やまのぶの相談役になりました。これまでの人生経験を生かして、よりおせっかいに磨きをかけていきます。
この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。
2009年06月20日
シュークリーム1000 個販売チャレンジ
やまのぶでは、チャレンジャー企画という販売挑戦の企画があります。
各部門の責任者では無く、2番手やそれに続く社員が異状値作りといって
色々な企画を立て自分のモチベーションを上げチャレンジャーとして挑戦します。
今回は毎月19日はシュークリームということから、普段は50個から100個を売っているシュークリームを各店1000個以上売るという異状値に挑戦しました。
まずは、本店の村瀬さん先回の800個から1000個の挑戦!!

続いては、梅坪店です。梅坪店は1300個以上に挑戦。

新人の澤田さんが挑戦します。

市木店もやる気満々です。

松尾さんが挑戦です。

皆頑張って、夕方には見事、若林店も勿論頑張って完売しました。
え、えぇぇ、来月の19日は2000個にするんですか!!!
何でもやってみましょう。結果より行動が大切ですから。
各部門の責任者では無く、2番手やそれに続く社員が異状値作りといって
色々な企画を立て自分のモチベーションを上げチャレンジャーとして挑戦します。
今回は毎月19日はシュークリームということから、普段は50個から100個を売っているシュークリームを各店1000個以上売るという異状値に挑戦しました。
まずは、本店の村瀬さん先回の800個から1000個の挑戦!!

続いては、梅坪店です。梅坪店は1300個以上に挑戦。

新人の澤田さんが挑戦します。

市木店もやる気満々です。

松尾さんが挑戦です。

皆頑張って、夕方には見事、若林店も勿論頑張って完売しました。
え、えぇぇ、来月の19日は2000個にするんですか!!!
何でもやってみましょう。結果より行動が大切ですから。
Posted by 山中 敦子 at 18:04
│やまのぶ専務時代の現場手記
2009年06月16日
エコシールを最後まで活用しましょう!!
豊田市が行っているエコシールが今月一杯で終わります。
20枚を一冊として100円の交換ができますが、20枚に満たないバラのシールは交換ができません。
今まで協力して頂いたお客様に、感謝の気持ちをお伝えしょうと、バラのシールは1枚5円で買い物代金から
割引くことにしました。
現場の声は、そんな事をすると大変です。シールは誰が張るのですか!!

シールは、社会福祉法人の「輪音」さんに差し上げ、代金は活動資金に使っていただこう!と提案しました。
とても喜んで頂き、中日新聞に掲載されました。
皆さん!!バラのシールのシールがありましたら、やまのぶまでお持ち下さい。
輪音さんの活動にご協力ください。
20枚を一冊として100円の交換ができますが、20枚に満たないバラのシールは交換ができません。
今まで協力して頂いたお客様に、感謝の気持ちをお伝えしょうと、バラのシールは1枚5円で買い物代金から
割引くことにしました。
現場の声は、そんな事をすると大変です。シールは誰が張るのですか!!

シールは、社会福祉法人の「輪音」さんに差し上げ、代金は活動資金に使っていただこう!と提案しました。
とても喜んで頂き、中日新聞に掲載されました。
皆さん!!バラのシールのシールがありましたら、やまのぶまでお持ち下さい。
輪音さんの活動にご協力ください。
Posted by 山中 敦子 at 18:42
│やまのぶ専務時代の現場手記
2009年06月02日
やまのぶの世代交代
先日、やまのぶの社長交代の式典がありました。

創業75年になる「やまのぶ」ですが、創業者の山中信一も99歳の白寿になりましたが元気で参加し
3代目社長の就任式が出来ました。

3代目となる山中浩晃社長です。
先代の信用を大切にしていきますと宣言をしました。
新社長と共に「やまのぶ」を支えて行く社員と近藤常務が誓いの宣言を行いました。


創業75年になる「やまのぶ」ですが、創業者の山中信一も99歳の白寿になりましたが元気で参加し
3代目社長の就任式が出来ました。

3代目となる山中浩晃社長です。
先代の信用を大切にしていきますと宣言をしました。
新社長と共に「やまのぶ」を支えて行く社員と近藤常務が誓いの宣言を行いました。

Posted by 山中 敦子 at 15:02
│やまのぶ専務時代の現場手記
2009年03月03日
感想文
毎月、社員の皆さんに「新世」(しんせい)という倫理研究所が出版している
小さな雑誌を読んで頂き、家庭生活を充実させるポイントは?
日々の人間関係を良くするにはどのような心の持ち方をすればよいのか。
など学んでいただいています。
2月号にはこんなことが書かれていました。
皆の成長が楽しみです。

やまのぶの皆さんと
今月の新世の巻頭の言葉は「まず、やってみる」でした。
皆の感想文の中にはこの「まず、やってみる」で自分を変えて行くと宣言した人が多くあり、
新店に向けての「チャレンジ月間」が今月から始まった所で良い学びになりました。
「まず、やってみる」の一番スタートは常務で管理者養成学校、
別名(地獄の特訓)と呼ばれる研修に行ってきました。
毎日会社に合宿訓練報告書が届きましたが、最初の報告に
「今回この訓練に素直に行きたいと感じたのは、5月に社長就任を控え、
また社内では11月の新店オープン、4月の新評価制度導入に当たって
現在行っている評価者訓練など色々新しい変化を迎える中でまず、
自分が自分自身に対して「人は変わることが出来るのだ!!」と
証明したいと思ったからです。」とありました。
皆の「まずは、やってみる」をお伝えします。
平成21年 2月 スーパーやまのぶ 山中敦子
小さな雑誌を読んで頂き、家庭生活を充実させるポイントは?
日々の人間関係を良くするにはどのような心の持ち方をすればよいのか。
など学んでいただいています。
2月号にはこんなことが書かれていました。
皆の成長が楽しみです。

