やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2010年12月11日
長野県平谷村の皆さんお疲れさまでした。
長野県平谷村で一緒に農業をやっている農家のみなさんとの親睦会が毎年行われます。
いつもは涼しい平谷高原ですが今年はやはり暑く大変でした。
やまのぶがこの長野県平谷村とのご縁が始まったのは今から22年前からです。
その頃若かった農家の皆さんも今や、70~80歳になってしまいましたが!!

腰が痛い、足が悪いと言いながら畑に行くと元気になってしまいます。
今年もたくさんのとうもろこしやブロッコリーや白菜をつくってもらいました。
今日は来年の作付けとか、色々な相談を平谷名物の芋の煮っころがしや五平餅、ヤマメなどを
頂きながらすすめます。

そして、段々平谷村での高原野菜の作付面積も増えて行きますので専任で平谷村に住んで
農業をする人をお願い致しました。
今回仲間になって平谷村の住人になり、もっともっと平谷村の美味しい野菜をつくる担当に
なった畑佐さん。
早速、野中君や長谷川君と作付の相談です。

目標に向かって真剣に取り組んでいますよ。
長谷川君達が作ったシュミレーションで熱心に打ち合わせ仲間同士です。

平谷村の住人になると決めると不思議なことに神様からもプレゼントが届きました。
ちょうどこの日、畑を使ってほしいと申し出がありました。
見に行くと素晴らしい畑でした。
ラッキーと喜ぶ畑佐さん!!

ランのビニールハウスの前に広がる日当たりも良く、イノシシの心配もない素晴らしい畑です。
豊田組が羨むほどの良い土でした。
神様は良く見ていると思ったこの日でした。
来年もよい年になることが約束されました。
感謝、感謝の一年の終わりです。

Posted by 山中 敦子 at 14:18
│やまのぶ農業のこと
2010年01月31日
九州熊本 その2
九州 熊本産地訪問の続きです。
有機認証野菜を作っている生産者の渡辺さんです。
産地で農家さんとお話をさせていただくと、野菜作りの苦労がよくわかります
「有機認証野菜 一滴の農薬も、一滴の化学肥料も使わない野菜づくり」と
名刺に書いてある農業は手間隙が掛かり、この日もおじいさん、おばあさん、そして奥さんの手を借り、雑草との戦いです。

自慢の「白ねぎ」を見せて下さいました。
早速、宿に持ち帰り「焼ねぎ」にして食べました。
甘くて、柔らかくて、トロミがあって最高の美味しさでした。
今回の旅の食事の中では一番のご馳走でした。
やまのぶで売っていますので味わって下さい。
「うまかやしゃのシールと有機認証マーク」のついた熊本産の白ねぎです。

うまかやしゃ ニシムラさんの倉庫の中には今から「やまのぶ梅坪店、矢作店
市木店、若林店」などと書かれた配送用の荷物が用意されていて嬉しく思いました。

うまかやしゃ ニシムラさんの奥様と娘さんにもお逢いする事ができました。
明るい奥様と家族の皆さんのチームワークで美味しい野菜が届きますことに
感謝です。

うまかやしゃ ニシムラの社長さんです。こだわり野菜をこれからも宜しくお願い致します。
皆さん、来年も伺いますので宜しくお願い致します。
有機認証野菜を作っている生産者の渡辺さんです。
産地で農家さんとお話をさせていただくと、野菜作りの苦労がよくわかります
「有機認証野菜 一滴の農薬も、一滴の化学肥料も使わない野菜づくり」と
名刺に書いてある農業は手間隙が掛かり、この日もおじいさん、おばあさん、そして奥さんの手を借り、雑草との戦いです。

自慢の「白ねぎ」を見せて下さいました。
早速、宿に持ち帰り「焼ねぎ」にして食べました。
甘くて、柔らかくて、トロミがあって最高の美味しさでした。
今回の旅の食事の中では一番のご馳走でした。
やまのぶで売っていますので味わって下さい。
「うまかやしゃのシールと有機認証マーク」のついた熊本産の白ねぎです。

