やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2008年10月25日
青森に行って来ました。
秋は産地めぐりが忙しく、今度は青森県弘前の岩木山の麓で「無肥料、無農薬」でりんごを作っている、あの有名な「木村義則さん」の所にも行って来ました。
木村さんに野中夫妻のお米を持って行き、無事収穫が出来たことを報告したら
「よく頑張った、よく頑張った」とお米の袋に写っている写真の頭をなぜてくれました。

早速、美味しいもぎたてのりんごをいただきながら農業の勉強を受ける社長です
リンゴ畑でもぎたてのりんごを食べると、口の中がいきなりリンゴジュースになるほど、ジューシイです。

今年は天候も良く、美味しいりんごがたくさん実りました。でも、肥料も農薬も使用しないで、こんなにたわわになるのも驚きですね。

津軽美人の奥様です。とても優しい方です。
木村さんに野中夫妻のお米を持って行き、無事収穫が出来たことを報告したら
「よく頑張った、よく頑張った」とお米の袋に写っている写真の頭をなぜてくれました。

早速、美味しいもぎたてのりんごをいただきながら農業の勉強を受ける社長です
リンゴ畑でもぎたてのりんごを食べると、口の中がいきなりリンゴジュースになるほど、ジューシイです。

今年は天候も良く、美味しいりんごがたくさん実りました。でも、肥料も農薬も使用しないで、こんなにたわわになるのも驚きですね。

津軽美人の奥様です。とても優しい方です。

Posted by 山中 敦子 at 20:57
│やまのぶ農業のこと
2008年10月04日
山形庄内産地パート2
永年の農法から、やはり身体に良いものと特別栽培に栽培を転換した農家の方です。目標を持っての野菜作りでイキイキしています。

これからの寒い時期は農薬を使わない栽培をしています。

チンゲンサイや水菜が元気良く育っています。



特別栽培の表示です。ますます美味しい野菜づくりに挑戦するそうです。

これからの寒い時期は農薬を使わない栽培をしています。

チンゲンサイや水菜が元気良く育っています。



特別栽培の表示です。ますます美味しい野菜づくりに挑戦するそうです。

Posted by 山中 敦子 at 23:00
│やまのぶ農業のこと
2008年10月04日
山形県庄内平野に行って来ました。( 1 )
山形県仙台の庄内平野にいつも野菜を送って頂いている産地に農家さんを尋ねました。庄内平野といえば高くそびえる鳥海山。秋田県との境にあり、頂上には薄っすら雪もありました。
n

雄大な鳥海山の裾野に広がる庄内平野は今、稲刈りの最盛期です。

眞嶋さんは子供が病気になったのをきっかけに農薬や科学肥料を出来るだけ少なくする農業に変えていきました。お米は青森のリンゴの木村先生の指導で「無農薬、無肥料」の稲作に切り替えました。すると身体も元気になり、仙台マラソンにも参加するようになり元気ハツラツです。

長男の稔さん、立派な後継者も出来ました。只今、お嫁さん募集中だそうです。
とても爽やかな若者でした。

豊田近辺の野菜が無い時に山形から野菜を送って下さる「第一農場」の
菅原社長さん。この人がすごい人で庄内地方に農薬や科学肥料を出来るだけ
使わない農業を押し進めて行った人で、エネルギッシュな方でした。
この人が居なかったらこの地方に有機の野菜が産まれなかったと感じました。

<"" />
Posted by 山中 敦子 at 21:39
│やまのぶ農業のこと
2008年09月07日
今日は本店がお手伝いです。
やまのぶ農業部門の野中夫妻が今、イチゴハウスを建てていますが、ハウスは
大きく中々進行しません。
困ったときには助け合う事がモットーですから、皆でお手伝いに行くことにしました。野中夫妻の農業ブログにお手伝いの様子が報告されました。
私のブログにもちょっと報告を!!