やまのぶの皆さんと
今月の新世の巻頭の言葉は「まず、やってみる」でした。
皆の感想文の中にはこの「まず、やってみる」で自分を変えて行くと宣言した人が多くあり、
新店に向けての「チャレンジ月間」が今月から始まった所で良い学びになりました。
「まず、やってみる」の一番スタートは常務で管理者養成学校、
別名(地獄の特訓)と呼ばれる研修に行ってきました。
毎日会社に合宿訓練報告書が届きましたが、最初の報告に
「今回この訓練に素直に行きたいと感じたのは、5月に社長就任を控え、
また社内では11月の新店オープン、4月の新評価制度導入に当たって
現在行っている評価者訓練など色々新しい変化を迎える中でまず、
自分が自分自身に対して「人は変わることが出来るのだ!!」と
証明したいと思ったからです。」とありました。
皆の「まずは、やってみる」をお伝えします。
本店 鮮魚チーフ「まず、やってみる」
先日、白チリメン36キロを対面売り場にて試食販売を行いほぼ完売しました。
専務より、この白チリメンを使った出来たての「かつおちりめんふりかけ」を
試食用としてもらいお客様に食べてもらいました。
又、総菜からご飯をもらいその「かつおちりめんふりかけ」をかけ試食もしました。
専務も対面の販売を手伝ってもらい、
夕方5:00には数パックしか残っていない状態でした。
はっきり言って本店の火曜日はあまり売れる日ではありません。
自分は売れると思って仕入れているのですが
自分の気持ちは「残ったら明日売ればいいか!」というのが少なからずありました。
ましてや、手間をかけた「ちりめんかつおふりかけ」を専務が作って来た時
(そんなに手間はかかっていませでした)
「面倒くさい物を作ってきたな」と正直思いました。
しかし、いつも中からお客さんと話していましたが、
今回は前に出て売り込みをしました。
ご飯にかけた「かつおちりめん」は青果の売り場まで行き試食をしてもらって
売り込みをしました。
そのお陰でお客様から販売していない「かつおちりめんふりかけ」がほしいと言われ、
急遽、専務より「かつおちりめんふりかけ」の作り方を教えてもらい、
「かつおちりめんふりかけ」を販売しました。
自分が今、足りないのは「まず、前に出ること」「やってみる」ことだと思いました。
前に出なければお客様の声は聞こえない!!
売りたい商品がお客様には届かない!!
また「かつおちりめんふりかけ」でもちょっとした手間が
お客様のニーズに合ったり、気が付かないことが気付いたり、
本当に勉強した一日でした。
始めから「ムリ」という考えを捨て、まずは失敗してでも
「まずはやってみる」これを自分のテーマとしてやっていきます。
梅坪店 鮮魚部
市木店に移動となりました。
今年は初心にかえり、鮮度の向上を目標にし、仕込み作業をやめ、
当日仕入れ、当日販売の徹底。
ドリップ商品のチエック、市場加工をやめ
自分達でカットするという事を行っています。
自分で売り場を見てどれでも商品が良く見え、やりたかった事が
形になってきたところだったので移動の話を聞いた時は少しショックでしたが、
自分がここ2年位で本当に成長出来ていたのかを見てもらうのには
良い機会なのかなと思いました。
又、自分の経験を活かして境田さんに色々アドバイスする事で
新しい自分というのも作れそうだと思います。
「市木店で貴重な経験が出来ました」と自分で思えるように頑張ります。
トイレ掃除の感想
(梅坪店の5Sで今回はお客様トイレと従業員トイレの掃除を開店前に行いました。)
始めは1時間もトイレ掃除なんて特に磨く所なんてないだろう?
と思っていましたがパイプについた水アカや流し台や便器の裏など
探せば探すほど無限に磨く所があるじゃないかと思わせる程、
意外と汚れがあるんだなと思いました。
目に見えない所を磨いても、見た目にはあまり変わらないのですが
(自分にははっきりと奇麗になっているように見え)
とても気持ち良く感じました。
家でも実践します。
梅坪店 ドライバイヤー
「先頭に立つ人を作る」
「やらせて頂いている」
「日常の中に落とし込んで行く」
「よく使う道具は手前に」
先日の5Sの中で鍵山先生の掃除のDVDを見せて頂き
一番心に残ったのは掃除をしているのではなく「やらせて頂いている心」との言葉でした。
ついつい行動の方に気が行ってしまいがちですが、
感謝の心を忘れて掃除だけをやみくもにしても無意味で掃除をしながら
心も磨くことが重要だと学びました。
また、道具の整理整頓など素晴らしく、よく使う道具は手前に置くこと等は
私達の日常業務にも言える事だと思いすぐに実行します。
我が家でも、早速両親、嫁さんに感謝の気持ちを込めてトイレ掃除をします。
平成21年 2月 スーパーやまのぶ 山中敦子
Posted by 山中 敦子 at 10:57
│やまのぶ専務時代の現場手記
2009年02月08日
世代交代
先日の中部経済新聞の一面にやまのぶの社長交代が掲載されました。いよいよ三代目の新社長の登場です。
今年は、新年会でも発表がありましたようにやまのぶは「飛躍」の年になりました。
世代交代が行われ、エネルギーを高め「新店オープン」という皆の夢に向かって進みます。
秋にオープンする岡崎店のイラストです。

