イベントです。
豊田市の夏のイベントは「おいでんまつり」ですが、やまのぶの夏のイベントと言えばもちろん「土用の丑」です。
今年も店頭で炭火焼きのうなぎをやまのぶ特製の無添加物たれで焼き上げます。
やまのぶの特徴は冷凍のうなぎは一切使わず、愛知県一色町の契約店から「生のうなぎ」を届けて頂き
「生」から焼き上げます。素焼で冷凍になっている商品が多い中、「生のうなぎ」に一本一本串を刺すのは
大変ですが、生から焼き上げると美味しさが違います。

今年は梅坪店が1200キロ、市木店700キロ、若林店600キロ、本店350キロ
合計 11400キロ 本数では約11500匹のうなぎを販売いたします。
どうぞ、「土用の丑」のうなぎを食べて、夏を元気に過ごしましょう。

そして、また19日はあのシュークリームの日にもなっています。
6月の異常値に挑戦したレジの皆さんが再度挑戦です。

19日 シュークリームの日は、
通常1コ 111円が
1コ 88円
2コで168円。
5コで398円。
(5コは箱入り 保冷剤つき。手みやげにもなりますね。)
7月のキャンペーンタイトルは「土用うなぎ」を食べ、デザートにはシュークリームを!!」
今月の異常値は梅坪店は2500個、市木店は1500個、若林店は1300個、本店は日曜日のため100個
頑張って挑戦しましょう。
お客様と楽しい一日にして下さい。

皆さん、ぜひお出かけ下さい。
お待ちしています!!
今年も店頭で炭火焼きのうなぎをやまのぶ特製の無添加物たれで焼き上げます。
やまのぶの特徴は冷凍のうなぎは一切使わず、愛知県一色町の契約店から「生のうなぎ」を届けて頂き
「生」から焼き上げます。素焼で冷凍になっている商品が多い中、「生のうなぎ」に一本一本串を刺すのは
大変ですが、生から焼き上げると美味しさが違います。

今年は梅坪店が1200キロ、市木店700キロ、若林店600キロ、本店350キロ
合計 11400キロ 本数では約11500匹のうなぎを販売いたします。
どうぞ、「土用の丑」のうなぎを食べて、夏を元気に過ごしましょう。

そして、また19日はあのシュークリームの日にもなっています。
6月の異常値に挑戦したレジの皆さんが再度挑戦です。

19日 シュークリームの日は、
通常1コ 111円が
1コ 88円
2コで168円。
5コで398円。
(5コは箱入り 保冷剤つき。手みやげにもなりますね。)
7月のキャンペーンタイトルは「土用うなぎ」を食べ、デザートにはシュークリームを!!」
今月の異常値は梅坪店は2500個、市木店は1500個、若林店は1300個、本店は日曜日のため100個
頑張って挑戦しましょう。
お客様と楽しい一日にして下さい。

皆さん、ぜひお出かけ下さい。
お待ちしています!!
Posted by 山中 敦子 at 11:20
│商品について
2009年03月18日
野中夫妻のお米が完売しました。
農業への想いが深く、念願のお米が収穫でき、多くの皆さんに利用していただいた野中夫妻の農薬や肥料も使わない自然栽培のおこめがお陰様で完売いたしました。先日農薬アレルギーのお客様がお見えになり、あのお米を食べてもアレルギー症状が出ないので助かっている。だからあのお米が無くなると困ると言われてしまいました。来年からは耕作面積も増えますのでたくさん売ることができると思います。

変わりに契約農家さんに作っていただいているのがこのお米です。
合併で豊田市になりましたが長野県との県境になる頃で、山の頂上近くにあり空気の澄んだ山間部です。
殺虫剤、殺菌剤は使わず、除草剤は酵母菌(特許)を使っています。
堆肥、牡蠣がら粉末(ボカシ)菜種かす、米ぬか、魚粉などを使って育てています。

その中でも大きな違いは「はざ掛け」です。
「はざ掛け」ってご存知ですか?。
普通はコンバインで刈り取ったお米を、そのまま脱穀して保管庫に入れてしまいますが、このお米は刈り取って稲を
干し竿のようなものに掛け、お日様に当てて充分に乾燥させ旨味をのせてから、脱穀するにです。ひと手間もふた手間も
かかりますが、やはり食味が違います。
写真に白く写っているところが干した稲です。
お日様パワーを感じて下さい。

