この「おせっかいおばさんとみんなのブログ」は更新を完了いたしました。
新しい記事は増えませんが、ブログにお越しいただける方が多くいらっしゃいますので、更新完了した状態で公開しております。



2010年11月03日

新人研修 食育料理教室 

11月の新人食育研修は旬の「鮭」 銀鮭、紅鮭、キングサーモンの勉強と「里芋」と「りんご」の
勉強でした。
「鮭」はチャンチャン焼きとホイル焼き、「里芋」はミンチでくず煮、りんごは4種類の味比べを
しました。



段々 慣れてきて料理も早く出来るようになってきました。
この包丁の手さばき、見て下さい。
上手くなると、もう形がきれいになってきますよ。


プライパンの扱いも中々ですよね!!。



男子も厨房で活躍する時代ですからいいですね。
手つきも様になっていませんか?



鮭のホイル焼きの準備ができました。
玉ねぎとキノコもたっぷり入っていますよ。



今日の食べ比べの中に「とうもろこし」の研修に行った長野県平谷高原、やまのぶ直営農場
から、取りたてのブロッコリーが届きました。
朝晩冷え込みの強い平谷高原の野菜はとても美味です。




一緒に届いたキャベツ、甘みたっぷりでバリバリとちぎって塩だけで食べました。
茎の所が一番甘く、筋も固くなくて美味しかったです。




鮭のチャンチャン焼きが出来上がりました。
タレは自家製のタレでつくりましたので美味しくできました。


あまりのキャベツの美味しさに丸かじりの私でした。
あら塩だけでメチャメチャ美味しくお勧めです。
収穫も終わり近くなりだしましたので急いで試して下さい。
ごんべいの里のコーナーの平谷産が目印です。




今日のスイーツは なんと贅沢な「野中さんのお米」で作った「米粉のシフォンケーキ」です。
ぜいたくな新人食育研修でした。
なお、この「米粉のシフォンケーキは11月20日過ぎに矢作店で販売いたしますので楽しみに
していて下さい。
  


2010年10月30日

オープン一年の矢作店

昨年の11月18日にオープンした矢作店がもうすぐ1周年を迎えます。
豊田市以外の初出店ということで緊張もしましたが皆の協力で無事一年を迎えます。

店長もお客様の期待に添うように頑張っていますのでそんな様子を
「お客様ご意見BOX」から紹介いたします。

掲示板より




お客様様からの要望はお店にとって嬉しいことです。
知らないことも多いので助かります。
また、誉めて頂くとまた、やる気が出てきます。



レジの接客は全店、トレーナーが力をいれています。
鈴木なおこさんに小学生の子供さんから嬉しいお便りです。
これからも頑張りましょう。




お客様の期待に答えて行きましょう。
こんな嬉しい応援を頂き感謝です。




果物担当の伊藤桂一郎さん、よかったですね。
これからも試食を沢山用意して、味に納得が行ったらご利用」していただきましょう。
100回美味しいというよりも、一回食べて頂くとすぐわかるはずですから。



私も以前体験しましたので、設置しました。
寒い時、嬉しいですね!!



まだまだ、ヨチヨチ歩きですが、店はお客様の声で育っていきますので
やまのぶを育てると思って多くのご意見をお寄せ下さい。  


2010年10月11日

敬老の日 「祝 100歳」をいただきました。

先日、以前のブログでのせた記事に創業者の山中信一の98歳の誕生日のことを書いた
記事にコメントが届きました。
同姓同名という方が自分も長寿にあやかりたいと2名もコメントを寄せて下さいました。
折角のコメントをいただきましたのでその後をお知らせいたします

敬老の日に愛知県からこんなすてきなお祝いをいただきました。



豊田市からもお祝いをいただきました。


2つもお祝いをいただき喜んでいるおじいさんです。

昨年、矢作店をオープンした時に制服が新しくなりましたのでおじいさんにも
プレゼントしました。
創業者精神は今でも強く、制服のジャンバーを毎日身につけています。
良く似合っていますよ!!
  


2010年10月08日

半殺し、皆殺し??  新人研修

10月の新人食育研修が開催されました。
10月のメニューは 旬を考えて、実りの秋から「野中夫妻の新米」と「人気のイクラ」と「きのこ」です。




新米を使って「おはぎ」をつくりました

今日は「半殺し」にしますか、それとも「皆殺し」にしますか?先生から声が掛かりました。
エッ「半殺し」、「皆殺し」!