岡崎店の場所に求人の案内が出ています。皆さん宜しくお願いいたします。
今年は、新年会でも発表がありましたようにやまのぶは「飛躍」の年になりました。
世代交代が行われ、エネルギーを高め「新店オープン」という皆の夢に向かって進みます。


岡崎店の場所に求人の案内が出ています。皆さん宜しくお願いいたします。

Posted by 山中 敦子 at 14:33
│やまのぶ専務時代の現場手記
2009年01月14日
今年もにぎやかな合同新年会が行われました。
平成21年はやまのぶにとって、とても良いスタートとなりました。
1つは、11月に岡崎に新店がオープンすること。
後継者の長男が5月に社長に昇格し、社長交代となること。
時代の変化に伴い、会社が次の時代のスタートが切れることはとてもハッピイな事です。
今年のやまのぶテーマは「新店で飛躍の年に!!」(新店&新期待像を自己の成長につなげよう!)

まずは社長の挨拶から始まりました。

常務の想いが入りました今年のテーマです。

農業部門「みどりの里」の野中夫妻と人気者のすみれちゃんも参加です。

頑張った「レジ検定合格者」に社長から「金一封」のご褒美です。

みんなで乾杯ー

本店のみなさん、元気ですね。

世界の本田でーす。楽しんでいますね。

田中さん、結婚が決まり嬉しいはずです。生田店長も成績優秀でニコニコですね。

ビンゴゲームで自転車をゲット!!みんな良い顔で一年を過ごしましょう。
こうして楽しく新年会ができるのもお客様のお蔭だということを忘れずに!!
今年も宜しくお願い致します。
1つは、11月に岡崎に新店がオープンすること。
後継者の長男が5月に社長に昇格し、社長交代となること。
時代の変化に伴い、会社が次の時代のスタートが切れることはとてもハッピイな事です。
今年のやまのぶテーマは「新店で飛躍の年に!!」(新店&新期待像を自己の成長につなげよう!)
まずは社長の挨拶から始まりました。
常務の想いが入りました今年のテーマです。
農業部門「みどりの里」の野中夫妻と人気者のすみれちゃんも参加です。
頑張った「レジ検定合格者」に社長から「金一封」のご褒美です。
みんなで乾杯ー
本店のみなさん、元気ですね。
世界の本田でーす。楽しんでいますね。
田中さん、結婚が決まり嬉しいはずです。生田店長も成績優秀でニコニコですね。
ビンゴゲームで自転車をゲット!!みんな良い顔で一年を過ごしましょう。
こうして楽しく新年会ができるのもお客様のお蔭だということを忘れずに!!
今年も宜しくお願い致します。
Posted by 山中 敦子 at 11:03
│やまのぶ専務時代の現場手記
2008年12月11日
今年もチェッカー検定試験に7人が合格しました。
毎年、今頃の時期に全国のレジ係の希望者が挑戦する「チェッカー技能試験」の合格者の発表があります。
今年もやまのぶでは、この「チェッカ技能試験」に多くの挑戦者があり、見事合格された方々を受験感想もそえて順番にご紹介いたします。
パート社員さんまでもが挑戦する、この試験には大きな意義があり、人を育てるきっかけになっています。
「仕事を通して自分を磨く」がテーマのやまのぶの中でも、全国検定試験のハードルは高く、分厚い問題集を勉強しなくてはなりません。主婦として家庭の事もしながらの勉強は大変だったと思います。記憶力への不安や本番への恐怖を乗り越えた姿は
感想文の中で痛いほど伝わって来ます。会社に素晴らしい仲間がいることを誇りにします。
まずは見事、1級合格から紹介します。
水田 ひろ美(本店) 1級を受験して
振り返れば3級の時は我武者羅に頑張って勉強し、2級の時はやれば出来ると暗示を賭けて努力し、今回は頑張って努力しても出来ない壁にぶち当たって、とても苦しい毎日を過ごしました。終わって「有難うございました」と審査員の方々に笑顔で挨拶をして廊下に出たとたん、あろうことか泣いてしまいました。出来なかった悔しさや落ち込みよりなんて言うのでしょうか・・・。張り詰めていたものが切れて終わったんだ~とほっとしたというか・・・。専務さんには1級は、レジの試験だけでは無く日頃の行いや人間性、教養が無いとと言われていましたが、そのとおり、努力や勉強だけではどうにもならない部分で大変苦労しました。試験が終わってこれで終わりと言う訳ではありません。笑顔で接客して一人でも多くのお客様に満足していただけるよう、日々努力してまいります。一緒に受験した皆さん、応援して下さった皆さん、支えてくれた家族に本当に感謝しております。有難うございました。
2級合格者 松島かつ子(本店) 2級を受験して
今年の夏は本当に暑くて、暑い中での勉強は思うようにはかどらなくて勉強しながら眠ってしまう事も・・。接客教本を勉強して接客の奥深さ、難しさ、どういう接客をすれば、お客様に喜んで頂けるのかわかりました。当たり前の事が当たり前に出来ていなかった事に気付かされました。私が身に付けた接客がお客様に喜んで役に立つ事が出来たら嬉しいです。これを経験として、尻ごみする自分でなく、いつまでもトライする自分でありたいです。応援して下さった仲間や友人本当に有難うございました。
始めて挑戦した3級の合格者です。
3級合格者 田中友子(本店)
入社して一年半にして「レジ検定どうですか?」とお声をお掛けて頂きあまり深く考えもせず、好奇心から受験してみようと決意しました。受験のための参考書を貸与して頂き、まずその本の厚さにびっくりしました。ここで私は初めて「これは大変なことを・・・。」と気が付き、近藤トレーナーからのレクチャーで最低3回は本を読む様に言われて
また、愕然としたのを覚えています。こんな状態で始めた試験勉強だったのですが、いざ始めてみると大変という想いと同時に、充実感があって久々のこの感覚に楽しくさえ思えました。今年は実技試験の日程が筆記試験の2週間後ということで、実技と筆記の勉強は平行して行いました。それまでレジ゙の仕事に対し、私なりに真摯にやってきたつもりだったのですが、参考<笑顔>でした。イメージトレーニングを勧められたのですが、私はそれが苦手で普段の仕事の時に実行してみようと決断しました。そこで家に帰って口角を上げてみたり、ほほ骨のあたりの筋肉をマッサージしてよく動く様にしたり、と色々試してみました。この努力が試験に活かさたかどうかはわからないのですが・・・。
私にこういうチャンスを与えて頂いたこと、また指導してくださった方々、応援して下さった方々に感謝の気持ちで一杯です。本当に有難う御座いました。今回学んだ事を今後、日々の仕事に活かし、明るく楽しく過ごしていけたらと
思う毎日です。本当に有難うございました。