変わりに契約農家さんに作っていただいているのがこのお米です。
合併で豊田市になりましたが長野県との県境になる頃で、山の頂上近くにあり空気の澄んだ山間部です。
殺虫剤、殺菌剤は使わず、除草剤は酵母菌(特許)を使っています。
堆肥、牡蠣がら粉末(ボカシ)菜種かす、米ぬか、魚粉などを使って育てています。

その中でも大きな違いは「はざ掛け」です。
「はざ掛け」ってご存知ですか?。
普通はコンバインで刈り取ったお米を、そのまま脱穀して保管庫に入れてしまいますが、このお米は刈り取って稲を
干し竿のようなものに掛け、お日様に当てて充分に乾燥させ旨味をのせてから、脱穀するにです。ひと手間もふた手間も
かかりますが、やはり食味が違います。
写真に白く写っているところが干した稲です。
お日様パワーを感じて下さい。

Posted by 山中 敦子 at 09:49
│商品について
2009年02月19日
春を食べましょう ♪
海の幸が美味しい季節になりました。
今、魚やさんでは、春の海からの季節の味が届いています。
皆さん、「めかぶ」という海藻をご存じですか?

普段細かく刻まれてパックに入り売られていますが、
この「めかぶ」今が旬なのです!!
茹でるとこのような、きれいなみどり色、自然な色で癒されるような色になります。

食べ方は、簡単で細かく刻んだあと、少し包丁でたたくと、トロミが出ます。
器に入れ、花かつおと生姜を入れ、あとは醤油(春夏秋冬醤油など)を少し入れて味を付けます。
温かいご飯に載せても美味しくいただけます。
また、納豆や長芋と合わせても美味しいです。
お口の中に春の香りが漂います。
何故か、幸せ気分になりますよ。
旬の食べ物は栄養もあり、海藻類はヘルシーですから召し上がって下さい。
一か月くらいの期間しかありませんので今のうちですよ!!
店頭には、茹でたものも販売しています。
生わかめも美味しい季節です。
今、魚やさんでは、春の海からの季節の味が届いています。
皆さん、「めかぶ」という海藻をご存じですか?

普段細かく刻まれてパックに入り売られていますが、
この「めかぶ」今が旬なのです!!
茹でるとこのような、きれいなみどり色、自然な色で癒されるような色になります。

食べ方は、簡単で細かく刻んだあと、少し包丁でたたくと、トロミが出ます。
器に入れ、花かつおと生姜を入れ、あとは醤油(春夏秋冬醤油など)を少し入れて味を付けます。
温かいご飯に載せても美味しくいただけます。
また、納豆や長芋と合わせても美味しいです。
お口の中に春の香りが漂います。
何故か、幸せ気分になりますよ。
旬の食べ物は栄養もあり、海藻類はヘルシーですから召し上がって下さい。
一か月くらいの期間しかありませんので今のうちですよ!!
店頭には、茹でたものも販売しています。
生わかめも美味しい季節です。
Posted by 山中 敦子 at 15:21
│商品について
2008年09月14日
今、美味しくて大人気です。



Posted by 山中 敦子 at 09:55
│商品について
2008年07月27日
人気のとうもろこしが入荷します。




Posted by 山中 敦子 at 21:52
│商品について
2008年07月25日
土用丑 (最終報告)
7月24日(木)AM4:00 起床。
階段を下りるも、まっすぐ下りれず…。
熱を測る。
!!!38度5分…。
やばい、やっちまった…。
今年は節分の時もやらかしちゃったので
何だか、遠足や運動会の時に熱をだす
小学生みたいだ…。
がんばろう!やれるだけやろう!
そう決めて家を出るが、
通勤途中の記憶はあまり無い…。
AM5:00 梅坪店着。
気合をいれ、すぐに炭の火起し。
しかし、なかなかうまく火がつかず。
去年のあまりの炭だから、しけっちまっているのか?