昔、むかし、ある山奥の家に旅人が宿を求めました。
お婆さんと娘が快く宿を貸してくれました。
宿でくつろいでいると、障子の向こうからお婆さんと娘さんの声が聞こえました。。
(折角のお客さんだから、明日は「半殺し」にしょうか?皆殺し」にしょうか?)

それを聞いた旅人は慌てて逃げて行ってしまいました。
お婆さんと娘はどうして旅人がいなくなってしまったかと不思議に思いました。
折角のお客さんだから、美味しい「おはぎ」でも作ってもてなそうと相談をし、
「半殺し」は炊いたご飯を半分こねて作る「おはぎ」
皆殺し」は全部こねてお餅のようにした「おはぎ」をつくる相談だったのです。
知らずに聞いた旅人は一目散に逃げた事でしょう。おしまい!!



「イクラ」も作りました。
自家製イクラが店では人気です。
今日は自分達で作りました。



きのこもいろいろなメニューで作りました。




「おはぎ」を作るご飯を半殺しにこねる、「すりこぎ」です。

山椒(さんしょ)の木でつくった「すりこぎ」の説明をして頂きました。
すり鉢でする時は、山椒の木がすこしづつ加わって消化酵素になり、風味も良くなります。
知りませんでした。薬膳ですね。
昔の人はすごい!!と思いました。




今日は「半殺し」ということでやりたい~!!という二人が手伝ってもらいこねています。




「生筋子」をぬるま湯の中でばらばらにしてしごき、2,3回洗って味付けをします。



みんなで「黒ごま」と「きなこ」のおはぎをつくりました。



半年もやると、皆は色々覚えてスピーディにやれるようになり成長をかんじました。
使った道具の後片付けも早く出来たり、テーブルの準備もO.でした。
初めたころとは大違いです。
やはり、食育は大切ですね。





  


2010年09月11日

社長のメルマガの物語

昨日の全体朝礼は市木店でした。

その市木店に35年間勤務してパートの伊藤みどりさんが退社する挨拶がありました。
市木店は昭和46年にオープンし、私達夫婦が初めて店を持ち悪戦苦闘した時代ですが、そんな頃の昭和50年に入社して
以来35年間もレジを担当して会社に貢献して本当に感謝です。
そのころは、社長も小学生で伊藤みどりさんにはお世話になりました。
朝礼の挨拶の中でお互いに涙が出てきてしまいましたが歴史に一幕でした。、

本日のやまのぶ社長のメルマガに永年勤務のパートさんの退職のことが書かれてありました。

昭和46年 市木店のオープンに時に写真です。



まだ、創設者の山中信一が「山ほどの信用」をと昔使っていた前掛けを掛けています。




懐かしい写真が出てきました。私の夫も店頭で頑張っています。



そして、当時7歳だった社長も「いらっしゃいませ~」とお手伝いです。
なかなか、似合っていますね!!



そんな頃から35年立ちました。
時代は過ぎ、7歳だった子供は社長になり
今日はお礼の花束をお渡ししました。
社長のメルマガの物語は、これにておしまい!!


  


2010年09月10日

9月の新人研修料理教室

毎月の新人料理教室も5回目になりました。
少しづつ慣れてきましたが、毎回のメニュは初挑戦!!
今回は秋といえば「秋刀魚」ですね。
そして、お月見にも出てくる里芋、
飲み比べの商品は「牛乳」でした。4種類も飲み勉強しました。



講師のマクロビュテックの前田先生に秋刀魚にそえる大根おろしについての話をきいています。
無農薬の自然栽培の青森の大沢さんの大根と普通の大根の辛みの違いについて勉強しました。
自然栽培の大根はキメも細かく、普通の栽培のものに比べると甘い。夏大根ですので辛みはありますが
そのまま、輪切りにして食べると甘みの違いがわかりました。




鮮魚部でウナギの蒲焼を体験した伊藤君がいれば焼き物はO.Kです。
でも、ちょっと怪しいかな?



里芋隊は少し蒸した里芋の皮をむいて味噌汁の準備です。



野菜も食べないといけませんね。
小松菜、ホウレンソウ、つるむらさき、モロヘイヤなど色々の味を覚えました。



サンマの串うちは青山君が挑戦です。
手つきは中々良いですね。





専門学科を卒業した二人は手つきが違いますね。
将来きっと役にたつでしょう。


みんなで作った食事、新秋刀魚の焼き物、冷凍塩秋刀魚の焼き物、野菜の食べ比べ、
里芋のみそ汁、玄米ご飯をいただきました。

勿論、御殿場の新入社員研修で覚えてきた食前のあいさつを唱和してからです。
食前のあいさつ
      
      (姿勢を正してください)
             (軽く目をとじてください)

「天地の恵みと 多くの人々の働きによって 命のもとを謹んでいただきます」
「いただきます。」




  


2010年09月01日

うなぎのつかみ取りは楽しかったネ!!