3級合格者 上田千香子(市木店)
私は今回チェッカー3級試験を受けさせて頂きました。試験の前 一ヶ月半、家の事で大変忙しい時期と重なり毎日少しでも頑張っていれば良かったと反省しています。レジという仕事が本で勉強するうちにとても大切な役割の場所であることがわかりました。1つ、1つの接客動作の意味や目的を意識しながら動くのでお客様に焦点の合った接客ということに気がついたのです。今回学んだ事を仕事にいかせるように努力していきたいと思います。

3級合格者 竹本勝子(若林店)
今回、レジ検定を受験することになり、初めはこんなにたくさんの事を覚えられるかどうか、私にできるかどうか、とても不安でした。5月末に本を頂いて、約3ヶ月間、毎日本を読もうと決めました。こんなに勉強したのは入社試験以来でした。本を読んで笑顔の種類やおじぎの角度、アイコンタクトの大切さや、謙譲語の使い方など、又、スーパーの歴史や種類、商品に関する用語など今まで知らなかった事がたくさん出てきてとても勉強になりました。レジの仕事がこんなにも奥の深いものであることを初めて知りました。只、スキャンしていただけの今までの接客とはかなり意識が変わったように思います。実技試験では、とにかくかなり緊張しました。まさに入社試験の面接以来の緊張感でした。
でも、これまで何度も練習してきて、とにかく後悔のない様に精一杯やろうと思いました。若林店で3級を受ける人は
私しかいなかったので、とても不安でした。他の店舗の方と知り合いになれて励まし合って、とても貴重な体験をさせて頂いたと思っております。今後の業務に今回学んだことを生かしていきたいと思います。

3級合格者 尾藤 久仁子 (梅坪店)
レジ検定は、想像以上に難しく、奥深いレジの接客を新たに確認しました。アイコンタクト、お辞儀の角度、笑顔など。
レジ検定の勉強ができてよかったです。自分の為にチャレンジし、勉強に家事」にと時間に追われていた日々でしたが
充実した時間をもらいました。「レジ検定ばんばって1!」と梅坪店の皆さんから声援をもらいました、他部門の方からも
貰い、とても時間を融通して下さったレジの皆さんに感謝しております。ありがとうございました。

3級合格者 河合 陽子(本店)
本店 河合 陽子
レジ検定を受けることを決めたのは今年の春頃でした。最初は頂いた参考書や問題集をやってました。それから実技検定に向けて、勉強が始まりました。仕事が終わってから練習に行って、家に帰るといつも7時過ぎでしたので少しきつかったですが家族の協力があったので乗り越えられました。今振り返ってみると、接客の基本や知識が身に付いたり、分らないことを他の部門の方に教えて頂いたり、他の店の方とも話せたり、とても良い経験をさせて頂きました。トレーナーの近藤さんをはじめ、たくさんの方にお世話になり本当に有難うございました。
今年もやまのぶでは、この「チェッカ技能試験」に多くの挑戦者があり、見事合格された方々を受験感想もそえて順番にご紹介いたします。
パート社員さんまでもが挑戦する、この試験には大きな意義があり、人を育てるきっかけになっています。
「仕事を通して自分を磨く」がテーマのやまのぶの中でも、全国検定試験のハードルは高く、分厚い問題集を勉強しなくてはなりません。主婦として家庭の事もしながらの勉強は大変だったと思います。記憶力への不安や本番への恐怖を乗り越えた姿は
感想文の中で痛いほど伝わって来ます。会社に素晴らしい仲間がいることを誇りにします。
まずは見事、1級合格から紹介します。