AM6:30 ようやく焼ける状態に。
ここまでほぼ一人。
(たまに様子を見に来てもらったが)
ここからは、チーフの二瀬さんがようやく
店内での作業にキリをつけたので
ひとりぼっちからは脱出。

このころ汗をかいたからか熱も大分下がり、
気分がよくなってくる。
AM7:00 いよいよ本格的にうなぎ蒲焼スタート。

またもや熱が上がったり、いや下がったりと忙しい。
でも、まだ気力充分。よっしゃ、やったるで~!
AM9:00 ん?

とうもろこし?
(写真手前左側)

やっぱりとうもろこしだ…。
PM3:00 カラに…。
予定数量800kgのうち、炭火で白焼きする分が終了。
本数にして3500匹前後。よくがんばった、みんな。
よくがんばった、俺。
直後若林から生のウナギがやってくると情報が入る。
足りないんだもん、もっと早く欲しいぐらいだったので
炭をもう一度おこす。
PM4:00 若林からウナギ到着。
皆で一気に40kg(160匹)焼ききる。
このころ気分は絶好調!
この後もまだ、市木、若林からウナギは運ばれてきたが
全て完売。ありがとうございます。
また、売切れてしまって残念そうに帰っていったお客様。
誠に申し訳ございませんでした。
今年は値段が去年の1.5倍ほど。
当初数量を抑えたのも事実ですが、
あとで追加しようにも、産地に集中して需要が高まり
産地で出荷できるウナギが無かったようです。
追加できませんでした。
この後皆で片づけまでやり、


他部門の方も、みな総出で終えました。
チームワークの素晴らしさ、身をもって実感しました。
PM7:00 終了
来年はどうなるか?今からではわかりません。
しかし、今年の反省も全て来年に活かせるものは活かし、
より多くのお客様にご満足いただける、
そんな店作りを皆で力を合わせてやっていきます。
本当に、本当にありがとうございました。
本日7月25日(金) PM8:30
熱38度3分。
…
だめだ、帰ろう…。
以上、本田 満(34歳)でした~~~!また来週~!
熱のせいか、文字装飾もせずお見苦しいかと存じますがご勘弁を。
階段を下りるも、まっすぐ下りれず…。
熱を測る。
!!!38度5分…。
やばい、やっちまった…。
今年は節分の時もやらかしちゃったので
何だか、遠足や運動会の時に熱をだす
小学生みたいだ…。
がんばろう!やれるだけやろう!
そう決めて家を出るが、
通勤途中の記憶はあまり無い…。
AM5:00 梅坪店着。
気合をいれ、すぐに炭の火起し。
しかし、なかなかうまく火がつかず。
去年のあまりの炭だから、しけっちまっているのか?

AM6:30 ようやく焼ける状態に。
ここまでほぼ一人。
(たまに様子を見に来てもらったが)
ここからは、チーフの二瀬さんがようやく
店内での作業にキリをつけたので
ひとりぼっちからは脱出。

このころ汗をかいたからか熱も大分下がり、
気分がよくなってくる。
AM7:00 いよいよ本格的にうなぎ蒲焼スタート。

またもや熱が上がったり、いや下がったりと忙しい。
でも、まだ気力充分。よっしゃ、やったるで~!
AM9:00 ん?

とうもろこし?
(写真手前左側)

やっぱりとうもろこしだ…。
PM3:00 カラに…。
予定数量800kgのうち、炭火で白焼きする分が終了。
本数にして3500匹前後。よくがんばった、みんな。
よくがんばった、俺。
直後若林から生のウナギがやってくると情報が入る。
足りないんだもん、もっと早く欲しいぐらいだったので
炭をもう一度おこす。
PM4:00 若林からウナギ到着。
皆で一気に40kg(160匹)焼ききる。
このころ気分は絶好調!
この後もまだ、市木、若林からウナギは運ばれてきたが
全て完売。ありがとうございます。
また、売切れてしまって残念そうに帰っていったお客様。
誠に申し訳ございませんでした。
今年は値段が去年の1.5倍ほど。
当初数量を抑えたのも事実ですが、
あとで追加しようにも、産地に集中して需要が高まり
産地で出荷できるウナギが無かったようです。
追加できませんでした。
この後皆で片づけまでやり、