いよいよ、イチゴハウスの骨組みの仕上げです。
包丁で無く、かなづちを持ってパイプを固定する鮮魚チーフの浅野さん

全員で応援です。

新入社員の富安君、半年が過ぎ少し頼もしくなったかな?

サーファーの入口君、もともと黒いから屋外の作業も安心してイイヨ。
作物が出来るまでの大変さを分かち合うことが、商品に対する思いの差に
なります。作り手側の気持ちを大切にしてくれることでしょう。
ハウスが出来るとイチゴの苗の定植です。今度は梅坪店の出番です。
大きく中々進行しません。
困ったときには助け合う事がモットーですから、皆でお手伝いに行くことにしました。野中夫妻の農業ブログにお手伝いの様子が報告されました。
私のブログにもちょっと報告を!!

いよいよ、イチゴハウスの骨組みの仕上げです。
包丁で無く、かなづちを持ってパイプを固定する鮮魚チーフの浅野さん

全員で応援です。

新入社員の富安君、半年が過ぎ少し頼もしくなったかな?

サーファーの入口君、もともと黒いから屋外の作業も安心してイイヨ。
作物が出来るまでの大変さを分かち合うことが、商品に対する思いの差に
なります。作り手側の気持ちを大切にしてくれることでしょう。
ハウスが出来るとイチゴの苗の定植です。今度は梅坪店の出番です。
Posted by 山中 敦子 at 20:56
│やまのぶ農業のこと
2008年07月18日
初めてのナスが出来ました。


やまのぶ農業部門の 野中夫妻が無農薬、無肥料で、初めて作ったナスが実りました。
まずは、実りの感謝をと 仏壇に供えました。
はじめてのトライで、出来栄えは、味はと 心配しましたが、とろける様な下触りで、とても美味でした。
でも、カボチャは失敗してしまったようです。
色々な経験をして行くことでしょう。
山中敦子
Posted by 山中 敦子 at 13:35
│やまのぶ農業のこと
2008年06月06日
熊本産地視察②
先週のブログでご紹介した
熊本直送のお野菜やすいかたち。
やっぱすごいや。大評判です。
特に果物バイヤー伊藤桂一郎君のいる
当梅坪店では『すいか』の活躍といったら
毎日もの凄い販売量です。
契約分100ケースもおそらくあっという間でしょう。
以前からこの子はすごい奴だと思ってました。
接客や売場で商品について売り込むときの
この子の目の輝き
といったら
おそらく、やまのぶではNo.1でしょう…。
そんな桂一郎君が以前、やまのぶのホームページの
従業員紹介のところに出ていた画像をゲットしました。
その写真がこちら!

…
桂一郎君…。
ばかってあんた…。
こんな果物ばかのいるやまのぶ梅坪店には
この方もいらっしゃいます…。

…
はるひこさん…。
また、すいません…。
とにかく、この2人が売場に出てると
声の大きさではかないません…。
ちなみに事務所で電話に出てるとき
この2人がいると、電話の声が聞こえなくて…。
パチンコ屋さんに勤めたつもりはありませんが
最近難聴気味の本田でした…。
熊本直送のお野菜やすいかたち。
やっぱすごいや。大評判です。

特に果物バイヤー伊藤桂一郎君のいる
当梅坪店では『すいか』の活躍といったら
毎日もの凄い販売量です。
契約分100ケースもおそらくあっという間でしょう。

以前からこの子はすごい奴だと思ってました。
接客や売場で商品について売り込むときの
この子の目の輝き

おそらく、やまのぶではNo.1でしょう…。
そんな桂一郎君が以前、やまのぶのホームページの
従業員紹介のところに出ていた画像をゲットしました。
その写真がこちら!