振り返れば3級の時は我武者羅に頑張って勉強し、2級の時はやれば出来ると暗示を賭けて努力し、今回は頑張って努力しても出来ない壁にぶち当たって、とても苦しい毎日を過ごしました。終わって「有難うございました」と審査員の方々に笑顔で挨拶をして廊下に出たとたん、あろうことか泣いてしまいました。出来なかった悔しさや落ち込みよりなんて言うのでしょうか・・・。張り詰めていたものが切れて終わったんだ~とほっとしたというか・・・。専務さんには1級は、レジの試験だけでは無く日頃の行いや人間性、教養が無いとと言われていましたが、そのとおり、努力や勉強だけではどうにもならない部分で大変苦労しました。試験が終わってこれで終わりと言う訳ではありません。笑顔で接客して一人でも多くのお客様に満足していただけるよう、日々努力してまいります。一緒に受験した皆さん、応援して下さった皆さん、支えてくれた家族に本当に感謝しております。有難うございました。
今年の夏は本当に暑くて、暑い中での勉強は思うようにはかどらなくて勉強しながら眠ってしまう事も・・。接客教本を勉強して接客の奥深さ、難しさ、どういう接客をすれば、お客様に喜んで頂けるのかわかりました。当たり前の事が当たり前に出来ていなかった事に気付かされました。私が身に付けた接客がお客様に喜んで役に立つ事が出来たら嬉しいです。これを経験として、尻ごみする自分でなく、いつまでもトライする自分でありたいです。応援して下さった仲間や友人本当に有難うございました。
始めて挑戦した3級の合格者です。
入社して一年半にして「レジ検定どうですか?」とお声をお掛けて頂きあまり深く考えもせず、好奇心から受験してみようと決意しました。受験のための参考書を貸与して頂き、まずその本の厚さにびっくりしました。ここで私は初めて「これは大変なことを・・・。」と気が付き、近藤トレーナーからのレクチャーで最低3回は本を読む様に言われて
また、愕然としたのを覚えています。こんな状態で始めた試験勉強だったのですが、いざ始めてみると大変という想いと同時に、充実感があって久々のこの感覚に楽しくさえ思えました。今年は実技試験の日程が筆記試験の2週間後ということで、実技と筆記の勉強は平行して行いました。それまでレジ゙の仕事に対し、私なりに真摯にやってきたつもりだったのですが、参考<笑顔>でした。イメージトレーニングを勧められたのですが、私はそれが苦手で普段の仕事の時に実行してみようと決断しました。そこで家に帰って口角を上げてみたり、ほほ骨のあたりの筋肉をマッサージしてよく動く様にしたり、と色々試してみました。この努力が試験に活かさたかどうかはわからないのですが・・・。
私にこういうチャンスを与えて頂いたこと、また指導してくださった方々、応援して下さった方々に感謝の気持ちで一杯です。本当に有難う御座いました。今回学んだ事を今後、日々の仕事に活かし、明るく楽しく過ごしていけたらと
思う毎日です。本当に有難うございました。
3級合格者 上田千香子(市木店)
私は今回チェッカー3級試験を受けさせて頂きました。試験の前 一ヶ月半、家の事で大変忙しい時期と重なり毎日少しでも頑張っていれば良かったと反省しています。レジという仕事が本で勉強するうちにとても大切な役割の場所であることがわかりました。1つ、1つの接客動作の意味や目的を意識しながら動くのでお客様に焦点の合った接客ということに気がついたのです。今回学んだ事を仕事にいかせるように努力していきたいと思います。
3級合格者 竹本勝子(若林店)
今回、レジ検定を受験することになり、初めはこんなにたくさんの事を覚えられるかどうか、私にできるかどうか、とても不安でした。5月末に本を頂いて、約3ヶ月間、毎日本を読もうと決めました。こんなに勉強したのは入社試験以来でした。本を読んで笑顔の種類やおじぎの角度、アイコンタクトの大切さや、謙譲語の使い方など、又、スーパーの歴史や種類、商品に関する用語など今まで知らなかった事がたくさん出てきてとても勉強になりました。レジの仕事がこんなにも奥の深いものであることを初めて知りました。只、スキャンしていただけの今までの接客とはかなり意識が変わったように思います。実技試験では、とにかくかなり緊張しました。まさに入社試験の面接以来の緊張感でした。
でも、これまで何度も練習してきて、とにかく後悔のない様に精一杯やろうと思いました。若林店で3級を受ける人は
私しかいなかったので、とても不安でした。他の店舗の方と知り合いになれて励まし合って、とても貴重な体験をさせて頂いたと思っております。今後の業務に今回学んだことを生かしていきたいと思います。
3級合格者 尾藤 久仁子 (梅坪店)
レジ検定は、想像以上に難しく、奥深いレジの接客を新たに確認しました。アイコンタクト、お辞儀の角度、笑顔など。
レジ検定の勉強ができてよかったです。自分の為にチャレンジし、勉強に家事」にと時間に追われていた日々でしたが
充実した時間をもらいました。「レジ検定ばんばって1!」と梅坪店の皆さんから声援をもらいました、他部門の方からも
貰い、とても時間を融通して下さったレジの皆さんに感謝しております。ありがとうございました。
3級合格者 河合 陽子(本店)
本店 河合 陽子
レジ検定を受けることを決めたのは今年の春頃でした。最初は頂いた参考書や問題集をやってました。それから実技検定に向けて、勉強が始まりました。仕事が終わってから練習に行って、家に帰るといつも7時過ぎでしたので少しきつかったですが家族の協力があったので乗り越えられました。今振り返ってみると、接客の基本や知識が身に付いたり、分らないことを他の部門の方に教えて頂いたり、他の店の方とも話せたり、とても良い経験をさせて頂きました。トレーナーの近藤さんをはじめ、たくさんの方にお世話になり本当に有難うございました。
Posted by 山中 敦子 at 12:05
│やまのぶ専務時代の現場手記
2008年09月05日
面接のヒミツ やってみます!
本日は、この記事を含めて3記事!
と思っていましたが、携帯を忘れてしまい、
大事な画像が携帯に残ったままなので
この記事ともう1記事のみになってしまいました。
ネタがないわけではないのですが、せっかくなので
今週は、『ブーログ企画【面接のヒミツ】』をやってみます!
店長歴4年半。秘密と呼べるものになるかどうか…?
では、はじめてみましょう!
-------------------------------------------------
▼Q1.いっしょに仕事をしていく仲間として「ここは確認しておこう!」
というポイントを教えてください!
仕事を始める上で、重要なのは『やる気』。
『やる気』があるのと無いのとでは大きな違いです。
後で後悔しないためにも、『やる気』の有無は
最重要確認事項ですから、話しの節々で有無をさぐります。
-------------------------------------------------
▼Q2.どうして、そのポイントが重要なのでしょうか?
市木店では、1日2100人、梅坪店では1日3200人の
お客様が来店されます。(平均)
『やる気』のない人を雇ってしまうと、この大勢の大切な
お客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
経験や資格など持ち合わせて無くても、
『やる気』さえあれば、入社後いくらでも変えていくことができます。
逆に、『やる気』の無い人は、
いくら立派な経験や資格を持っていても
役にはたちませんので。
-------------------------------------------------
▼Q3.ところで、今までの面接でいちばん印象深かった
エピソードを教えてください!
昔、自分の育った地元に住んでいた人を2人ほど面接した事があります。
そのうち1人は、同級生だった子のお母さん。
『満くん、立派になったね~。』
と言われたことを覚えています。
よっぽど僕の学生時代からは想像がつかなかったんですかね~。(笑)
正直、昔の自分を知っている人には頭が上がりません…。
入社していただきまして、しばらく頑張ってみえましたが、
都合により退社されました。
その間、同級生も見に来てましたが、
僕の父や母の事までご存知だったので、いつも冷や汗でしたね~。
同級生がビックリするぐらい老けてたのも衝撃でした!
-------------------------------------------------
こんなんでいいのですか?
なんだかボケどころが見つからなくて
不完全燃焼なのですが、仕方ないか…。
以上、やまのぶ梅坪店店長
(34歳、最近アルバイトの女の子の面接は
話しが合わずチョ~緊張する
)
本田 満 がお伝えしました~!
と思っていましたが、携帯を忘れてしまい、
大事な画像が携帯に残ったままなので
この記事ともう1記事のみになってしまいました。