他部門の方も、みな総出で終えました。
チームワークの素晴らしさ、身をもって実感しました。
PM7:00 終了
来年はどうなるか?今からではわかりません。
しかし、今年の反省も全て来年に活かせるものは活かし、
より多くのお客様にご満足いただける、
そんな店作りを皆で力を合わせてやっていきます。
本当に、本当にありがとうございました。
本日7月25日(金) PM8:30
熱38度3分。
…
だめだ、帰ろう…。
以上、本田 満(34歳)でした~~~!また来週~!
熱のせいか、文字装飾もせずお見苦しいかと存じますがご勘弁を。
Posted by 山中 敦子 at 20:32
│商品について
2008年07月25日
土用丑 (ブーログ編)
土用丑ネタがまだまだ続きます。
さて今回の土用丑、本田が炭焼部隊となって
5年目となりますが、例年と違うのは
ブーログのブロガーさん達が非常に
たくさんいらっしゃいました。
実は発熱で苦しんでいた本田でしたが、
皆さんからたっくさ~んの元気をいただき、
何とか無事に最終まで持ちこたえられたのです。
では、皆さんの様子をお伝えします。
まず、最初におみえになったのは三好のポンちゃん

カットチ~ン社長の分も買って行ってくださいました。
お仕事中のお忙しい中ありがとうございました。
次に女性の方、お待たせいたしました。
あの、上豊田のお侍サマ登場です。

写真で狙われてる…。
ついでに外に出て、蒲焼体験

いったい何度
『暑いですね~~~。』
と聞いた事か…。
一日いたんですけど、僕…。
第2ボタンまで開けてても、
暑いものは暑いんですね~~~。
そして、納品に来たコンジャク氏にも
蒲焼体験を強制的(?)にしていただきました。

やはり、皆さんここに入ると
『うわっ!あち~~~~~』
っておっしゃいますね。
限度超えてますからね。
そして、現在密やか(?)にしていらっしゃいます
この方も…

ナイトウさん…。
毎週ひょうきんな登場誠にありがとうございます。
あ、あれ?
『上豊田の侍』を意識してか、
第2ボタンまで開いてますね…。
(なかにシャツが見えてますが…)
そして、丁度休憩に行こうと思っていた本田に
どんどんで、差し入れを買ってくれました。
相当へばっていた本田は、
普通に注文しているナイトウさんの横顔が
何だかいつもより格好良く見えました…。

いや、普通じゃないですね。
ポーズつくってました…。
そして、本田待望の『カキ氷レモン』ができあがると…
わ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たべちゃダメ~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!
そんなこんなでこの方も同じ時間におみえになったので
せっかくなのでナイトウさんと2ショットで。

偵察中なので本人の希望もあって、名前は伏せますが…。
某市内スーパーEのKわいTけしさん。
?
伏せれてないかぁ。
まぁ、いいかぁ
他にも、annさん、和ちゃんさんをはじめ色々な方がおみえになり
声をかけていただき、本田は何とか乗り切れました。
改めて、ブーログの輪。感謝です。
以上、次こそ最終『土用丑報告』
本田 満(34歳)でした~~~~~~~!

さて今回の土用丑、本田が炭焼部隊となって
5年目となりますが、例年と違うのは
ブーログのブロガーさん達が非常に
たくさんいらっしゃいました。

実は発熱で苦しんでいた本田でしたが、
皆さんからたっくさ~んの元気をいただき、
何とか無事に最終まで持ちこたえられたのです。

では、皆さんの様子をお伝えします。
まず、最初におみえになったのは三好のポンちゃん


カットチ~ン社長の分も買って行ってくださいました。
お仕事中のお忙しい中ありがとうございました。

次に女性の方、お待たせいたしました。

あの、上豊田のお侍サマ登場です。


写真で狙われてる…。

ついでに外に出て、蒲焼体験


いったい何度
『暑いですね~~~。』

と聞いた事か…。
一日いたんですけど、僕…。

第2ボタンまで開けてても、
暑いものは暑いんですね~~~。

そして、納品に来たコンジャク氏にも
蒲焼体験を強制的(?)にしていただきました。


やはり、皆さんここに入ると
『うわっ!あち~~~~~』

っておっしゃいますね。
限度超えてますからね。

そして、現在密やか(?)にしていらっしゃいます
この方も…

ナイトウさん…。
毎週ひょうきんな登場誠にありがとうございます。

あ、あれ?