…

桂一郎君…。
ばかってあんた…。
こんな果物ばかのいるやまのぶ梅坪店には
この方もいらっしゃいます…。

…

はるひこさん…。
また、すいません…。
とにかく、この2人が売場に出てると
声の大きさではかないません…。

ちなみに事務所で電話に出てるとき
この2人がいると、電話の声が聞こえなくて…。

パチンコ屋さんに勤めたつもりはありませんが
最近難聴気味の本田でした…。

Posted by 山中 敦子 at 14:00
│やまのぶ農業のこと
2008年05月30日
熊本産地視察
先日、26日月曜日から3日間
やまのぶの青果Wバイヤー
野菜担当の伊藤司さんと
果物担当の伊藤けいいちろうくんの
Wいとうさんが、熊本へ産地見学に行ってきました。
いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。
と、思っていましたが、
人事異動によるゴタゴタで
きっと行っていたらたいへんな事になっていたことでしょう…。
でも、
いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。
って思ってしまいます。
実は僕父も母も熊本出身なので、
親戚は全部九州という
純血の熊本サイヤ人で三河育ちなんです。
ちなみに怒ると
伝説の熊本サイヤ人3までならなれます。
(もちろんめったに怒りませんが…。)
さて、まだまだ戻ってきたばっかりで
お2人から詳しく聞いていませんので、
(自分もバタバタしちゃってますので…)
内容が良くわかりませんが、
早速昨日から熊本直送の
たくさんの青果物がお店に並び始めました。
もちろん、どれも味は良いものばかり。
この2人がススメてるんだから
間違いなし!って感じです。
では、早速商品をお見せしちゃいましょう!
せ~~~~~~~のっ
ほれっ!

いやぁ~~~~。
あいかわらず良い笑顔です、司さん。
どうです?これ?立派でしょ~~~~~~~~。
熊本産地直送の『長なす』と『にがうり』です。
味はもちろん、おいしいに決まってます!
お侍さまの筍に負けない出来栄えです。
長なすなんて、ベンチにおいておくと
野球選手が間違えてバッターボックスまで
もっていきそうな勢いです。
にがうりの方もあの人の眉毛すら
隠してしまいそうな勢いです。
そして『すいか』。
生産者 永井 利友さんが丹精込めて作った逸品です。

これを、伊藤けいいちろうくんが
100ケース?もっと?
契約してきましたよ~~~!
自信を持っておすすめする
熊本産地直送の青果物たち。
やまのぶ全店で皆様のお越しを
首を、いや茄子を長~~~~~~~~くしてお待ちしてます!
でも、
いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。
あっ
!そうそう。彼らが熊本に行ってる間に
あの人がこの店にやってきました。
最近パパになったからって
やたら『パパ、パパ』言ってるんで
どうせなら、日本一有名なパパにしてやりました。
せ~~~~~~~の~~~~~~~~
ほれっ!

バカボンのパパなのだ~~~~~~。
ティア佳織の店 副店長 上村くん…。
…。
…。
…。
…。
…。
ごめ~~~んね
やっちゃいました~~~~~~~~!
ププッ。
やまのぶの青果Wバイヤー
野菜担当の伊藤司さんと
果物担当の伊藤けいいちろうくんの
Wいとうさんが、熊本へ産地見学に行ってきました。

いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。

と、思っていましたが、
人事異動によるゴタゴタで
きっと行っていたらたいへんな事になっていたことでしょう…。

でも、
いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。
って思ってしまいます。

実は僕父も母も熊本出身なので、
親戚は全部九州という
純血の熊本サイヤ人で三河育ちなんです。
ちなみに怒ると


(もちろんめったに怒りませんが…。)

さて、まだまだ戻ってきたばっかりで

お2人から詳しく聞いていませんので、
(自分もバタバタしちゃってますので…)
内容が良くわかりませんが、
早速昨日から熊本直送の
たくさんの青果物がお店に並び始めました。
もちろん、どれも味は良いものばかり。
この2人がススメてるんだから
間違いなし!って感じです。

では、早速商品をお見せしちゃいましょう!
せ~~~~~~~のっ
ほれっ!