ネタがないわけではないのですが、せっかくなので
今週は、『ブーログ企画【面接のヒミツ】』をやってみます!
店長歴4年半。秘密と呼べるものになるかどうか…?

では、はじめてみましょう!

-------------------------------------------------
▼Q1.いっしょに仕事をしていく仲間として「ここは確認しておこう!」
というポイントを教えてください!
仕事を始める上で、重要なのは『やる気』。
『やる気』があるのと無いのとでは大きな違いです。
後で後悔しないためにも、『やる気』の有無は
最重要確認事項ですから、話しの節々で有無をさぐります。
-------------------------------------------------
▼Q2.どうして、そのポイントが重要なのでしょうか?
市木店では、1日2100人、梅坪店では1日3200人の
お客様が来店されます。(平均)

『やる気』のない人を雇ってしまうと、この大勢の大切な
お客様にご迷惑をおかけしてしまいます。

経験や資格など持ち合わせて無くても、
『やる気』さえあれば、入社後いくらでも変えていくことができます。

逆に、『やる気』の無い人は、
いくら立派な経験や資格を持っていても
役にはたちませんので。

-------------------------------------------------
▼Q3.ところで、今までの面接でいちばん印象深かった
エピソードを教えてください!
昔、自分の育った地元に住んでいた人を2人ほど面接した事があります。
そのうち1人は、同級生だった子のお母さん。

『満くん、立派になったね~。』

と言われたことを覚えています。

よっぽど僕の学生時代からは想像がつかなかったんですかね~。(笑)

正直、昔の自分を知っている人には頭が上がりません…。

入社していただきまして、しばらく頑張ってみえましたが、
都合により退社されました。

その間、同級生も見に来てましたが、
僕の父や母の事までご存知だったので、いつも冷や汗でしたね~。

同級生がビックリするぐらい老けてたのも衝撃でした!