『上豊田の侍』を意識してか、
第2ボタンまで開いてますね…。

(なかにシャツが見えてますが…)

そして、丁度休憩に行こうと思っていた本田に
どんどんで、差し入れを買ってくれました。

相当へばっていた本田は、
普通に注文しているナイトウさんの横顔が
何だかいつもより格好良く見えました…。


いや、普通じゃないですね。
ポーズつくってました…。

そして、本田待望の『カキ氷レモン』ができあがると…

わ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

たべちゃダメ~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!

そんなこんなでこの方も同じ時間におみえになったので
せっかくなのでナイトウさんと2ショットで。


偵察中なので本人の希望もあって、名前は伏せますが…。
某市内スーパーEのKわいTけしさん。
?
伏せれてないかぁ。

まぁ、いいかぁ

他にも、annさん、和ちゃんさんをはじめ色々な方がおみえになり
声をかけていただき、本田は何とか乗り切れました。

改めて、ブーログの輪。感謝です。

以上、次こそ最終『土用丑報告』
本田 満(34歳)でした~~~~~~~!
Posted by 山中 敦子 at 20:01
│商品について
2008年07月25日
土用丑(ファッション編)
え~~~~~。

先ほどの記事が長々と疲れたため、
今回は軽~~~~~いノリ
で、
やまのぶファッションショー
in土用丑スタイル
をお送りしま~す
エントリーナンバー1番 上船君
テーマは『海の家』

う~~~ん。なかなか様になっていますねぇ。
このまま海でイカや焼そばを焼いててもおかしくありません。
エントリーナンバー2番 杉本君
テーマは『テロリスト』

とにかく煙がすごくて、こうなっちゃうのもわかります。わかります。
僕なんか、今朝まで鼻かんだらティッシュが真っ黒でした~。
エントリーナンバー3番 河野君は2本立て。
テーマはやっぱり『テロリスト』

やっぱりねぇ~~~。わかる。わかるよ~~~。
そして、もう一枚河野君。
テーマは『???』

なんじゃこりゃ?
…
なんじゃこりゃ???









以上、僕の写真は昨日あちこちで取り上げられてますので
そちらでみてください!本田 満(34歳)でした~~~~~!
まだ土用丑の報告は、次の記事につづきま~す!


先ほどの記事が長々と疲れたため、

今回は軽~~~~~いノリ

やまのぶファッションショー


をお送りしま~す

エントリーナンバー1番 上船君
テーマは『海の家』


う~~~ん。なかなか様になっていますねぇ。
このまま海でイカや焼そばを焼いててもおかしくありません。

エントリーナンバー2番 杉本君
テーマは『テロリスト』

とにかく煙がすごくて、こうなっちゃうのもわかります。わかります。
僕なんか、今朝まで鼻かんだらティッシュが真っ黒でした~。

エントリーナンバー3番 河野君は2本立て。
テーマはやっぱり『テロリスト』

やっぱりねぇ~~~。わかる。わかるよ~~~。

そして、もう一枚河野君。
テーマは『???』

なんじゃこりゃ?

…
なんじゃこりゃ???










以上、僕の写真は昨日あちこちで取り上げられてますので
そちらでみてください!本田 満(34歳)でした~~~~~!
まだ土用丑の報告は、次の記事につづきま~す!