うまかやしゃ ニシムラさんの倉庫の中には今から「やまのぶ梅坪店、矢作店
市木店、若林店」などと書かれた配送用の荷物が用意されていて嬉しく思いました。

うまかやしゃ ニシムラさんの奥様と娘さんにもお逢いする事ができました。
明るい奥様と家族の皆さんのチームワークで美味しい野菜が届きますことに
感謝です。

うまかやしゃ ニシムラの社長さんです。こだわり野菜をこれからも宜しくお願い致します。
皆さん、来年も伺いますので宜しくお願い致します。

Posted by 山中 敦子 at 18:55
│やまのぶ農業のこと
2010年01月31日
九州熊本にて
九州熊本の生産者さんの畑に訪問するためにやって来ました。冬場の野菜は暖かい九州の物が多く生産者さんの顔がみたくなり伺いました。でも、熊本といえば(ティア)の発祥の地なのです。豊田にティア佳織の店を創ったのは熊本のティアに行った事からでした。 オープン前の研修でお世話になった皆さんと再会です。



それから、いつも野菜送って下さる(うまかやしゃニシムラ)さんの会社を訪問しました。今日帰ってから詳しく説明しますがまずはご紹介の写真だけ送信します。






それから、いつも野菜送って下さる(うまかやしゃニシムラ)さんの会社を訪問しました。今日帰ってから詳しく説明しますがまずはご紹介の写真だけ送信します。



Posted by 山中 敦子 at 08:54
│やまのぶ農業のこと
2010年01月06日
明けましておめでとうございます。
「正月を迎え祝いの屏風は
嫁ぎし母の寿の丸帯」
今年から倫理法人会の短歌の会に入会しましたのでお正月を読んでみました。私の亡き母親が80年程前に結婚式で使ったと言う丸帯を譲り受けました。丸帯は幅も広く、そのままでは利用する事がありませんので、扇面柄におめでたい柄が多く入っている所から屏風に作り変えてみました。お祝い事がある時は飾り
母を偲ぶことができます。今年も飾りお正月を過ごしました。
今年の門松は倫理仲間のトヨタ造景の小堀さんの作で立派に出来上がりましたのでご覧下さい。

昨年は新社長の誕生、新店舗のオープンと嬉しい事が続きましたが、
今年も引き続き嬉しい事でスタートです。
農業を一生懸命にする野中夫妻達の夢が叶い、農業法人の「みどりの里」で
農業従事者の為の住居の建築が始まることになりました。

会長が「退職金は全部農業の為に使う」と言ったところ、800坪の土地が神様から与えられたというような感じで手に入り、隣には農業用倉庫も建つことになり夏までに完成します。

私の今年は昨年末、倫理法人会の忘年会で倫理の功績を褒めていただき素敵なバラの花を50本も頂きましたので嬉しさの余り、50社の普及を宣言してしまいました。

丸山敏雄の「万人幸福の栞」があれば、皆幸せになる事が出来ます。

「倫理を薦めてもらって良かった」と言われるたびに、やって来て良かったと
思います。「実行によって直ちに正しさが証明できる生活の法則(すじみち)」
で頑張ります。
嫁ぎし母の寿の丸帯」
今年から倫理法人会の短歌の会に入会しましたのでお正月を読んでみました。私の亡き母親が80年程前に結婚式で使ったと言う丸帯を譲り受けました。丸帯は幅も広く、そのままでは利用する事がありませんので、扇面柄におめでたい柄が多く入っている所から屏風に作り変えてみました。お祝い事がある時は飾り
母を偲ぶことができます。今年も飾りお正月を過ごしました。
今年の門松は倫理仲間のトヨタ造景の小堀さんの作で立派に出来上がりましたのでご覧下さい。

昨年は新社長の誕生、新店舗のオープンと嬉しい事が続きましたが、
今年も引き続き嬉しい事でスタートです。
農業を一生懸命にする野中夫妻達の夢が叶い、農業法人の「みどりの里」で
農業従事者の為の住居の建築が始まることになりました。

会長が「退職金は全部農業の為に使う」と言ったところ、800坪の土地が神様から与えられたというような感じで手に入り、隣には農業用倉庫も建つことになり夏までに完成します。

私の今年は昨年末、倫理法人会の忘年会で倫理の功績を褒めていただき素敵なバラの花を50本も頂きましたので嬉しさの余り、50社の普及を宣言してしまいました。

丸山敏雄の「万人幸福の栞」があれば、皆幸せになる事が出来ます。

「倫理を薦めてもらって良かった」と言われるたびに、やって来て良かったと
思います。「実行によって直ちに正しさが証明できる生活の法則(すじみち)」
で頑張ります。

Posted by 山中 敦子 at 20:24
│やまのぶ農業のこと
2009年09月25日
今年も豊田市長さんに報告です。
やまのぶの農業部門「みどりの里」のお米の収穫が無事終わりました。
今年で2年目になりますが、野中夫婦の結束力とすみれちゃんのお手伝いによって(?)、
雨も多く、お米の作柄がいまいちと心配された今年も昨年以上の収穫となり美味しく
できました。