-------------------------------------------------
こんなんでいいのですか?
なんだかボケどころが見つからなくて
不完全燃焼なのですが、仕方ないか…。
以上、やまのぶ梅坪店店長
(34歳、最近アルバイトの女の子の面接は
話しが合わずチョ~緊張する

本田 満 がお伝えしました~!
Posted by 山中 敦子 at 09:00
│やまのぶ専務時代の現場手記
2008年08月01日
番外編のそのまた番外編
先ほどのブログで、梅坪の5Sは座学が多いとお伝えしました。
普段、店の中で『いらっしゃいませ、いらっしゃいませ』と
走り回っている僕たちは、座学がとても苦手だったりします。
なかには、だからオフィス勤務じゃないこの仕事を選んだ。という人も
いるぐらいです。もちろん?僕も多聞にもれずといったところですが…。
しかし、そうも言ってられません。上に上がれば上がるほど、
デスクワークは増えてくるし、嫌がってたら仕事は進みません。
しかし、苦痛に感じる人は感じるのです。
その一例がこのお方。
果物バイヤー伊藤桂一郎君の
午前講義が終わった後をお伝えします。
休憩室に入ると、よっぽどあちこちこったのか
ストレッチをしておりました。
その時の顔が、あまりにも衝撃的だったので
いたずらっ子本田のハートに火がつきました。
その写真がこちら!







うわぁぁぁぁああああぁぁぁあああぁぁぁあああぁあぁああぁあぁぁああ…
伸びしないときついですよねぇ~~~。
以上、いたずらっ子本田 満(34歳)が
やまのぶの隠れたしょうもないところを
お伝えいたしました~~~!では!
ニゲロ~
普段、店の中で『いらっしゃいませ、いらっしゃいませ』と
走り回っている僕たちは、座学がとても苦手だったりします。

なかには、だからオフィス勤務じゃないこの仕事を選んだ。という人も
いるぐらいです。もちろん?僕も多聞にもれずといったところですが…。
しかし、そうも言ってられません。上に上がれば上がるほど、
デスクワークは増えてくるし、嫌がってたら仕事は進みません。

しかし、苦痛に感じる人は感じるのです。

その一例がこのお方。
果物バイヤー伊藤桂一郎君の
午前講義が終わった後をお伝えします。
休憩室に入ると、よっぽどあちこちこったのか
ストレッチをしておりました。

その時の顔が、あまりにも衝撃的だったので
いたずらっ子本田のハートに火がつきました。

その写真がこちら!







うわぁぁぁぁああああぁぁぁあああぁぁぁあああぁあぁああぁあぁぁああ…
伸びしないときついですよねぇ~~~。

以上、いたずらっ子本田 満(34歳)が
やまのぶの隠れたしょうもないところを
お伝えいたしました~~~!では!


Posted by 山中 敦子 at 17:00
│やまのぶ専務時代の現場手記
2008年08月01日
7月28日(月)5S活動番外編
7月28日(月)は月に1度の5S活動の日でした。
ちなみに、まだ某精肉店経営者は5Sの事を
『ススム、素敵、素晴らしい、スリム…』
などと思っているらしく
誰か教えてあげてください…。
梅坪に異動になってから、5Sの先生が来るこの店の5Sは
他店のそれとは違い、全然別の日のような感覚があります。
と、いうのも座学が多く、他社の事例などを見せていただけるので
大変参考になり、勉強になるのですが、
5Sの1日の中で座学が
大部分を占めているせいか、
それを実践する時間があまりない事が
そのような感覚を生じているのだと思います。

とは言え、他社の事例は目からウロコな事が多いので
刺激が多く
、日々の中で少しずつ実践して行ったり、
真似してみたり、ラジバンダリ?
しているうちに、
今回、5Sの西橋先生より
『今迄で一番変化の多い1ヶ月でした。驚きました。』
『本田店長は実行力があるねぇ。』
などと身に余るお褒めの言葉をたくさん頂戴いたしました。エヘッ。
さて、今回は通常の5Sと違い、
番外編のペンキ塗りを夜行う事になりました。
皆の仕事が終わる19時をスタートに、
閉店の21時を目標にメンバー全員で
青果部門の作業場の壁をペンキ塗りしたのです。
では、その勇姿をご覧ください。

こちらは果物の作業場。19時を待てずに、
辛抱の足らないお子様の伊藤桂一郎が
とっととはじめてしまっていました。
おこちゃまねぇ~~~~~~~~。

こちらが、5Sの西橋先生の後姿。
ペンキを塗る前に、まずは壁をキレイに。
上から塗って隠すのでは長持ちしません。
例えば、セロハンテープなどが
ついてしまっていると、それがはがれた時、
いっしょにペンキもはがれて
下地が出てきてしまいますから、
塗る前に余分なものは落とす所から
はじめました。
そういえば、先生が着ているTシャツ…。
どっかで見たような気がするけど、どこだっけ…?

