この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。



2011年11月16日

東北ボランティアツァー その3


みんなが作ったお土産品の売り上げが被災者たちに渡されるそうです。
私たちも被災を受けた船越の方にお客様からも協力して頂いた冬物衣料をお渡ししました。



船越小学校までいく道は歩かないと分からないものでした。地元の悲しみが伝わりました。バスを降りて歩いて良かったと思いました。

今の現状です。忘れること無く応援しましょう。  


2011年11月16日

東北ボランティア ツァー その 2


磨いた石に絵を描いたり、色々なお土産作りをしました。



  


2011年11月16日

ボランティア 三陸ツァー

従業員旅行で三陸にボランティアと観光を兼ねて来ました。
たくさんの小学生が亡くなった大川小学校の無惨な姿で悲しみが消えません。

民家が消えてしまい廃校になった船越小学校でボランティアで集まった人達と収入源にするお土産作りのボランティアのお手伝いをしました。



材料の硯石を磨くグループです。

  


2011年11月14日

マレーシア 海外植林活動に参加

毎年参加しているオイスカ海外植林活動に今年も2名が参加して良い経験になりました。
この頃は社員の中でも人気のボランティア活動で参加希望者が多くなりました。

歓迎式でポーズ!!

行ってきての感想は植樹の大切さと現地の子供たちの眼がキラキラと輝いていた事がとても
印象的と篤く語りました。



メガネの高村くんが植樹の体験をしました。



植樹の後は地域の皆さんとの交流会でバンブーダンスを教えて頂きました。
うまく出来たのでしょうか?


美人に囲まれて幸せそうですが、だからと行って「来年も植えた木がどれほど成長したか
見に行きたいから参加します。」ダメですね!!山下さん。


  


2011年10月25日

上郷店の工事が始まりました。



いよいよ、上郷店の工事が始まりました。



地鎮祭も終わりました。



オープンまで買物バスも走ります。みなさん3月のオープンをお楽しみに。  


2011年09月28日

青森県の大沢さんの大根畑です。

秋田県八甲田山の近くで毎年、木村秋則式自然栽培の大根を作ってくれる農家の
大沢久造さんがいます。
今年も夏が暑く農薬も肥料も使わない栽培は大変でしたが、秋になり美味しい大根ができました。



会長と共に立派に出来た大根畑に来ました。
やまのぶに出荷する大根を300キロを抜きました。


お店の売り場に大根が無いという事で雨上がりに畑に長靴で入り大変でしたが大沢さんも
喜んでくれてお手伝いをして良かったと思いました。
新鮮な大根で触ると途中で折れてしまうものを何本も作ってしまいました。
でも、それは切り干し大根にすると言われ、ヤレヤレでした。



広い畑のアチコチに大根をまとめ運ぶ事がたいへんでした。



集めると大型の機械で運びだします。



今から2000ケースの自然栽培の大根がやまのぶに届きます。
皆さん、自然栽培ですので大根を皮ごと召し上がって下さい。

  


2011年09月24日

奇跡のりんごと鍵山秀三郎さん

今年も青森県の農家さんの畑の見学に行ってきましたが
今回は「奇跡のりんご」の木村秋則さんの畑で鍵山秀三郎さんと
ご一緒出来る事になりました。
日頃、鍵山さんの生き方に共感している私は嬉しい対面です。


「知致」の対談などで知り合いのお二人ですが、鍵山さんが以前から「奇跡のりんご」の畑に
行ってみたいとのことから今回、お出かけになりました。
木村さんの畑でお二人とご一緒できて感激です。



同行された「日本を美しくする会」の会長の田中さんと鍵山さんのCDの対談をされている
亀井さんです。
こんな素晴らしいメンバーの方々と今夜は一緒に過ごすことが出来てラッキーです。



記念にパチリ!!今回の旅は本当に感激です。



木村さんの「奇跡のりんご」をもいで「う~ん、美味しいですね。」と感激のご様子でした。



木村さんの自然栽培の話はつきません。
何時間でもこのお二人を聞いていたい私でした。

  


2011年09月01日

うなぎのつかみどりは大人気です!!

今年も大人気の「ウナギのつかみどり」
早くから並んで頂き、好評でしたが途中でチケットが終わりになり参加できない方があり
申し訳ありませんでした。

さすがお兄ちゃん うまい!!
早速 捕まえてくれました。
お母さん 写真早く 早く!!




なんと可愛い挑戦者!!
力が入って何か プールの中に落ちてしまいそうですよ。



さあ、みんなも頑張って下さい。
夕ご飯が掛かっています。



アー あとちょっとかな?



わたしつかんだもん!!
見て見て。ホラ



店長も袋を広げて応援です。
また、来年も参加して下さいね。





  


2011年08月01日

お待たせしました!!平谷高原 とうもろこしの入荷がです。

お待たせいたしました!!
お客様から「今年はいつから?」とお問い合わせの多かった「平谷高原 朝取り とうもろこし」が
届きました。

今年は天候も不順で 平谷高原は20度を切った日々が多く、成長が遅くなっていました。
平谷高原は標高900メートで周りの根羽村よりさらに高い所ですので温度が低いと成長が
遅れてしまいます。

でも、美味して柔らかい「とうもろこし」が7月31日に初めて梅坪店に並びました。
今は少量ですが8月4日以降は量も増えてきますので全店に並びますので食べてみてください。



社員が植えに行き、まだまだ小さかったとうもろこしが立派な実をつけてくれました。



そして、美味しいインゲンも成りました。
高原野菜の特徴で香りと柔らかさがピカイチです。





高原とまとも届きました。
トマトの香りが違います。
青切りはしませんので完熟の味が夏の味です。



野菜をお浸しにしたり、胡麻和えにするときにぴったりの醤油があります。

「だし醤油  春夏秋冬」です。

無添加ですので安心して使えます。
濃縮ですので少しづつ使い、だし醤油ですので味がまろやかです。
煮物やあらゆる料理に利用できます。
是非、使ってみた下さい。
そうめん、焼きなす、煮物にもぴったりですよ!!


  


2011年07月28日

人気の「なごやん」発売です。

やまのぶのパンコーナーには長い間、シキシマパンの取り扱いがありませんだした。
これにはこんな理由がありました。

やまのぶが創業したころの昭和の始めの話ですが
創業者の山中信一が店を開業して「シキシマパン」さんに取引のお願いを何度も申し出た時
まだまだ 店舗も小さく、売り上げも少なかった時でしたのでお断りをされてしまいました。

そして、その時小さい店でもO,Kですよと取引を承諾してくれたのが「フジパン」さんでした。フジパンさんもまだそのころは今ほどの
規模では無かったそうでしたが、山中信一たちが主となり地域販売店と共に拡販して大きくなられました。

そのように断られた経緯があったり、フジパンさんの大きな販売協力があったり、創業者の
気持ちもあり、フジパンさん以外の取引には反対でした。

しかし、最近はお客様からのシキシマパンの取り扱いの要望が多く、
お客様アンケートには「何故、シキシマパンを扱わないのですか?」というお叱りの言葉まで届くように
なりました。


そこで、まずはお客様満足に過去は捨てよう!!ということになり いよいよ販売です。



もうすでにお客様は召し上がっていると思いますが、店頭にはパン類は8月16日から販売です。



お客様の一番人気はやはり 超熟食パンでした。



「なごやん」は8月1日から販売します。

是非、ご利用下さい。