豊田の地域で始めた無農薬、無肥料の木村式自然栽培の農業を豊田市長さんも興味を
持って下さり、心に掛けて頂いていますので今年も報告に行きました。

昨年、生まれた「すみれちゃん」も1歳になり、ヨチヨチ歩きが出来るようになりました。
毎日、毎日、田んぼに行き、お母さんの背中で農業に稲と共に大きく育ちました。
自然の中で過ごす「すみれちゃん」は一度も病気をせず、忙しいお母さんも助かりました。

昨年、市長さんの所に来た時はまだ2カ月ぐらいだったのですが、田んぼの中や
いちごハウスの中でスクスク育ちました。

田んぼの土をよく食べるとお父さんが笑って話していましたが、薬膳でいうと
土は毒を出すのだそうです。自然は素晴らしい!!

Posted by 山中 敦子 at 17:49
│やまのぶ農業のこと
2009年08月05日
平谷農場研修 ブロッコリの定植
今回は市木店の社員の体験です。
前回、小さなホットに移植したブロッコリーの苗を畑のトウモロコシの間に植えて行く作業です。
みんな張り切っています。

前回の苗がこんなにおおきくなっていました。

惣菜の鈴木さんも

ドライの鬼頭さんも

精肉の広瀬さんも

野菜の伊藤さんも

西尾店長も頑張って、かがんで腰を曲げての作業で翌日は皆、腰が痛い~!!

皆が植えたトウモロコシもこんなに大きくなりましたよ!!

この種類は遅まきですので、あとからの収穫です。
もうそろそろ、店頭にいつものトウモロコシが並びますので、楽しみにしてください。
前回、小さなホットに移植したブロッコリーの苗を畑のトウモロコシの間に植えて行く作業です。
みんな張り切っています。

前回の苗がこんなにおおきくなっていました。

惣菜の鈴木さんも

ドライの鬼頭さんも

精肉の広瀬さんも

野菜の伊藤さんも

西尾店長も頑張って、かがんで腰を曲げての作業で翌日は皆、腰が痛い~!!

皆が植えたトウモロコシもこんなに大きくなりましたよ!!

この種類は遅まきですので、あとからの収穫です。
もうそろそろ、店頭にいつものトウモロコシが並びますので、楽しみにしてください。

Posted by 山中 敦子 at 09:51
│やまのぶ農業のこと
2009年07月08日
梅坪店 社員さんの農業体験
報告が遅くなりましたが
今年も美味しい「とうもろこし」を食べて頂こうと「とうもろこしの苗の植え付け」に梅坪店の皆さんが
長野県平谷高原の「やまのぶ農場」に出かけました。
春の遅い平谷は5月の終わりに植え付けでした。
日頃、肉ばかり切っている精肉の通事さんもこの日は

総菜の田中さんも

果物の伊藤さんも

皆で植え込みました。

レジの大岸さんも今日はこの姿ですよ!!ファンの皆さん見て下さい。

野菜の高村さんも頑張って売る日を楽しみに!!

魚やの鬼頭さんも

誰でしょう?ひょっとすると・・・・・店長?

ドライの伊藤さんも

小さな苗を一本づつ、苗場からはずします。

皆の期待を受けて、早く大きく育って下さい。

今年も美味しい「とうもろこし」を食べて頂こうと「とうもろこしの苗の植え付け」に梅坪店の皆さんが
長野県平谷高原の「やまのぶ農場」に出かけました。
春の遅い平谷は5月の終わりに植え付けでした。
日頃、肉ばかり切っている精肉の通事さんもこの日は

総菜の田中さんも

果物の伊藤さんも

皆で植え込みました。

レジの大岸さんも今日はこの姿ですよ!!ファンの皆さん見て下さい。

野菜の高村さんも頑張って売る日を楽しみに!!

魚やの鬼頭さんも

誰でしょう?ひょっとすると・・・・・店長?