さて、いよいよペンキ塗りスタート。
ちなみに本田はペンキ塗りは少しだけ経験があるので、
まずはお手本を見せ、その後みんなでやってもらい、
細かいところのツメをおこなっておりました。
写真撮影はブログ担当の私の仕事なので、
残念ながらまたも私は写っておりません…。
写真はグロッサリーバイヤーの近藤さん。
がんばっていましたよ~~~~~。

次にがんばっているのは惣菜部の田中さん。
クリクリ頭でクリクリローラーペンキ塗りを
頑張っていました。
クリクリ頭で…。
奥に写っている鮮魚部バイヤーの内海さんは
排水の流れる先を一生懸命お掃除されていました。
写真撮るのを忘れていましたが、ピカピカになっていましたよ~~~!

完全防備で一瞬誰?と思ってしまいました。
米飯の大野さん。ちゃっかり先生と同じTシャツを着ていますが、
実は写っていない僕もちゃっかりお揃いでした。

携帯でご覧の方はイマイチ伝わりにくいかと思いますが、
右側が塗る前の状態。オープンから16年経ち、
大分壁も劣化してきてるのがわかります。
これが今回、皆のがんばりでピカピカになりました!
ちなみに、この日もまだ熱のあった本田…。
今年の夏風邪はしつこいので、
(僕の場合、夏バテ、熱中症も同時併発)
どうかお気をつけくださいませ~~~~~!

ちなみに、まだ某精肉店経営者は5Sの事を
『ススム、素敵、素晴らしい、スリム…』
などと思っているらしく
誰か教えてあげてください…。

梅坪に異動になってから、5Sの先生が来るこの店の5Sは
他店のそれとは違い、全然別の日のような感覚があります。

と、いうのも座学が多く、他社の事例などを見せていただけるので
大変参考になり、勉強になるのですが、
5Sの1日の中で座学が
大部分を占めているせいか、
それを実践する時間があまりない事が
そのような感覚を生じているのだと思います。


とは言え、他社の事例は目からウロコな事が多いので
刺激が多く

真似してみたり、ラジバンダリ?

今回、5Sの西橋先生より
『今迄で一番変化の多い1ヶ月でした。驚きました。』

『本田店長は実行力があるねぇ。』

などと身に余るお褒めの言葉をたくさん頂戴いたしました。エヘッ。

さて、今回は通常の5Sと違い、
番外編のペンキ塗りを夜行う事になりました。
皆の仕事が終わる19時をスタートに、
閉店の21時を目標にメンバー全員で
青果部門の作業場の壁をペンキ塗りしたのです。

では、その勇姿をご覧ください。


こちらは果物の作業場。19時を待てずに、
辛抱の足らないお子様の伊藤桂一郎が
とっととはじめてしまっていました。
おこちゃまねぇ~~~~~~~~。


こちらが、5Sの西橋先生の後姿。
ペンキを塗る前に、まずは壁をキレイに。
上から塗って隠すのでは長持ちしません。
例えば、セロハンテープなどが
ついてしまっていると、それがはがれた時、
いっしょにペンキもはがれて
下地が出てきてしまいますから、
塗る前に余分なものは落とす所から
はじめました。
そういえば、先生が着ているTシャツ…。
どっかで見たような気がするけど、どこだっけ…?


さて、いよいよペンキ塗りスタート。
ちなみに本田はペンキ塗りは少しだけ経験があるので、
まずはお手本を見せ、その後みんなでやってもらい、
細かいところのツメをおこなっておりました。
写真撮影はブログ担当の私の仕事なので、
残念ながらまたも私は写っておりません…。

写真はグロッサリーバイヤーの近藤さん。
がんばっていましたよ~~~~~。


次にがんばっているのは惣菜部の田中さん。

クリクリ頭でクリクリローラーペンキ塗りを
頑張っていました。
クリクリ頭で…。

奥に写っている鮮魚部バイヤーの内海さんは
排水の流れる先を一生懸命お掃除されていました。

写真撮るのを忘れていましたが、ピカピカになっていましたよ~~~!


完全防備で一瞬誰?と思ってしまいました。

米飯の大野さん。ちゃっかり先生と同じTシャツを着ていますが、
実は写っていない僕もちゃっかりお揃いでした。


携帯でご覧の方はイマイチ伝わりにくいかと思いますが、
右側が塗る前の状態。オープンから16年経ち、
大分壁も劣化してきてるのがわかります。
これが今回、皆のがんばりでピカピカになりました!

ちなみに、この日もまだ熱のあった本田…。

今年の夏風邪はしつこいので、
(僕の場合、夏バテ、熱中症も同時併発)
どうかお気をつけくださいませ~~~~~!

Posted by 山中 敦子 at 16:00
│やまのぶ専務時代の現場手記
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
新入社員の食育教室 (6/13)
新入社員歓迎会 (4/1)
平成29年度 やまのぶ新年会 (1/8)
素敵なお母さん達の農業 (4/18)
新入社員歓迎会 (4/15)
宮崎トマト農家さん (2/25)
宮崎県の農家訪問 (2/25)
野見山店の地鎮祭 (1/28)
平成28年度 新年会 (1/28)
やまのぶ本店の閉店 (11/22)
過去記事
最近のコメント
やまのぶ梅坪店には絶対に買い物には行きません。 / 新入社員の食育教室
最近の常連さん / 新入社員の食育教室
杞憂 / 平成29年度 やまのぶ新年会
匿名 / 平成29年度 やまのぶ新年会
Nobu / 平成29年度 やまのぶ新年会
プロフィール
山中 敦子
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録