いやぁ~~~~。
あいかわらず良い笑顔です、司さん。
どうです?これ?立派でしょ~~~~~~~~。
熊本産地直送の『長なす』と『にがうり』です。
味はもちろん、おいしいに決まってます!
お侍さまの筍に負けない出来栄えです。
長なすなんて、ベンチにおいておくと
野球選手が間違えてバッターボックスまで
もっていきそうな勢いです。
にがうりの方もあの人の眉毛すら
隠してしまいそうな勢いです。

そして『すいか』。
生産者 永井 利友さんが丹精込めて作った逸品です。

これを、伊藤けいいちろうくんが
100ケース?もっと?

自信を持っておすすめする
熊本産地直送の青果物たち。
やまのぶ全店で皆様のお越しを
首を、いや茄子を長~~~~~~~~くしてお待ちしてます!

でも、
いいなぁ~~~~~~~~。
僕もいきたいなぁ~~~~~~~。

あっ

あの人がこの店にやってきました。
最近パパになったからって
やたら『パパ、パパ』言ってるんで
どうせなら、日本一有名なパパにしてやりました。
せ~~~~~~~の~~~~~~~~
ほれっ!

バカボンのパパなのだ~~~~~~。

ティア佳織の店 副店長 上村くん…。
…。
…。
…。
…。
…。
ごめ~~~んね

やっちゃいました~~~~~~~~!

ププッ。

Posted by 山中 敦子 at 18:00
│やまのぶ農業のこと
2008年03月26日
青森の農業研修会

Posted by 山中 敦子 at 17:13
│やまのぶ農業のこと
2007年09月24日
やまのぶ農業塾
9月23日に青森県から木村先生に来て頂き農業塾を開催しました。
木村先生は青森県岩木町で「無肥料、無農薬」でりんご栽培を
している、日本一のりんご作りの名人で、昨年の12月NHKの
プロジェクト Xにも紹介された方です。
永年の苦労の結果、無肥料、無農薬でりんごを作ることに
成功され、今は、日本だけで無く、海外までも農業指導に
行かれています。
やまのぶでは、社長が20年ほど前から安全な農業に力を注ぎ
農薬や科学肥料を使わない野菜づくりを自らも農業をして作り
あげて来ましたので、こだわり野菜 「ごんべいの里」が生まれました。
お百姓さん達と一緒に勉強会を開いたり、あちこちの産地に見学に
行ったりしている時、木村さんとの出逢いがありました。
もう、その出逢いも5年になり、今では豊田に農業指導にきて
頂けるようになりました。
無肥料、無農薬の野菜はとても生命力が強く、生命力の強い物を
食べると体のパワーも上がるそうです。
農家の方も真剣にお話を聞かれ、大変勉強になったと喜んでいました。
これからも美味しい野菜が提供できるように頑張ります
木村先生は青森県岩木町で「無肥料、無農薬」でりんご栽培を
している、日本一のりんご作りの名人で、昨年の12月NHKの
プロジェクト Xにも紹介された方です。
永年の苦労の結果、無肥料、無農薬でりんごを作ることに
成功され、今は、日本だけで無く、海外までも農業指導に
行かれています。
やまのぶでは、社長が20年ほど前から安全な農業に力を注ぎ
農薬や科学肥料を使わない野菜づくりを自らも農業をして作り
あげて来ましたので、こだわり野菜 「ごんべいの里」が生まれました。
お百姓さん達と一緒に勉強会を開いたり、あちこちの産地に見学に
行ったりしている時、木村さんとの出逢いがありました。
もう、その出逢いも5年になり、今では豊田に農業指導にきて
頂けるようになりました。
無肥料、無農薬の野菜はとても生命力が強く、生命力の強い物を
食べると体のパワーも上がるそうです。
農家の方も真剣にお話を聞かれ、大変勉強になったと喜んでいました。
これからも美味しい野菜が提供できるように頑張ります
Posted by 山中 敦子 at 23:19
│やまのぶ農業のこと
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録