ドライの伊藤さんも

小さな苗を一本づつ、苗場からはずします。

皆の期待を受けて、早く大きく育って下さい。

Posted by 山中 敦子 at 11:48
│やまのぶ農業のこと
2009年07月06日
やまのぶ本店の農業体験ととうもろこしのその後
7月は本店の皆さんが農業体験です。
秋に美味しい平谷村のブロッコリーが食べたい!!
農家さんに話したら、皆が手伝ってくれるなら作っても良いヨ!との返事標高900メートルもある平谷高原は寒暖の差が激しく、朝晩の気温が下がりますので甘味があり、柔らかです。
早速、植え変えのお手伝いに行きました。
ブロッコリーの苗です」。

小さな ます目にブロッコリーの種が植えられ、芽が出てきました。


それを黒いポットに一株づつ植え変えて定植の準備に備えます
今年は3000個のブロッコリーを作ります。

お昼ごはんです。名物の五平もちと

平谷しか採れない、じゃがいもの煮付けと

農家さんに池で育てている天然のイワナの2年物でかぶりついているのは入口さんで「うまい!!」

そして報告です。5月に植えた「ともろこし」はこんなに大きく育っていました。

もちもん、何も肥料を入れてない畑ですが元気に育っています。梅坪店の皆さん安心して下さい。
秋に美味しい平谷村のブロッコリーが食べたい!!
農家さんに話したら、皆が手伝ってくれるなら作っても良いヨ!との返事標高900メートルもある平谷高原は寒暖の差が激しく、朝晩の気温が下がりますので甘味があり、柔らかです。
早速、植え変えのお手伝いに行きました。
ブロッコリーの苗です」。

小さな ます目にブロッコリーの種が植えられ、芽が出てきました。


それを黒いポットに一株づつ植え変えて定植の準備に備えます
今年は3000個のブロッコリーを作ります。

お昼ごはんです。名物の五平もちと

平谷しか採れない、じゃがいもの煮付けと

農家さんに池で育てている天然のイワナの2年物でかぶりついているのは入口さんで「うまい!!」

そして報告です。5月に植えた「ともろこし」はこんなに大きく育っていました。

もちもん、何も肥料を入れてない畑ですが元気に育っています。梅坪店の皆さん安心して下さい。

Posted by 山中 敦子 at 06:56
│やまのぶ農業のこと
2009年05月20日
只今、長野県の農場にいます。




Posted by 山中 敦子 at 13:18
│やまのぶ農業のこと
2008年10月25日
青森産地?不思議な大根
いつも優しい味のする大沢さんの大根畑にも行ってきました。今年は雨が少なく
成長が遅くなってしまいましたが、無農薬、無肥料の大根と人参は頑張りました。

夕方に行った大根畑で不思議な景色を見ました。なんと大根の葉っぱが皆
下向きになっているではありませんか???。

ずらっと並んでいる大根の葉っぱですが、皆スカートをはいたような姿になって
いるのです。夕方になると温度が下がる為、自衛手段として葉っぱを下げて身を守るのだそうです。すごい自然の姿に驚きました。
日中になると、葉っぱは上向きになるそうです。びっくりです。

その大根を使って切干大根を作ってもらっています。
今の所は手作業で大変ですが、大沢さんの想いが入ります。

社長にたくさん作ってと言われ計算中かな?

八甲田山の寒風にさらし出来た千切り大根はとても甘くて自然な味がします。
砂糖は使わなくてもいい様な味でした。
成長が遅くなってしまいましたが、無農薬、無肥料の大根と人参は頑張りました。

夕方に行った大根畑で不思議な景色を見ました。なんと大根の葉っぱが皆
下向きになっているではありませんか???。

ずらっと並んでいる大根の葉っぱですが、皆スカートをはいたような姿になって
いるのです。夕方になると温度が下がる為、自衛手段として葉っぱを下げて身を守るのだそうです。すごい自然の姿に驚きました。
日中になると、葉っぱは上向きになるそうです。びっくりです。

その大根を使って切干大根を作ってもらっています。
今の所は手作業で大変ですが、大沢さんの想いが入ります。

社長にたくさん作ってと言われ計算中かな?

八甲田山の寒風にさらし出来た千切り大根はとても甘くて自然な味がします。
砂糖は使わなくてもいい様な味でした。

Posted by 山中 敦子 at 22:30
│やまのぶ農業のこと
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録