梅坪店の近藤店長が夏休み最後のイベントに楽しい事をしょうと計画しました。

皆が楽しめる事!!

うなぎのつかみ取り」です。
ぬるぬるしていて中々つかめませんが
子供たちは真剣!!
夢中になってしまいました。




僕もと、一匹もらって挑戦です。
なんとか、つかめるかな?




お母さんは袋を広げて早く早くと待っていますが・・・・・・。
まっててね!!





近藤店長も協力して無事、O.K




お父さんも袋を広げて待っています。
さぁ、頑張って。
真ん中だけでは、逃げられちゃうけど!!
今夜は「うな丼」だぞ~


>


もう、止まりません。
楽しんでもらって店長も満足でした。

子供がつかんだ「うなぎ」は、1匹500円で蒲焼になり、美味しい夕ご飯になりました。






  


2010年08月06日

長野県平谷高原のとうもろこしが入荷しました。

長野県 平谷高原にあります「やまのぶ直営農場」から美味しいとうもろこしが届きました。

この春、新入社員のみんなと植えた「とうもろこし」が、立派に成長し美味しくなって
届きました。





毎年、収穫時期が早くなり、今年はもう収穫が出来ました。
初め平谷高原で作り始めた10年以上前はお盆を過ぎてからでないと
収穫が出来ませんでしたが、5~6年前からお盆前に取れるようになり
今年は7月の終わりころから取れ始めて驚きです。



まだ、盛りでは無いので収穫量が少なく、売り切れてしまいがちですが段々量も増えて
きますので楽しみです。
試食を食べたお客様から「甘くて、美味しいね」と誉めて頂きました。
皆さん、試食をどんどん食べて下さい。
宅急便も10日頃から受け付けますのでご利用下さい。



  


2010年05月29日

新人研修 食育料理教室  その1

今回、新入社員と若手社員のみなさんを対象に研修の一貫として食育料理教室が開催されることに
なりました。
食品は販売していても、自分で料理をしたことが無い若者たちに今年1年間のかけて料理教室が
始まりました。エプロンをかけて・・・・・・・・・。


神妙な顔つきで女子社員も話をきいています。
皆さん包丁は持ったことがあるのでしょうか?


毎月の季節の食材を使ってのメニューを中心に、基本コースも取り入れての献立です。



問題児発見!!玉ねぎの皮むきが始まりました。
「先生、どこまで剥くんですか?」
「アレ、段々、小さくなってきちゃったよ」


カメラを向ければ、ハイ、ポーズ!!
そんなことより早く包丁をもって!



包丁はどうしたの??



こちらは今、シーズンのラッキョウに挑戦です。
お客様に「ラッキョウは?」と聞かれても答えられるようにと言われて
ラッキョウの皮むきが始まりました。
こんなこと初めてですよね!!
うまくいくかな?


今日のレシピは今、旬の「かつおのたたき」と「おむすび」と「お味噌汁」です。
講師はティア佳織の店のマクロビュテックの前田先生です。
頑張りましょう。




  


2010年05月09日

今日は母の日!!感謝しましたよネ。

みなさん 今日は母の日でした。
日ごろお世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝えたことと思います。
やまのぶでも今日は「お母さん感謝ディ」でした。



そのお手伝いとして今、話題のロールケーキを販売いたしました。
売り切れ続出の「純生トロ ロールケーキ」です。



いつも美味しい食事を作ってくれるお母さんに今日はおいしいロールケーキがぴったりです。




試食も食べていただき美味しさも納得!!
明日からお母さんの料理の腕もアップですよ。




いつまでも若々しくしていただく為には美しいものを見ることです。
おこずかいの少ない子供たちでもこれならプレゼントできるよね。
きっと喜んでくれますよ。




アレ、入社して一ヶ月たった新入社員の青山くんと立花さんですネ。
大きな声で店頭で販売してました。
お花の鮮度も二人のお陰で新鮮に見えました。
もちろん、二人もプレゼントは用意しましたね。

来月は父の日ですからそれも頑張って下さい。