Posted by 山中 敦子 at 18:42
│商品について
2008年07月25日
土用丑
あ~~~~~~~~~~~~~~~
疲れた~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
いきなりで申し訳ございませんが、
早速昨日の土用丑のご報告をさせていただきます。
7月24日(木)土用丑の日。
まず、土用丑について知らない方も多いと思いますので、
これについてご説明をさせていただきます。
これには、『五行説』というものが関係しています。
占いなどで使われるものなんですが
『世の万物は、水、火、木、金、土の5つによってあらわされる』
というのが『五行説』の考え方です。(確か…)
これを季節に当てはめていくと、『木』々が育つ春、『火』のような暑さの夏、
秋は『金』色の落ち葉が舞い落ち、『水』のように澄んだ冷たい冬が来る。
あ、あれ?ひとつ余りましたね…。
そうです『土』が。
もともと4つしかない季節を5つのもので例えるのは無理があったみたいで、
ここからは少々こじつけっぽくなります。
それでは『土』の性質はというと、地球上地面は土で覆われてますから
(海も海底はそうですよね)下を向けば必ず土がある。この性質から、
それぞれの季節が変わる最後の18、19日間を『土用』と呼ぶことにしたのです。
春の季節の終わりは『春土用』、夏の終わりは『夏土用』、
秋は『秋土用』、そして冬は『冬土用』。一年には4回土用が訪れます。
終わりといったのは旧暦の事で、春土用は『立夏』の前、
夏土用は『立秋』の前、というようになっています。
では、『丑の日』は?
カレンダーで昔からあるタイプのものは、
毎日が『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊…』と
十二支でまわっていくのがわかるとおもいます。
そこで、土用期間中にやって来る『丑の日』の事を『土用丑』といいます。
土用は18~19日間ありますから、その間2回『丑の日』がやって来ると
『土用二の丑』と言ったり、『春土用』などの言葉を耳にした方もいることでしょう。
では、何故『土用丑にうなぎ』?
これには諸説ありますが、一番有力とされているのは
エレキテルで有名な『平賀源内』さんが、
商売のうまくいかないウナギ屋に相談されました。
『丑の日に『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない』
という民間伝承にヒントを得た源内は、
ウナギ屋に店先に『本日丑の日』と貼る事をすすめました。
これで商売があたり、ウナギ屋は大行列。
源内の言う事ならと、他のウナギ屋も真似をするようになったそうです。
これが全国に広がり、今のようになっていったと言うのが一般的らしいです。
長くなっちゃったので、報告はこの次の記事をご覧ください。
以上、案外物知りな本田 満(34歳、やまのぶ梅坪店店長)がお伝えしました~!
疲れた~~~~~~~~~~~~~~~~~~。

いきなりで申し訳ございませんが、
早速昨日の土用丑のご報告をさせていただきます。

7月24日(木)土用丑の日。
まず、土用丑について知らない方も多いと思いますので、
これについてご説明をさせていただきます。

これには、『五行説』というものが関係しています。
占いなどで使われるものなんですが
『世の万物は、水、火、木、金、土の5つによってあらわされる』
というのが『五行説』の考え方です。(確か…)
これを季節に当てはめていくと、『木』々が育つ春、『火』のような暑さの夏、
秋は『金』色の落ち葉が舞い落ち、『水』のように澄んだ冷たい冬が来る。
あ、あれ?ひとつ余りましたね…。

そうです『土』が。
もともと4つしかない季節を5つのもので例えるのは無理があったみたいで、
ここからは少々こじつけっぽくなります。

それでは『土』の性質はというと、地球上地面は土で覆われてますから
(海も海底はそうですよね)下を向けば必ず土がある。この性質から、
それぞれの季節が変わる最後の18、19日間を『土用』と呼ぶことにしたのです。
春の季節の終わりは『春土用』、夏の終わりは『夏土用』、
秋は『秋土用』、そして冬は『冬土用』。一年には4回土用が訪れます。
終わりといったのは旧暦の事で、春土用は『立夏』の前、
夏土用は『立秋』の前、というようになっています。
では、『丑の日』は?
カレンダーで昔からあるタイプのものは、
毎日が『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊…』と
十二支でまわっていくのがわかるとおもいます。
そこで、土用期間中にやって来る『丑の日』の事を『土用丑』といいます。
土用は18~19日間ありますから、その間2回『丑の日』がやって来ると
『土用二の丑』と言ったり、『春土用』などの言葉を耳にした方もいることでしょう。

では、何故『土用丑にうなぎ』?
これには諸説ありますが、一番有力とされているのは
エレキテルで有名な『平賀源内』さんが、
商売のうまくいかないウナギ屋に相談されました。
『丑の日に『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない』
という民間伝承にヒントを得た源内は、
ウナギ屋に店先に『本日丑の日』と貼る事をすすめました。
これで商売があたり、ウナギ屋は大行列。
源内の言う事ならと、他のウナギ屋も真似をするようになったそうです。
これが全国に広がり、今のようになっていったと言うのが一般的らしいです。
長くなっちゃったので、報告はこの次の記事をご覧ください。
以上、案外物知りな本田 満(34歳、やまのぶ梅坪店店長)がお伝えしました~!


Posted by 山中 敦子 at 17:33
│商品について
2008年07月23日
土用丑の準備
22日火曜日は土用丑の準備で
一日外にいました。午前中は燃え上がるような真夏日で
その中、ひとりでせっせとせっせとテントを建てていたので
さすがにクタビレました…。
その模様がこちら

あっ!また間違えた…。
こちらは市木店西尾店長。倉庫でバッタリ会ったら
たこ焼屋の看板みたいだったので撮ってしまいました…。
こんな感じでがんばっておられました。
あ、あれ?また消えてないや。
まぁ、いいけど…。
正しくはこちら!

基となるテントの骨組み完成~!の瞬間で~す!
ここまでは、順調に一人でやれました。
昼からは打って変わって涼しい風がそよぎ、
午前中を良く知っているがためになんとも気持ちの良い
天気に感じられました。
夕方、売場にキリをつけて次々に社員の方たちが集まり、
準備は後半あっという間に終わってしまいましたが、
すでに本田はへばっていました…。
皆さん、どうもありがとうございます。
さて、朝から頭にタオルを巻き、肩の出たシャツ一枚
(たまに『やさしいシゴキ』に登場する姿)の本田は
従業員の人たちに何度、
『どこの建設業の人かと思った』
と言われた事でしょう…。
『似合いますね…』とも言われたもんです…。
そんなに似合うわけ…
似合いますね…。確かに…。
さて、そんなわけで小屋完成~!

明日は精一杯、心を込めて焼きます!
店頭炭焼コーナーにおいて、明日はおもいっきりいぶされておりますので
皆様、のぞかれることがございましたらお声をおかけください。
(答えられる状況かどうかわかりませんが…)
皆様のお越し心よりお待ちいたしております!
以上、やまのぶ梅坪店店長 本田 満(34歳、射手座、A型)でした~!
一日外にいました。午前中は燃え上がるような真夏日で
その中、ひとりでせっせとせっせとテントを建てていたので
さすがにクタビレました…。

その模様がこちら

あっ!また間違えた…。

こちらは市木店西尾店長。倉庫でバッタリ会ったら
こんな感じでがんばっておられました。

あ、あれ?また消えてないや。


正しくはこちら!

基となるテントの骨組み完成~!の瞬間で~す!
ここまでは、順調に一人でやれました。

昼からは打って変わって涼しい風がそよぎ、
午前中を良く知っているがためになんとも気持ちの良い
天気に感じられました。

夕方、売場にキリをつけて次々に社員の方たちが集まり、
準備は後半あっという間に終わってしまいましたが、
すでに本田はへばっていました…。

皆さん、どうもありがとうございます。

さて、朝から頭にタオルを巻き、肩の出たシャツ一枚
(たまに『やさしいシゴキ』に登場する姿)の本田は
従業員の人たちに何度、
『どこの建設業の人かと思った』
と言われた事でしょう…。

『似合いますね…』とも言われたもんです…。

そんなに似合うわけ…
似合いますね…。確かに…。

さて、そんなわけで小屋完成~!


明日は精一杯、心を込めて焼きます!
店頭炭焼コーナーにおいて、明日はおもいっきりいぶされておりますので
皆様、のぞかれることがございましたらお声をおかけください。
(答えられる状況かどうかわかりませんが…)

皆様のお越し心よりお待ちいたしております!

以上、やまのぶ梅坪店店長 本田 満(34歳、射手座、A型)でした~!
Posted by 山中 敦子 at 18:56
│商品について
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録